配当金で夢のセミリタイア生活♪
2021年末のセミリタイアを目指すアラフィフ男性です。ベトナム株、配当金や分配金等のインカムゲイン、そして株主優待投資で豊かな将来を実現させます。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
<<2015年11月、鎌倉紅葉日記2015' | ホーム | なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?>>
<投信マイレージ>今年のSBIポイントが4万5,000円を突破!
<投信マイレージ>今年のSBIポイントが4万5,000円を突破!(第1,304回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
毎月楽しみにしているSBI証券の投信マイレージ。
投資信託を保有するだけでポイントが貰える嬉しいサービスです。
先日11月分として3,855ポイント(3,855円分)が付与されました。
これで年初からの累計ポイントは45,250Pとなりました。
12月分のポイントを加えると、およそ5万ポイントになる見込みです。
投資信託には信託報酬等の保有コストがかかりますが、
SBI証券なら投信マイレージによってコストの一部がキャッシュバックされる形です。
同業他社にも同じようなサービスがありますが、SBI証券のポイント付与率はダントツにお得です。
どの位お得なのか?を過去の日記で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投資信託をSBI証券に移管して大儲けしよう!
もしも他社で投信を保有されている方はSBI証券への移管をお勧めします。
移管料の元はすぐに取れますよ!
SBI証券口座開設はこちらからどうぞ。

<本日の推薦図書>
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
ようやく、少しずつメリットが理解されてきた個人型確定拠出年金(以下個人型DC)。
法改正により2017年より加入可能者が大きく拡大されます。
主婦や公務員も含めほぼ全ての方が加入できるようになるのです。
個人型DCの最大のメリットは「節税」です。
拠出金は全て小規模企業共済等掛金控除となり、全額所得控除されます。全体の所得額によりますが、所得控除されたうちの何割かが、節税額となります。
運用時は非課税です。DC口座内では運用商品の(一部)入れ替えをスイッチングといいますが、含み益のある資産から別の資産にスイッチングしても、利益に課税されません。
受け取り時は一時金の場合は退職所得、年金の場合は公的年金等控除の対象となります。
拠出時、運用時、受け取り時の三段階で節税ができ、 老後資金確保の手段としては最強クラスです。
民間保険の個人年金も多少の節税効果がありますが、全くその比ではありません。
NISAと比較しても、NISAは期間限定で、かつ受け取り時のみ非課税と考えれば、個人型DCの節税効果の大きさが分かるはずです。
本書の中で個人型DCの投資方法について詳しく説明されています。
ご興味のある方はぜひご一読下さい。
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
毎月楽しみにしているSBI証券の投信マイレージ。
投資信託を保有するだけでポイントが貰える嬉しいサービスです。
先日11月分として3,855ポイント(3,855円分)が付与されました。
これで年初からの累計ポイントは45,250Pとなりました。
12月分のポイントを加えると、およそ5万ポイントになる見込みです。
投資信託には信託報酬等の保有コストがかかりますが、
SBI証券なら投信マイレージによってコストの一部がキャッシュバックされる形です。
同業他社にも同じようなサービスがありますが、SBI証券のポイント付与率はダントツにお得です。
どの位お得なのか?を過去の日記で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投資信託をSBI証券に移管して大儲けしよう!
もしも他社で投信を保有されている方はSBI証券への移管をお勧めします。
移管料の元はすぐに取れますよ!
SBI証券口座開設はこちらからどうぞ。
<本日の推薦図書>
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
ようやく、少しずつメリットが理解されてきた個人型確定拠出年金(以下個人型DC)。
法改正により2017年より加入可能者が大きく拡大されます。
主婦や公務員も含めほぼ全ての方が加入できるようになるのです。
個人型DCの最大のメリットは「節税」です。
拠出金は全て小規模企業共済等掛金控除となり、全額所得控除されます。全体の所得額によりますが、所得控除されたうちの何割かが、節税額となります。
運用時は非課税です。DC口座内では運用商品の(一部)入れ替えをスイッチングといいますが、含み益のある資産から別の資産にスイッチングしても、利益に課税されません。
受け取り時は一時金の場合は退職所得、年金の場合は公的年金等控除の対象となります。
拠出時、運用時、受け取り時の三段階で節税ができ、 老後資金確保の手段としては最強クラスです。
民間保険の個人年金も多少の節税効果がありますが、全くその比ではありません。
NISAと比較しても、NISAは期間限定で、かつ受け取り時のみ非課税と考えれば、個人型DCの節税効果の大きさが分かるはずです。
本書の中で個人型DCの投資方法について詳しく説明されています。
ご興味のある方はぜひご一読下さい。
- 関連記事
-
- 今年1年間のSBI投信マイレージは4万9,000ポイント (2015/12/26)
- 今年1年間の分配金収入は336万円 (2015/12/19)
- <投信マイレージ>今年のSBIポイントが4万5,000円を突破! (2015/11/29)
- 今年の分配金が300万円を突破! (2015/11/14)
- ワールド・リート・オープンの含み益が1,000万円を回復! (2015/10/25)
スポンサーサイト
<<2015年11月、鎌倉紅葉日記2015' | ホーム | なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |