配当金で夢のセミリタイア生活♪
7月よりセミリタイア生活を開始するアラフィフ男性です。株の配当金と株主優待投資で楽しいセミリタイアライフを過ごしたいと思います。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
<<<ふるさと納税>山梨県甲斐市のレッドポークが最高に美味しい! | ホーム | 配当利回り6%接近の三菱UFJFGを追加購入>>
セミリタイア成功に向けて~経済ショックを想定しておく
セミリタイア成功に向けて~経済ショックを想定しておく(第3,262回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
さて今日のテーマは、「経済ショックを想定しておく」です。まず最初に私のセミリタイア後の収支計画をご覧ください。
<予定収入>
①配当収入 295万円
②家賃収入 70万円
③労働収入 60万円
●収入合計 425万円(月額35万4,000円)
<必要経費>
●2029年末迄→231万円(月額19万3,000円)
●2030年以降→135万円(月額11万3,000円)
収入が経費の2倍近くあるので、かなり余裕あるセミリタイア計画です。しかし世界はしばしば経済ショックに見舞われます。過去を振り返れば、ブラックマンデー、平成バブル崩壊、アジア通貨危機、ITバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災ショック、人民元ショック、そして今回のコロナショック。経済ショックが起こると株価が大きく下落し、減配、無配の嵐が吹き荒れます。今後も経済ショックは必ず起こるので、忘れずに想定しておかねばなりません。そこで今回は最悪のケースを想定してシミュレーションをしたいと思います。
<経済ショック時の予想収入→100万円>
①配当収入 100万円(通常の1/3に激減)
②家賃収入 0円(空室に)
③労働収入 0円(アルバイトを解雇される)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●予想収支 -131万円(100万円-231万円)
収入が経費の半分にも満たない危機的状況になります。これは大決して袈裟な話ではなく、いつか必ず訪れると考えています。
そこで私は、経済ショック時に対応できるキャッシュを用意しておく対策を取ります。
セミリタイア時に1,000万円の定期預金を準備。加えて保有中のベトナム株(現在時価2,500万円)を売却して現金化する予定です。これで3,500万円のキャッシュが準備できます。これを経済ショック時に取り崩せば危機を乗り越えられます。
経済ショックは3~5年で収束すると想定しています。つまり必要なキャッシュの取り崩し額は400万円~650万円。それでも3,000万円程度が残るので、その後に再び訪れる経済ショックにも対応できます。
今は若くしてセミリタイアする「FIRE」が密なブームです。しかしリタイア後の収入が生活費ギリギリだと、いつか訪れる経済ショックに対応できません。現役時代に十分な資産を築き、40代~50代でセミリタイアをするのが理想かもしれませんね。
楽天ふるさと納税総合人気ランキング1位!1万円の寄付で新米が1.2キログラム貰える!
ZAIオンラインで発表された楽天ふるさと納税の人気ランキング。総合第一位はこちら!!
1万円の寄付で令和2年産の新米「ひのひかり」がドカンと1.2キログラム貰えます。もちろん楽天ならではの3大特典付き!
●楽天スーパーポイント付与!
●カード決済でカードポイント付与!
●送料無料!
お米はこれからの台風シーズンの備蓄にもなります。
ふるさと納税でお得に美味しいお米を貰いましょう♪
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
さて今日のテーマは、「経済ショックを想定しておく」です。まず最初に私のセミリタイア後の収支計画をご覧ください。
<予定収入>
①配当収入 295万円
②家賃収入 70万円
③労働収入 60万円
●収入合計 425万円(月額35万4,000円)
<必要経費>
●2029年末迄→231万円(月額19万3,000円)
●2030年以降→135万円(月額11万3,000円)
収入が経費の2倍近くあるので、かなり余裕あるセミリタイア計画です。しかし世界はしばしば経済ショックに見舞われます。過去を振り返れば、ブラックマンデー、平成バブル崩壊、アジア通貨危機、ITバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災ショック、人民元ショック、そして今回のコロナショック。経済ショックが起こると株価が大きく下落し、減配、無配の嵐が吹き荒れます。今後も経済ショックは必ず起こるので、忘れずに想定しておかねばなりません。そこで今回は最悪のケースを想定してシミュレーションをしたいと思います。
<経済ショック時の予想収入→100万円>
①配当収入 100万円(通常の1/3に激減)
②家賃収入 0円(空室に)
③労働収入 0円(アルバイトを解雇される)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●予想収支 -131万円(100万円-231万円)
収入が経費の半分にも満たない危機的状況になります。これは大決して袈裟な話ではなく、いつか必ず訪れると考えています。
そこで私は、経済ショック時に対応できるキャッシュを用意しておく対策を取ります。
セミリタイア時に1,000万円の定期預金を準備。加えて保有中のベトナム株(現在時価2,500万円)を売却して現金化する予定です。これで3,500万円のキャッシュが準備できます。これを経済ショック時に取り崩せば危機を乗り越えられます。
経済ショックは3~5年で収束すると想定しています。つまり必要なキャッシュの取り崩し額は400万円~650万円。それでも3,000万円程度が残るので、その後に再び訪れる経済ショックにも対応できます。
今は若くしてセミリタイアする「FIRE」が密なブームです。しかしリタイア後の収入が生活費ギリギリだと、いつか訪れる経済ショックに対応できません。現役時代に十分な資産を築き、40代~50代でセミリタイアをするのが理想かもしれませんね。
楽天ふるさと納税総合人気ランキング1位!1万円の寄付で新米が1.2キログラム貰える!
ZAIオンラインで発表された楽天ふるさと納税の人気ランキング。総合第一位はこちら!!
●楽天スーパーポイント付与!
●カード決済でカードポイント付与!
●送料無料!
お米はこれからの台風シーズンの備蓄にもなります。
ふるさと納税でお得に美味しいお米を貰いましょう♪
- 関連記事
-
- セミリタイア成功に向けて~無駄な生活コストを徹底的に省く (2020/10/26)
- 目標から1年遅れのセミリタイア (2020/10/25)
- セミリタイア成功に向けて~経済ショックを想定しておく (2020/10/15)
- セミリタイア成功に向けて~住民税と社会保険料の支払いに備える (2020/10/05)
- セミリタイアは、FIREよりも”FIRM”を勧める2つの理由 (2020/09/29)
スポンサーサイト
<<<ふるさと納税>山梨県甲斐市のレッドポークが最高に美味しい! | ホーム | 配当利回り6%接近の三菱UFJFGを追加購入>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |