ベトナム株、インカムゲイン、株主優待で夢を見るっ!
早期リタイアを夢みる40代男性です。ベトナム株、配当金や分配金等のインカムゲイン、そして株主優待投資で豊かな将来を実現します。また香港や台湾そして鎌倉をはじめとした旅行記も随時アップしていきます。
<<ポイントタウンなら毎月1万円のお小遣いを楽々稼げちゃう♪ | ホーム | <推薦図書>金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術 >>
トルコリラFXの含み損が解消!今後が楽しみな展開へ!!
トルコリラFXの含み損が解消!今後が楽しみな展開へ!!(第1,299回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
8月の中国ショック以来低迷を続けていたトルコリラ。
9月には過去最安値の1トルコリラ=38.83円を付けました。
しかしトルコ総選挙での与党圧勝や、市場の落ち着き等から、先週末には43.4円まで上昇。
一時100万円以上あった含み損が一気に解消しました。
やはり粘り強く待った甲斐がありました。
<どん底状況の時にエントリーした9月5日の記事をご覧ください>
トルコリラが再び40円割れ!ここからどうする??
さて、トルコリラFXの魅力は超高額スワップです。
現在1万トルコリラ当たり110円/日のスワップが付きます。
1ヶ月で3,300円。1年間で40,150円になります。
例えば20万円で1万トルコリラを買うと、年20%の高利回りになります。
もし100万円で5万トルコリラを買えば年間200,750円貰える計算。
無料で海外旅行に行かれそうな金額ですね。
一方でリスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=43円。
今1万トルコリラを買うには43万円必要ですが、FXのテコ原理を使って20万円で買います。
レバレッジは43÷20=2.15倍です。
FXで最も怖いのがロスカットですが、今回の戦略は23円までロスカットされません。
トルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
23円は過去最安値から更に半値近くに下落しても耐えられる水準です。
ここで最近のトルコリラ/円のチャートを見てみましょう。

9月に記録した最安値38.83円を底に綺麗に反発しています。
アメリカの利上げ懸念の後退や、日銀の追加金融緩和期待により、今後は更にトルコリラの上昇が期待できます。
もし日銀が追加の金融緩和をすれば、日々のスワップが増える可能性もあります。
まだ歴史的な底値付近のトルコリラ。
低リスクで年20%の利回りは非常に魅力的です。
まずは20万円からトルコリラFXを始めてみませんか。
トルコリラFXなら「くりっく365」のGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。

<本日の推薦図書>
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
ようやく、少しずつメリットが理解されてきた個人型確定拠出年金(以下個人型DC)。
法改正により2017年より加入可能者が大きく拡大されます。
主婦や公務員も含めほぼ全ての方が加入できるようになるのです。
個人型DCの最大のメリットは「節税」です。
拠出金は全て小規模企業共済等掛金控除となり、全額所得控除されます。全体の所得額によりますが、所得控除されたうちの何割かが、節税額となります。
運用時は非課税です。DC口座内では運用商品の(一部)入れ替えをスイッチングといいますが、含み益のある資産から別の資産にスイッチングしても、利益に課税されません。
受け取り時は一時金の場合は退職所得、年金の場合は公的年金等控除の対象となります。
拠出時、運用時、受け取り時の三段階で節税ができ、 老後資金確保の手段としては最強クラスです。
民間保険の個人年金も多少の節税効果がありますが、全くその比ではありません。
NISAと比較しても、NISAは期間限定で、かつ受け取り時のみ非課税と考えれば、個人型DCの節税効果の大きさが分かるはずです。
本書の中で個人型DCの投資方法について詳しく説明されています。
ご興味のある方はぜひご一読下さい。
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
8月の中国ショック以来低迷を続けていたトルコリラ。
9月には過去最安値の1トルコリラ=38.83円を付けました。
しかしトルコ総選挙での与党圧勝や、市場の落ち着き等から、先週末には43.4円まで上昇。
一時100万円以上あった含み損が一気に解消しました。
やはり粘り強く待った甲斐がありました。
<どん底状況の時にエントリーした9月5日の記事をご覧ください>
トルコリラが再び40円割れ!ここからどうする??
さて、トルコリラFXの魅力は超高額スワップです。
現在1万トルコリラ当たり110円/日のスワップが付きます。
1ヶ月で3,300円。1年間で40,150円になります。
例えば20万円で1万トルコリラを買うと、年20%の高利回りになります。
もし100万円で5万トルコリラを買えば年間200,750円貰える計算。
無料で海外旅行に行かれそうな金額ですね。
一方でリスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=43円。
今1万トルコリラを買うには43万円必要ですが、FXのテコ原理を使って20万円で買います。
レバレッジは43÷20=2.15倍です。
FXで最も怖いのがロスカットですが、今回の戦略は23円までロスカットされません。
トルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
23円は過去最安値から更に半値近くに下落しても耐えられる水準です。
ここで最近のトルコリラ/円のチャートを見てみましょう。

9月に記録した最安値38.83円を底に綺麗に反発しています。
アメリカの利上げ懸念の後退や、日銀の追加金融緩和期待により、今後は更にトルコリラの上昇が期待できます。
もし日銀が追加の金融緩和をすれば、日々のスワップが増える可能性もあります。
まだ歴史的な底値付近のトルコリラ。
低リスクで年20%の利回りは非常に魅力的です。
まずは20万円からトルコリラFXを始めてみませんか。
トルコリラFXなら「くりっく365」のGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
<本日の推薦図書>
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
ようやく、少しずつメリットが理解されてきた個人型確定拠出年金(以下個人型DC)。
法改正により2017年より加入可能者が大きく拡大されます。
主婦や公務員も含めほぼ全ての方が加入できるようになるのです。
個人型DCの最大のメリットは「節税」です。
拠出金は全て小規模企業共済等掛金控除となり、全額所得控除されます。全体の所得額によりますが、所得控除されたうちの何割かが、節税額となります。
運用時は非課税です。DC口座内では運用商品の(一部)入れ替えをスイッチングといいますが、含み益のある資産から別の資産にスイッチングしても、利益に課税されません。
受け取り時は一時金の場合は退職所得、年金の場合は公的年金等控除の対象となります。
拠出時、運用時、受け取り時の三段階で節税ができ、 老後資金確保の手段としては最強クラスです。
民間保険の個人年金も多少の節税効果がありますが、全くその比ではありません。
NISAと比較しても、NISAは期間限定で、かつ受け取り時のみ非課税と考えれば、個人型DCの節税効果の大きさが分かるはずです。
本書の中で個人型DCの投資方法について詳しく説明されています。
ご興味のある方はぜひご一読下さい。
- 関連記事
-
- 新商品「レバレッジ付き定期外貨取引」は凄いぞ! (2016/01/09)
- 南アフリカランドの暴落で思ったこと (2015/12/30)
- トルコリラFXの含み損が解消!今後が楽しみな展開へ!! (2015/11/24)
- 今年のトルコリラFXのスワップが100万円を突破! (2015/11/07)
- トルコ総選挙、与党圧勝で、トルコリラが急騰! (2015/11/03)
スポンサーサイト
<<ポイントタウンなら毎月1万円のお小遣いを楽々稼げちゃう♪ | ホーム | <推薦図書>金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術 >>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |