配当金で夢のセミリタイア生活♪
7月よりセミリタイア生活を開始するアラフィフ男性です。株の配当金と株主優待投資で楽しいセミリタイアライフを過ごしたいと思います。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
<<上昇トレンド継続で高配当株4銘柄を買い増し | ホーム | 2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、3日目>>
資産0から24年間で1億円を達成した道のり
資産0から24年間で1億円を達成した道のり(第3,289回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は2019年1月に資産1億円を達成しました。社会人になってから24年間で億り人になった計算です。まずはここまでの道のりを振り返ってみます。
1995年入社→25歳で資産0からのスタート
1999年1,000万円→29歳で1,000万円達成
2007年6,000万円→1億円なんて楽勝!と有頂天に
2008年2,000万円→リーマンショックで地獄を見る
2013年5,000万円→投資用マンションを購入
2019年1億円突破→49歳で念願の億り人に
私は大学卒業後に2年間アメリカの短大に留学しました。その後、留学から帰国直後に父親の経営していた会社が倒産、日々の食事にも困るような生活を送りました。今振り返ればその時の辛い経験が徹底した倹約と貯蓄への原動力になったのだと思います。
特に入社から4年間は徹底的に倹約に励みました。給料日に銀行から7万円を下ろし、その7万円で1ヶ月間の全支出を賄う生活を続けました。毎年の昇給後も支出は増やさずに月7万円生活を続けました。
私の会社では毎月の営業目標を達成すると、給料とは別に月2万円~3万円の成功報酬が貰えるシステムがあり、私はほぼ毎月目標をクリアしていました。支給された成功報酬も全て貯金していたので、最初の4年間で1,000万円を貯める事が出来ました。20代で1,000万円を達成したことが大きな自身となりました。
1,000万円達成後は本格的に資産運用に参入。ヘッジファンド→中国株→ベトナム株と渡り歩き、今は配当金生活を目指した高配当投資をメインに行っています。またサブ戦略として不動産投資で家賃収入も得ています。引き続きベトナム株投資も続けています。
私が1億円を達成できた一番の理由は、倹約→貯蓄→投資のサイクルを上手に回せたからだと思います。この方法は誰にでも出来る再現性の高い方法だと思います。
若い頃に苦労した分だけ来年末に予定しているセミリタイア後は好きな事をして過ごしたいと思います。ストレスフリーに過ごす楽しい毎日を目指して、残り1年間を頑張っていきたいと思います!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今、お買い物マラソン開催中です。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は2019年1月に資産1億円を達成しました。社会人になってから24年間で億り人になった計算です。まずはここまでの道のりを振り返ってみます。
1995年入社→25歳で資産0からのスタート
1999年1,000万円→29歳で1,000万円達成
2007年6,000万円→1億円なんて楽勝!と有頂天に
2008年2,000万円→リーマンショックで地獄を見る
2013年5,000万円→投資用マンションを購入
2019年1億円突破→49歳で念願の億り人に
私は大学卒業後に2年間アメリカの短大に留学しました。その後、留学から帰国直後に父親の経営していた会社が倒産、日々の食事にも困るような生活を送りました。今振り返ればその時の辛い経験が徹底した倹約と貯蓄への原動力になったのだと思います。
特に入社から4年間は徹底的に倹約に励みました。給料日に銀行から7万円を下ろし、その7万円で1ヶ月間の全支出を賄う生活を続けました。毎年の昇給後も支出は増やさずに月7万円生活を続けました。
私の会社では毎月の営業目標を達成すると、給料とは別に月2万円~3万円の成功報酬が貰えるシステムがあり、私はほぼ毎月目標をクリアしていました。支給された成功報酬も全て貯金していたので、最初の4年間で1,000万円を貯める事が出来ました。20代で1,000万円を達成したことが大きな自身となりました。
1,000万円達成後は本格的に資産運用に参入。ヘッジファンド→中国株→ベトナム株と渡り歩き、今は配当金生活を目指した高配当投資をメインに行っています。またサブ戦略として不動産投資で家賃収入も得ています。引き続きベトナム株投資も続けています。
私が1億円を達成できた一番の理由は、倹約→貯蓄→投資のサイクルを上手に回せたからだと思います。この方法は誰にでも出来る再現性の高い方法だと思います。
若い頃に苦労した分だけ来年末に予定しているセミリタイア後は好きな事をして過ごしたいと思います。ストレスフリーに過ごす楽しい毎日を目指して、残り1年間を頑張っていきたいと思います!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今、お買い物マラソン開催中です。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
- 関連記事
スポンサーサイト
<<上昇トレンド継続で高配当株4銘柄を買い増し | ホーム | 2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、3日目>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |