配当金で夢のセミリタイア生活♪
7月よりセミリタイア生活を開始するアラフィフ男性です。株の配当金と株主優待投資で楽しいセミリタイアライフを過ごしたいと思います。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
<<2020年11月、秋晴れの横浜散策日記 | ホーム | 三菱系高配当2銘柄を更に買い増し>>
セミリタイア後の社会保険対策を変更します
セミリタイア後の社会保険対策を変更します(第3,309回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
セミリタイア後は奥さんの扶養に入って社会保険料免除を目論んでいました。しかし色々調べると、奥さんの扶養に入るのは非常に難しいとの結論に至りました。
社会保険の扶養に入るためには年収130万円の壁があります。しかりリタイア後に毎年360万円(税引き前)の配当収入があるので、これがネックになります。確定申告をしなければ良いのかもしれませんが、不動産収入の確定申告を毎年必ずる必要があります。奥さんの扶養に入るのは潔く諦めます。
扶養に入れないと毎年20万円の国民年金+収入に応じた国民健康保険の保険料負担が生じます。そこで新たな戦略を考えました。
360万円の配当金から源泉徴収(所得税15%+住民税5%)で72万円が引かれます。これを総合課税で確定申告をします。各種控除(基礎控除+イデコ+社会保険料)の100万円を引くと、課税所得は260万円となります。
そして伝家の宝刀の配当控除(10%)を駆使すると所得税は何と0円に!源泉徴収された72万円から所得税分の54万円が還付されます。課税所得が330万円以下なら実際の課税は住民税分の5%(18万円)で済むのです。
更に住民税は「申告不要」を選択できるので源泉徴収された18万円で終わり。住民税の基準となる課税所得に配当収入は計算されなくなります。これはとても大きい!なぜなら国民健康保険料は住民税の基準となる課税所得を基に計算されます。セミリタイア後の課税所得は、不動産所得30万円+アルバイト収入60万円=90万円となる予定です。年収90万円に対する国民健康保険料は6万円です。国民年金の20万円を加えても26万円で済みます。
つまり、還付される54万円-26万円=28万円浮く計算です。扶養に入るよりもお得ですね。ちなみにアルバイト収入の60万円は給与所得控除55万円を引くと課税所得は5万円となり、所得税の税金には影響ありません。全ての課税所得を330万円以下に抑える事が私にとっての最重要ポイントです。
扶養に入れない事で逆に28万円もお得になることが判明しました。もし私の理解が間違っている場合は、是非ご指摘していただけると嬉しいです。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
セミリタイア後は奥さんの扶養に入って社会保険料免除を目論んでいました。しかし色々調べると、奥さんの扶養に入るのは非常に難しいとの結論に至りました。
社会保険の扶養に入るためには年収130万円の壁があります。しかりリタイア後に毎年360万円(税引き前)の配当収入があるので、これがネックになります。確定申告をしなければ良いのかもしれませんが、不動産収入の確定申告を毎年必ずる必要があります。奥さんの扶養に入るのは潔く諦めます。
扶養に入れないと毎年20万円の国民年金+収入に応じた国民健康保険の保険料負担が生じます。そこで新たな戦略を考えました。
360万円の配当金から源泉徴収(所得税15%+住民税5%)で72万円が引かれます。これを総合課税で確定申告をします。各種控除(基礎控除+イデコ+社会保険料)の100万円を引くと、課税所得は260万円となります。
そして伝家の宝刀の配当控除(10%)を駆使すると所得税は何と0円に!源泉徴収された72万円から所得税分の54万円が還付されます。課税所得が330万円以下なら実際の課税は住民税分の5%(18万円)で済むのです。
更に住民税は「申告不要」を選択できるので源泉徴収された18万円で終わり。住民税の基準となる課税所得に配当収入は計算されなくなります。これはとても大きい!なぜなら国民健康保険料は住民税の基準となる課税所得を基に計算されます。セミリタイア後の課税所得は、不動産所得30万円+アルバイト収入60万円=90万円となる予定です。年収90万円に対する国民健康保険料は6万円です。国民年金の20万円を加えても26万円で済みます。
つまり、還付される54万円-26万円=28万円浮く計算です。扶養に入るよりもお得ですね。ちなみにアルバイト収入の60万円は給与所得控除55万円を引くと課税所得は5万円となり、所得税の税金には影響ありません。全ての課税所得を330万円以下に抑える事が私にとっての最重要ポイントです。
扶養に入れない事で逆に28万円もお得になることが判明しました。もし私の理解が間違っている場合は、是非ご指摘していただけると嬉しいです。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
- 関連記事
スポンサーサイト
<<2020年11月、秋晴れの横浜散策日記 | ホーム | 三菱系高配当2銘柄を更に買い増し>>
コメント
No title
Re: No title
> こんにちは。
> 参考になりました。が万が一、利が何倍かになったときに
>
> 売った場合売却益が社会保険の算出に関係するのか?
> 一生売らないで配当金だけ受け取るのか?
> 奥さん名義に変更してから売却するのか?
> ご意見聞きたいです。
レオンさん初めまして。
私は基本的に配当金目当てなので売らない方針です。
しかしながら利益が莫大になったら、売却利益と(税金+国民健康保険料)を天秤にかけて、メリットが大きいようなら利益確定するかもしれません。
今後とも宜しくお願いします。
> 参考になりました。が万が一、利が何倍かになったときに
>
> 売った場合売却益が社会保険の算出に関係するのか?
> 一生売らないで配当金だけ受け取るのか?
> 奥さん名義に変更してから売却するのか?
> ご意見聞きたいです。
レオンさん初めまして。
私は基本的に配当金目当てなので売らない方針です。
しかしながら利益が莫大になったら、売却利益と(税金+国民健康保険料)を天秤にかけて、メリットが大きいようなら利益確定するかもしれません。
今後とも宜しくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
参考になりました。が万が一、利が何倍かになったときに
売った場合売却益が社会保険の算出に関係するのか?
一生売らないで配当金だけ受け取るのか?
奥さん名義に変更してから売却するのか?
ご意見聞きたいです。