配当金で夢のセミリタイア生活♪
2021年末のセミリタイアを目指すアラフィフ男性です。ベトナム株、配当金や分配金等のインカムゲイン、そして株主優待投資で豊かな将来を実現させます。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
2020年11月、秋晴れの横浜散策日記
2020年11月、秋晴れの横浜散策日記(第3,310回更新)
久しぶりの横浜散策に行ってきました!

朝の横浜駅にやってきました。

散策を兼ねてみなとみらいまで歩きます。
横浜美術館前の紅葉が綺麗です!

爽やかな朝の散策は最高です♪

最初の目的地の横浜ワールドポーターズに到着しました。

そして5階のイオンシネマへ。

気になっていた罪の声を鑑賞します。
小栗旬と星野源のW主演。
とても楽しみです。
ちなみ金券ショップで格安チケットをゲットしました。

それでは映画を存分に楽しみましょう!
グリコ森永事件をモチーフに脅迫電話に子供の頃の自分の声が使われた事を知ってしまった主人公の苦悩が描かれています。作品のクオリティが高く素晴らしい映画でした!

外に出ると美しい紅葉が♪

まるで絵葉書のような景色です!

それでは次の目的地へ移動しましょう。

やってきたのは桜木町駅前のワシントンホテル。

さっそくホテルに入りましょう。

そして5階のメインダイニング「ベイサイド」へ。

これからお楽しみのランチをいただきます♪

それでは中に入りましょう。

ゆったりと広々した店内。
大きな窓から明るい陽光が差し込んでいます。

みなとみらいの絶景が見えます!

窓際のカウンター席に案内されました。

お目当てはこちらのローストビーフ!
ドリンクバー付で1,100円とお得です♪

オレンジジュースを飲みながら料理の到着を待ちます。

目の前にはこんな素敵な景色が広がっています!

きました~!美味しそう~!!
ボリュームも満点です!

それでは、いただきますー!!
お肉が柔らかくてとっても美味しいです♪

食後はドリンクバーで、

カフェラテをいただきます。
ゆったりとした贅沢なランチタイムです。

とっても満足しました。ご馳走様でした!

ホテルを出ると観光バスのあかいくつ号が走っています。

続いて桜木町駅の西口(裏駅)へ。

今日はとても爽やかな小春日和です。

そして徒歩5分程の紅葉坂を上がります。
紅葉のグラデーションで素敵です!

お洒落な伊勢山ヒルズを通り過ぎると、

伊勢山皇大神宮に到着。

ここは横浜随一のパワースポットです。
さっそく拝殿でお参りをしましょう。
私はパワースポット巡りがとても好きなのです!

皇大神宮の紅葉も、とても綺麗でした♪

続いてすぐ近くの成田山 横浜別院へ。

色鮮やかなな本殿。でも今回の目的は・・・

一同に会した七福神!
ここで七福神巡りをします。
7人の神様にお参りをして運気が上がりました!

それでは横浜散策に戻りましょう。

紅葉に染まる、みなとみらいを、海に向かって歩きます。

海ーー!

パシフィコ横浜の花壇が綺麗です。

おっ!

港町の横浜らしい素晴らしい景色!
遠くに横浜ベイブリッジも見えます。

そして散策の最後は私のお気に入りの場所へ。

臨港パークにやってきました。
芝生と海のコラボレーションが素敵な場所です。

やっぱり私の故郷の横浜は最高です!
しばらく景色を眺めたら今日最後の目的地へ。


そして最後に訪れるのは横浜ベイクォーター。

さっそく中に入りましょう。

4階フロアにやってきました。

ありました!アロハテーブル!

最後はお洒落なハワイアンカフェで過ごします。



窓際の席に案内されました。
さっそくメニューをチェックして注文をしましょう。

窓からはみなとみらいの絶景!

ベイブリッジも見えます!

注文したのはパナップルとココナッツのタルト。
コーラと一緒にいただきます。

美味しそう~!!
それではスイーツタイムを満喫しましょう~!

今日は映画、ランチ、パワースポット、カフェを満喫。
お天気にも恵まれ素敵な横浜散策でした。
やっぱり横浜は最高でした!

奥さんへのお土産は、ありあけのハーバー。
横浜土産と言えばやっぱりこれですね!
久しぶりの横浜散策に行ってきました!

朝の横浜駅にやってきました。

散策を兼ねてみなとみらいまで歩きます。
横浜美術館前の紅葉が綺麗です!

爽やかな朝の散策は最高です♪

最初の目的地の横浜ワールドポーターズに到着しました。

そして5階のイオンシネマへ。

気になっていた罪の声を鑑賞します。
小栗旬と星野源のW主演。
とても楽しみです。
ちなみ金券ショップで格安チケットをゲットしました。

それでは映画を存分に楽しみましょう!
グリコ森永事件をモチーフに脅迫電話に子供の頃の自分の声が使われた事を知ってしまった主人公の苦悩が描かれています。作品のクオリティが高く素晴らしい映画でした!

外に出ると美しい紅葉が♪

まるで絵葉書のような景色です!

それでは次の目的地へ移動しましょう。

やってきたのは桜木町駅前のワシントンホテル。

さっそくホテルに入りましょう。

そして5階のメインダイニング「ベイサイド」へ。

これからお楽しみのランチをいただきます♪

それでは中に入りましょう。

ゆったりと広々した店内。
大きな窓から明るい陽光が差し込んでいます。

みなとみらいの絶景が見えます!

窓際のカウンター席に案内されました。

お目当てはこちらのローストビーフ!
ドリンクバー付で1,100円とお得です♪

オレンジジュースを飲みながら料理の到着を待ちます。

目の前にはこんな素敵な景色が広がっています!

きました~!美味しそう~!!
ボリュームも満点です!

それでは、いただきますー!!
お肉が柔らかくてとっても美味しいです♪

食後はドリンクバーで、

カフェラテをいただきます。
ゆったりとした贅沢なランチタイムです。

とっても満足しました。ご馳走様でした!

ホテルを出ると観光バスのあかいくつ号が走っています。

続いて桜木町駅の西口(裏駅)へ。

今日はとても爽やかな小春日和です。

そして徒歩5分程の紅葉坂を上がります。
紅葉のグラデーションで素敵です!

お洒落な伊勢山ヒルズを通り過ぎると、

伊勢山皇大神宮に到着。

ここは横浜随一のパワースポットです。
さっそく拝殿でお参りをしましょう。
私はパワースポット巡りがとても好きなのです!

皇大神宮の紅葉も、とても綺麗でした♪

続いてすぐ近くの成田山 横浜別院へ。

色鮮やかなな本殿。でも今回の目的は・・・

一同に会した七福神!
ここで七福神巡りをします。
7人の神様にお参りをして運気が上がりました!

それでは横浜散策に戻りましょう。

紅葉に染まる、みなとみらいを、海に向かって歩きます。

海ーー!

パシフィコ横浜の花壇が綺麗です。

おっ!

港町の横浜らしい素晴らしい景色!
遠くに横浜ベイブリッジも見えます。

そして散策の最後は私のお気に入りの場所へ。

臨港パークにやってきました。
芝生と海のコラボレーションが素敵な場所です。

やっぱり私の故郷の横浜は最高です!
しばらく景色を眺めたら今日最後の目的地へ。


そして最後に訪れるのは横浜ベイクォーター。

さっそく中に入りましょう。

4階フロアにやってきました。

ありました!アロハテーブル!

最後はお洒落なハワイアンカフェで過ごします。



窓際の席に案内されました。
さっそくメニューをチェックして注文をしましょう。

窓からはみなとみらいの絶景!

ベイブリッジも見えます!

注文したのはパナップルとココナッツのタルト。
コーラと一緒にいただきます。

美味しそう~!!
それではスイーツタイムを満喫しましょう~!

今日は映画、ランチ、パワースポット、カフェを満喫。
お天気にも恵まれ素敵な横浜散策でした。
やっぱり横浜は最高でした!

奥さんへのお土産は、ありあけのハーバー。
横浜土産と言えばやっぱりこれですね!
スポンサーサイト
セミリタイア後の社会保険対策を変更します
セミリタイア後の社会保険対策を変更します(第3,309回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
セミリタイア後は奥さんの扶養に入って社会保険料免除を目論んでいました。しかし色々調べると、奥さんの扶養に入るのは非常に難しいとの結論に至りました。
社会保険の扶養に入るためには年収130万円の壁があります。しかりリタイア後に毎年360万円(税引き前)の配当収入があるので、これがネックになります。確定申告をしなければ良いのかもしれませんが、不動産収入の確定申告を毎年必ずる必要があります。奥さんの扶養に入るのは潔く諦めます。
扶養に入れないと毎年20万円の国民年金+収入に応じた国民健康保険の保険料負担が生じます。そこで新たな戦略を考えました。
360万円の配当金から源泉徴収(所得税15%+住民税5%)で72万円が引かれます。これを総合課税で確定申告をします。各種控除(基礎控除+イデコ+社会保険料)の100万円を引くと、課税所得は260万円となります。
そして伝家の宝刀の配当控除(10%)を駆使すると所得税は何と0円に!源泉徴収された72万円から所得税分の54万円が還付されます。課税所得が330万円以下なら実際の課税は住民税分の5%(18万円)で済むのです。
更に住民税は「申告不要」を選択できるので源泉徴収された18万円で終わり。住民税の基準となる課税所得に配当収入は計算されなくなります。これはとても大きい!なぜなら国民健康保険料は住民税の基準となる課税所得を基に計算されます。セミリタイア後の課税所得は、不動産所得30万円+アルバイト収入60万円=90万円となる予定です。年収90万円に対する国民健康保険料は6万円です。国民年金の20万円を加えても26万円で済みます。
つまり、還付される54万円-26万円=28万円浮く計算です。扶養に入るよりもお得ですね。ちなみにアルバイト収入の60万円は給与所得控除55万円を引くと課税所得は5万円となり、所得税の税金には影響ありません。全ての課税所得を330万円以下に抑える事が私にとっての最重要ポイントです。
扶養に入れない事で逆に28万円もお得になることが判明しました。もし私の理解が間違っている場合は、是非ご指摘していただけると嬉しいです。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
セミリタイア後は奥さんの扶養に入って社会保険料免除を目論んでいました。しかし色々調べると、奥さんの扶養に入るのは非常に難しいとの結論に至りました。
社会保険の扶養に入るためには年収130万円の壁があります。しかりリタイア後に毎年360万円(税引き前)の配当収入があるので、これがネックになります。確定申告をしなければ良いのかもしれませんが、不動産収入の確定申告を毎年必ずる必要があります。奥さんの扶養に入るのは潔く諦めます。
扶養に入れないと毎年20万円の国民年金+収入に応じた国民健康保険の保険料負担が生じます。そこで新たな戦略を考えました。
360万円の配当金から源泉徴収(所得税15%+住民税5%)で72万円が引かれます。これを総合課税で確定申告をします。各種控除(基礎控除+イデコ+社会保険料)の100万円を引くと、課税所得は260万円となります。
そして伝家の宝刀の配当控除(10%)を駆使すると所得税は何と0円に!源泉徴収された72万円から所得税分の54万円が還付されます。課税所得が330万円以下なら実際の課税は住民税分の5%(18万円)で済むのです。
更に住民税は「申告不要」を選択できるので源泉徴収された18万円で終わり。住民税の基準となる課税所得に配当収入は計算されなくなります。これはとても大きい!なぜなら国民健康保険料は住民税の基準となる課税所得を基に計算されます。セミリタイア後の課税所得は、不動産所得30万円+アルバイト収入60万円=90万円となる予定です。年収90万円に対する国民健康保険料は6万円です。国民年金の20万円を加えても26万円で済みます。
つまり、還付される54万円-26万円=28万円浮く計算です。扶養に入るよりもお得ですね。ちなみにアルバイト収入の60万円は給与所得控除55万円を引くと課税所得は5万円となり、所得税の税金には影響ありません。全ての課税所得を330万円以下に抑える事が私にとっての最重要ポイントです。
扶養に入れない事で逆に28万円もお得になることが判明しました。もし私の理解が間違っている場合は、是非ご指摘していただけると嬉しいです。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
三菱系高配当2銘柄を更に買い増し
三菱系高配当2銘柄を更に買い増し(第3,308回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
少しずつ買い集めている三菱系の高配当2銘柄を追加購入しました。
●三菱UFJフィナンシャルグループ
購入株数→100株
約定単価→468円
予想配当→25円
配当利回り→5.34%
総保有数→3,500株
目標株数→4,000株
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→494円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.16%
総保有数→2,600株
目標株数→3,000株
日本を代表する企業グループの株を配当利回り5%以上で替えるのは魅力です。また親子上場解消の流れの中で、親会社の三菱UFJフィナンシャルグループが子会社の三菱UFJ-スをTOBする可能性も十分にあります。今後も目標株数まで少しずつ買い進めていきたいと思います。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
少しずつ買い集めている三菱系の高配当2銘柄を追加購入しました。
●三菱UFJフィナンシャルグループ
購入株数→100株
約定単価→468円
予想配当→25円
配当利回り→5.34%
総保有数→3,500株
目標株数→4,000株
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→494円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.16%
総保有数→2,600株
目標株数→3,000株
日本を代表する企業グループの株を配当利回り5%以上で替えるのは魅力です。また親子上場解消の流れの中で、親会社の三菱UFJフィナンシャルグループが子会社の三菱UFJ-スをTOBする可能性も十分にあります。今後も目標株数まで少しずつ買い進めていきたいと思います。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
効果抜群!私が実践する超シンプルな家計管理法
効果抜群!私が実践する超シンプルな家計管理法(第3,306回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
最近このような声をよく耳にします。
家計簿は苦手・・・
気が付くとお金を使い過ぎている・・・
色々試したが家計管理が上手くいかない・・・
そんな「家計簿難民」の方のために今日は私が実践する家計管理方法をご紹介します。超シンプル且つ効果抜群なのでぜひ試してみて下さいね。今回は家計の中で大きなウェイトを占める食費を例にして具体的にお伝えします。
ステップ1 当月の食費予算を決める
ステップ2 予算を30日で割り1日当たり予算を計算する
ステップ3 エクセルや手書きで予算表を作成する
ステップ4 日々使った食費を記入する
ステップ5 5日毎に決算して収支を確認する
たったのこれだけ。実にシンプルです。
家計管理が苦手だった妻もこの方法を実践して成功しました。
成功の鉄則は下記の2点を守る事です。
●日々忘れずに記入する
→所要時間30秒。毎日忘れずに記入しましょう。
●5日毎に決算して進捗具合を確認する
所要時間2分。もし赤字の場合は次の5日間で帳尻を合わせます。黒字の場合は自分へのご褒美として余ったお金を使いましょう。
家計管理が苦手な方は是非この方法を実践しましょう!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
最近このような声をよく耳にします。
家計簿は苦手・・・
気が付くとお金を使い過ぎている・・・
色々試したが家計管理が上手くいかない・・・
そんな「家計簿難民」の方のために今日は私が実践する家計管理方法をご紹介します。超シンプル且つ効果抜群なのでぜひ試してみて下さいね。今回は家計の中で大きなウェイトを占める食費を例にして具体的にお伝えします。
ステップ1 当月の食費予算を決める
ステップ2 予算を30日で割り1日当たり予算を計算する
ステップ3 エクセルや手書きで予算表を作成する
ステップ4 日々使った食費を記入する
ステップ5 5日毎に決算して収支を確認する
たったのこれだけ。実にシンプルです。
家計管理が苦手だった妻もこの方法を実践して成功しました。
成功の鉄則は下記の2点を守る事です。
●日々忘れずに記入する
→所要時間30秒。毎日忘れずに記入しましょう。
●5日毎に決算して進捗具合を確認する
所要時間2分。もし赤字の場合は次の5日間で帳尻を合わせます。黒字の場合は自分へのご褒美として余ったお金を使いましょう。
家計管理が苦手な方は是非この方法を実践しましょう!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
私が家を買わない6つの理由
私が家を買わない6つの理由(第3,304回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
マイホームか?賃貸か?
答えは人それぞれですが、私は賃貸を選んで良かったと思っています。今日は私が家を買わない6つの理由についてお話したいと思います。
1、セミリタイアが遠のく
マイホームを購入すると一般的に35年ローンを組む人が多いです。もし30歳で家を買うとローン完済は65歳。ちょうど退職年齢と同じになります。住宅ローンを払うために働き続けねばならずセミリタイアは困難となります。
2、住環境の悪化に対応できない
マイホームを購入すると基本そこに住み続ける事になります。しかし住環境は将来悪化する可能性があります。欠陥住宅、隣人トラブル、周辺治安の悪化、事故物件化(事件や事故)等々。一度購入した物件は簡単には売れません。また買値よりも高く売るのは非常に困難です。
3、マイホームも意外とコストがかかる
「住宅ローン完済後はタダで住めますよ」と言う営業トークは間違いです。マンションであれば管理費+修繕費積立で月3万円程度の費用が必要です。一戸建てなら「屋根や外壁等の修繕費が必要になります。加えて給湯器、エアコン、水回り等の設備の修理、交換費用も自分持ち。持ち家も意外と費用がかかるのです。
4、災害による資産価値下落リスクがある
記憶に新しい台風による武蔵小杉のタワーマンションの浸水被害。人気の街のタワマンの資産価値が想定外に下落しました。最近増えているスーパー台風による河川の氾濫も大きなリスクです。加えて日本は地震大国。さすがに倒壊はしないと思いますが、液状化、傾き、ひび割れ等による資産価値の下落リスクがあります。
5、人生の様々なリスクに対応できない
まさに今のコロナ禍の中で住宅ローン破産が現実化しています。収入源や失業はもはや他人事ではありません。大企業も倒産する時代に、35年間も平穏無事に住宅ローンを返済できる保証などありません。
6、家は待てば待つほど安く買える
今は人口減少時代。家の需要は確実に減ります。一人っ子同士が結婚すると、どちらかの家が余ります。今後は空き家問題は更に大きくなるでしょう。つまり家は待てば待つほど安く買えるので、慌てて今買う必要はありません。
もちろん将来は家を買う可能性はありますが、当面は賃貸に住み続けると思います。マイホーム購入の判断は人それぞれですが、上記理由により私は家を買わなくて良かったと思っています。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
マイホームか?賃貸か?
答えは人それぞれですが、私は賃貸を選んで良かったと思っています。今日は私が家を買わない6つの理由についてお話したいと思います。
1、セミリタイアが遠のく
マイホームを購入すると一般的に35年ローンを組む人が多いです。もし30歳で家を買うとローン完済は65歳。ちょうど退職年齢と同じになります。住宅ローンを払うために働き続けねばならずセミリタイアは困難となります。
2、住環境の悪化に対応できない
マイホームを購入すると基本そこに住み続ける事になります。しかし住環境は将来悪化する可能性があります。欠陥住宅、隣人トラブル、周辺治安の悪化、事故物件化(事件や事故)等々。一度購入した物件は簡単には売れません。また買値よりも高く売るのは非常に困難です。
3、マイホームも意外とコストがかかる
「住宅ローン完済後はタダで住めますよ」と言う営業トークは間違いです。マンションであれば管理費+修繕費積立で月3万円程度の費用が必要です。一戸建てなら「屋根や外壁等の修繕費が必要になります。加えて給湯器、エアコン、水回り等の設備の修理、交換費用も自分持ち。持ち家も意外と費用がかかるのです。
4、災害による資産価値下落リスクがある
記憶に新しい台風による武蔵小杉のタワーマンションの浸水被害。人気の街のタワマンの資産価値が想定外に下落しました。最近増えているスーパー台風による河川の氾濫も大きなリスクです。加えて日本は地震大国。さすがに倒壊はしないと思いますが、液状化、傾き、ひび割れ等による資産価値の下落リスクがあります。
5、人生の様々なリスクに対応できない
まさに今のコロナ禍の中で住宅ローン破産が現実化しています。収入源や失業はもはや他人事ではありません。大企業も倒産する時代に、35年間も平穏無事に住宅ローンを返済できる保証などありません。
6、家は待てば待つほど安く買える
今は人口減少時代。家の需要は確実に減ります。一人っ子同士が結婚すると、どちらかの家が余ります。今後は空き家問題は更に大きくなるでしょう。つまり家は待てば待つほど安く買えるので、慌てて今買う必要はありません。
もちろん将来は家を買う可能性はありますが、当面は賃貸に住み続けると思います。マイホーム購入の判断は人それぞれですが、上記理由により私は家を買わなくて良かったと思っています。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
旅行先でついついお金を使い過ぎてしまうあなたへ
旅行先でついついお金を使い過ぎてしまうあなたへ(第3,302回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
旅行は私のライフワーク。
私は物よりも経験や体験にお金を使うタイプです。
セミリタイア後もたくさん旅行をしたいです。
私にとって旅行の醍醐味は忙しい日常を離れ、心身ともにリフレッシュすることです。そして私が旅行先で心掛けているのは、できるだけ無駄な出費をしないという事です。皆さんはいかがですか?旅行先では開放的な気分になり、ついつい散財してしまう方が多いのではないでしょうか。
旅行先での出費を抑える鉄則は、前もって支出額を把握して予算化することです。この鉄則を守れば旅先での無駄な出費は確実に抑えられます。私は具体的には、現地での交通費、食費、そしてお土産代を予算化しています。それぞれ解説します。
①交通費
お得な乗り放題切符や金券ショップで安い回数券を買うようにしています。予め訪れたい場所を決めておけば効率的に動けますし、移動に必要な交通費も前もって「予算化」できます。逆に無計画や思い付きの行動は「場所が分からないからタクシー」等という無駄な出費が発生します。
②食費
旅の楽しみの一つは現地の美味しい食事です。食事についても前もって訪れるお店を決めています。予めメニューもチェックできますし、値段もわかるので簡単に「予算化」できます。逆に何も決めずに行くと、何を食べよう・・・と考える時間も節約できます。
③お土産代
現地で購入するお土産も予め決めておきます。前もって「予算化」できますしお土産選びも失敗しません。
これら三つを予め予算化することで旅行前から現地での支出額を把握できます。これが大事なのです!もちろん想定外の出費が発生する事もありますが、予算を決めておくことで人はその予算内に収めるように行動するようになります。
私はこの鉄則を守る事で旅先での無駄な出費を抑えられるようになりました。その結果として同じお金でより多くの旅行ができるようになりました。効果絶大ですので、ぜひ皆さんも実践してみて下さい。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
旅行は私のライフワーク。
私は物よりも経験や体験にお金を使うタイプです。
セミリタイア後もたくさん旅行をしたいです。
私にとって旅行の醍醐味は忙しい日常を離れ、心身ともにリフレッシュすることです。そして私が旅行先で心掛けているのは、できるだけ無駄な出費をしないという事です。皆さんはいかがですか?旅行先では開放的な気分になり、ついつい散財してしまう方が多いのではないでしょうか。
旅行先での出費を抑える鉄則は、前もって支出額を把握して予算化することです。この鉄則を守れば旅先での無駄な出費は確実に抑えられます。私は具体的には、現地での交通費、食費、そしてお土産代を予算化しています。それぞれ解説します。
①交通費
お得な乗り放題切符や金券ショップで安い回数券を買うようにしています。予め訪れたい場所を決めておけば効率的に動けますし、移動に必要な交通費も前もって「予算化」できます。逆に無計画や思い付きの行動は「場所が分からないからタクシー」等という無駄な出費が発生します。
②食費
旅の楽しみの一つは現地の美味しい食事です。食事についても前もって訪れるお店を決めています。予めメニューもチェックできますし、値段もわかるので簡単に「予算化」できます。逆に何も決めずに行くと、何を食べよう・・・と考える時間も節約できます。
③お土産代
現地で購入するお土産も予め決めておきます。前もって「予算化」できますしお土産選びも失敗しません。
これら三つを予め予算化することで旅行前から現地での支出額を把握できます。これが大事なのです!もちろん想定外の出費が発生する事もありますが、予算を決めておくことで人はその予算内に収めるように行動するようになります。
私はこの鉄則を守る事で旅先での無駄な出費を抑えられるようになりました。その結果として同じお金でより多くの旅行ができるようになりました。効果絶大ですので、ぜひ皆さんも実践してみて下さい。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
モーニングスターから太っ腹な優待案内が届きました
モーニングスターから太っ腹な優待案内が届きました(第3,301回更新)

こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
モーニングスターから9月末権利の優待案内が届きました。内容は暗号通貨リップル(XRP)50通貨分の無料進呈。現在の価格で約1,500円相当になります。
同社は3月末権利にも50リップルの優待を実施しています。年間合計で100リップル、約3,000円です。
また100株保有の場合配当金は3,000円なので、優待と合わせると年間6,000円になります。昨日の株価462円で計算すると利回りは驚きの13.3%です。
そして、そして、100株保有の場合、株式新聞WEB版の6ヶ月無料購読クーポンが貰えます。金額換算で27,945円。株式新聞は株式投資の貴重な情報源なので非常に有益です。
上記を全て合計すると33,945円となり、利回りは驚愕の73.4%です。長期保有して高額の配当と優待を貰い続けたいと思います。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!

こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
モーニングスターから9月末権利の優待案内が届きました。内容は暗号通貨リップル(XRP)50通貨分の無料進呈。現在の価格で約1,500円相当になります。
同社は3月末権利にも50リップルの優待を実施しています。年間合計で100リップル、約3,000円です。
また100株保有の場合配当金は3,000円なので、優待と合わせると年間6,000円になります。昨日の株価462円で計算すると利回りは驚きの13.3%です。
そして、そして、100株保有の場合、株式新聞WEB版の6ヶ月無料購読クーポンが貰えます。金額換算で27,945円。株式新聞は株式投資の貴重な情報源なので非常に有益です。
上記を全て合計すると33,945円となり、利回りは驚愕の73.4%です。長期保有して高額の配当と優待を貰い続けたいと思います。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
ダイヤモンドザイ最新号の特集「高配当株72」は必読!
ダイヤモンドザイ最新号の特集「高配当株72」は必読!(第3,300回更新)

こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
ダイヤモンドザイ1月号を買いました。
さっそく内容をご覧下さい。
ダイヤモンドZAi(ザイ) 2021年 1月号 [雑誌] (大化け10倍株 注目68/高配当株でじぶん年金づくり/人生が変わる副業のススメ)
◎第1特集
目指せ1億円!大化け10倍株を発掘する 5つの鉄則&注目株68
●2020年に当たった株・外れた株は? ザイの大反省会
●[鉄則1]時流のテーマに乗る株20
●[鉄則2]最新の好決算で強い株22
●[鉄則3]増配トレンドの株12
●[鉄則4]高成長の米国株14
●[鉄則5]今年儲けた「億り人」8人の勝ちワザ
●桐谷さんの「2020年の勝ち株&負け株」
◎第2特集
「じぶん年金」で実現! 毎月配当生活
●成功者が教える「じぶん年金」の作り方6
●高配当株72銘柄が勢ぞろい!
権利確定月別・高配当株カレンダー1~12月
【2大付録その1】>>確定月別・銘柄管理シート
◎第3特集
収入が増える! 人生が変わる! 副業のススメ
●ちきりんさん「好きや特技で副業に挑戦!」
●[TYPE1]スキマ時間で稼ぐ! ウーバーイーツ、在宅ワーク
●[TYPE2]特技やモノを売る! スキル講師、フリマアプリ
●[TYPE3]本業のスキルを活かす! 副業人材(副業社員)
●[TYPE4]表現力を磨く インスタ、YouTube、ブログ
●副業で知っておきたい税金の話
◎第4特集
上がる米国株を投信でまとめ買い!
●<テーマ1>GAFAM中心のIT株をまとめ買い
●<テーマ2>米国の成長株全般をまとめ買い
●<テーマ3>未来のGAFAMをまとめ買い
◎【2大付録その2】>>別冊付録
駆け込み! ふるさと納税 大カタログ
今年の目玉は「訳アリ」返礼品
◎ZAi NEWS CHANNEL
●ザイ読者の2020年の投資成績! 4割が勝っていた
●バイデン勝利で、この後の株式市場はどう動く
◎連載にも注目!
●10倍株を探せ! IPO株研究所ー2020年10月編
「東証マザーズ指数は下落もIPO株の好調が続く!」
●自腹でガチンコ投資! AKB48株ガチバトルサード・シーズン
「M-1で漫才やったら有望株まで見つかった」中西智代梨編
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!
「大統領選の次はブレグジットで一発逆転!?」
●株入門マンガ恋する株式相場!
VOL.51「日本の不動産が抱える23年問題! 」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「遺して死ねるか! デジタル終活最前線 」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「日本&グルーバル債券型は円高で、利回りがマイナスに転落したものも」
特に高配当株72銘柄は必読です!
楽天ブックスなら、
送料無料+楽天スーパーポイント付与でお得です♪

こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
ダイヤモンドザイ1月号を買いました。
さっそく内容をご覧下さい。
ダイヤモンドZAi(ザイ) 2021年 1月号 [雑誌] (大化け10倍株 注目68/高配当株でじぶん年金づくり/人生が変わる副業のススメ)
◎第1特集
目指せ1億円!大化け10倍株を発掘する 5つの鉄則&注目株68
●2020年に当たった株・外れた株は? ザイの大反省会
●[鉄則1]時流のテーマに乗る株20
●[鉄則2]最新の好決算で強い株22
●[鉄則3]増配トレンドの株12
●[鉄則4]高成長の米国株14
●[鉄則5]今年儲けた「億り人」8人の勝ちワザ
●桐谷さんの「2020年の勝ち株&負け株」
◎第2特集
「じぶん年金」で実現! 毎月配当生活
●成功者が教える「じぶん年金」の作り方6
●高配当株72銘柄が勢ぞろい!
権利確定月別・高配当株カレンダー1~12月
【2大付録その1】>>確定月別・銘柄管理シート
◎第3特集
収入が増える! 人生が変わる! 副業のススメ
●ちきりんさん「好きや特技で副業に挑戦!」
●[TYPE1]スキマ時間で稼ぐ! ウーバーイーツ、在宅ワーク
●[TYPE2]特技やモノを売る! スキル講師、フリマアプリ
●[TYPE3]本業のスキルを活かす! 副業人材(副業社員)
●[TYPE4]表現力を磨く インスタ、YouTube、ブログ
●副業で知っておきたい税金の話
◎第4特集
上がる米国株を投信でまとめ買い!
●<テーマ1>GAFAM中心のIT株をまとめ買い
●<テーマ2>米国の成長株全般をまとめ買い
●<テーマ3>未来のGAFAMをまとめ買い
◎【2大付録その2】>>別冊付録
駆け込み! ふるさと納税 大カタログ
今年の目玉は「訳アリ」返礼品
◎ZAi NEWS CHANNEL
●ザイ読者の2020年の投資成績! 4割が勝っていた
●バイデン勝利で、この後の株式市場はどう動く
◎連載にも注目!
●10倍株を探せ! IPO株研究所ー2020年10月編
「東証マザーズ指数は下落もIPO株の好調が続く!」
●自腹でガチンコ投資! AKB48株ガチバトルサード・シーズン
「M-1で漫才やったら有望株まで見つかった」中西智代梨編
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!
「大統領選の次はブレグジットで一発逆転!?」
●株入門マンガ恋する株式相場!
VOL.51「日本の不動産が抱える23年問題! 」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「遺して死ねるか! デジタル終活最前線 」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「日本&グルーバル債券型は円高で、利回りがマイナスに転落したものも」
特に高配当株72銘柄は必読です!
楽天ブックスなら、
送料無料+楽天スーパーポイント付与でお得です♪
2020年11月、小田原グルメと秋の箱根温泉の旅
2020年11月、小田原グルメと秋の箱根温泉の旅(第3,299回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
奥さんと一緒に小田原&箱根に行ってきました!

小田原駅にやってきました。

今日は素晴らしいお天気です!
さっそく最初の目的地へ向かいましょう。

駅前の海鮮居酒屋の「さんせん」に到着。
まずはこちらでランチをいただきます。

そして2階のお店にやってきました。

小田原と言えばやっぱり海の幸。
お目当てはこちらの海鮮丼。
お値段たったの1,000円♪

ワクワクしながらお料理を待ちます。

きましたー!
美味しそうー!!

色とりどりの海の幸が食欲を誘います。
それでは、いただきます~!
ネタが新鮮でとっても美味しいです!!
これで1,000円はお値打ちでした♪

それでは次の目的地へ向かいましょう!

続いて小田原城にやってきました。

北条氏が築いた難攻不落の小田原城。
訪れるのは久しぶりです。

美しい菊花展が開催されています。
見事です!

そして目的地の二宮神社に入ります。

小田原と言えば二宮金次郎が有名ですね。

ありました!
きんじろうカフェ!
ここは二宮金次郎モチーフのカフェです。

緑に囲ま魔れた癒し空間。
神社の境内のカフェなんて素敵です。


さっそく注文をしていきましょう。

ラテアートは二宮金次郎!
槙を背負い歩きながら本を読む姿は有名ですね。

美しい紅葉が見えます。

きんじろうカフェは緑に囲まれた素敵なカフェでした♪
それでは次の目的地の箱根に向かいましょう!

続いて箱根湯本にやってきました。

湯本商店街はお正月の箱根駅伝で大変賑わいます。

宿泊先のホテルに向かって歩きます。

有名な吉池旅館を通り過ぎると、

あしました!
ホテルマイユクール祥月!

ここは私達のお気に入りの温泉宿です。

さっそく中に入りましょう。

ここは箱根湯本の人気ホテル。
とても居心地が良いです。

それではフロントでチェックインをしましょう。

そして鍵を頂いてお部屋に向かいます。

お部屋はゆったりしたツインルームl。

ベッドの横にはソファーとテーブル。

デスクが広くパソコン作業が捗りそうです。

ウェルカムドリンクのリンゴ酢。
そして美味しそうなマドレーヌがあります。

冷蔵庫の中には黒胡椒のババロアとマカロン。
やっぱりこのホテルは心遣いが素晴らしい!

更にメルヴィータのアメニティセットも頂きました♪

それではさっそくお楽しみの温泉に入りましょう!

私は温泉が大好きなので楽しみです。

それでは、行ってきますー!

HPから社員を拝借。
露天風呂が素敵でリラックスできました。
アメニティも高級感がありとても良い香りです♪

およそ1時間弱ゆっくり温泉を楽しみました。
やっぱり温泉は最高でした!

さて少し休んだら再び出かけましょう。

湯本駅前に戻ってきました。外はすっかり夜です。

そして湯本駅のお土産屋さんによって、

お目当ての温泉饅頭をゲットしました。
GOTOトラベルの地域共通クーポン利用で無料♪

それではホテルに戻ったらお楽しみの夕食タイムです!

夕食はフルコース料理なので楽しみです♪

食事会場にやってきました。

温泉旅行のもう一つの楽しみは食事ですね!

大きな窓から素敵な景色が見えます。

最初に食前酒の梅酒といなり寿司を頂きます。

続いて色とりどりの前菜盛り合わせ。
見た目も味も素敵です♪

食実中は生ピアノ演奏があります。

続いてサービスの島豆腐。
お味噌が美味しいです♪

続いて本日のスープのオニオングラタン。
さっぱり味の豆腐の後に濃厚なスープは絶妙!

続いてお造りの刺身と野菜のカルパッチョ。

続いてノンアルコールカクテル。

続いて松茸の茶碗蒸し。陶器が素敵です。

そしてメインの牛ホホ肉のトマト煮込み。
春菊のご飯&味噌汁と一緒にいただきます。

お肉が柔らかくて美味しい!

そしてお楽しみのパティシエ特製デザート!
ワゴンから好きなものを選びます。

もちろん全部いただきます♪(笑)

食後は紅茶をいただきます。
大満足のフルコースディナーでした。
どうも、ご馳走様でした!
この後今日2回目の温泉に入りました。
ベッドも心地良く、ぐっすり眠れました。

さて箱根2日目の朝です。

早起きをして近くの早雲寺にやってきました。

ここは戦国時代の武将北条早雲の菩提寺です。

箱根随一のパワースポットでお参りをしましょう。

北条氏五代のお墓があります。

今日も晴れで朝から気分が良いです♪

続いて朝温泉に入りましょう。
私は朝に入る温泉が大好きです。
足を伸ばして、ゆっくりお湯に漬かりました。

それではお楽しみの朝食を食べに行きましょう!

昨夜と同じ食事会場にやってきました。

さすがに朝はピアノ演奏はありません(笑)。

朝食はバイキング形式。
密を避けるため時間を空けて順番に取りに行きます。

朝からモリモリ食べちゃいます!

オムレツは目の前で調理して貰えます。

干物も焼き立てで美味しい!

最後にテラミス、プリン、フルーツパンチ。
超美味しかったです!!

ここのホテルは本当に素敵でした。

次に箱根に来る時は、またここに泊まりたいです!
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。

こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
奥さんと一緒に小田原&箱根に行ってきました!

小田原駅にやってきました。

今日は素晴らしいお天気です!
さっそく最初の目的地へ向かいましょう。

駅前の海鮮居酒屋の「さんせん」に到着。
まずはこちらでランチをいただきます。

そして2階のお店にやってきました。

小田原と言えばやっぱり海の幸。
お目当てはこちらの海鮮丼。
お値段たったの1,000円♪

ワクワクしながらお料理を待ちます。

きましたー!
美味しそうー!!

色とりどりの海の幸が食欲を誘います。
それでは、いただきます~!
ネタが新鮮でとっても美味しいです!!
これで1,000円はお値打ちでした♪

それでは次の目的地へ向かいましょう!

続いて小田原城にやってきました。

北条氏が築いた難攻不落の小田原城。
訪れるのは久しぶりです。

美しい菊花展が開催されています。
見事です!

そして目的地の二宮神社に入ります。

小田原と言えば二宮金次郎が有名ですね。

ありました!
きんじろうカフェ!
ここは二宮金次郎モチーフのカフェです。

緑に囲ま魔れた癒し空間。
神社の境内のカフェなんて素敵です。


さっそく注文をしていきましょう。

ラテアートは二宮金次郎!
槙を背負い歩きながら本を読む姿は有名ですね。

美しい紅葉が見えます。

きんじろうカフェは緑に囲まれた素敵なカフェでした♪
それでは次の目的地の箱根に向かいましょう!

続いて箱根湯本にやってきました。

湯本商店街はお正月の箱根駅伝で大変賑わいます。

宿泊先のホテルに向かって歩きます。

有名な吉池旅館を通り過ぎると、

あしました!
ホテルマイユクール祥月!

ここは私達のお気に入りの温泉宿です。

さっそく中に入りましょう。

ここは箱根湯本の人気ホテル。
とても居心地が良いです。

それではフロントでチェックインをしましょう。

そして鍵を頂いてお部屋に向かいます。

お部屋はゆったりしたツインルームl。

ベッドの横にはソファーとテーブル。

デスクが広くパソコン作業が捗りそうです。

ウェルカムドリンクのリンゴ酢。
そして美味しそうなマドレーヌがあります。

冷蔵庫の中には黒胡椒のババロアとマカロン。
やっぱりこのホテルは心遣いが素晴らしい!

更にメルヴィータのアメニティセットも頂きました♪

それではさっそくお楽しみの温泉に入りましょう!

私は温泉が大好きなので楽しみです。

それでは、行ってきますー!

HPから社員を拝借。
露天風呂が素敵でリラックスできました。
アメニティも高級感がありとても良い香りです♪

およそ1時間弱ゆっくり温泉を楽しみました。
やっぱり温泉は最高でした!

さて少し休んだら再び出かけましょう。

湯本駅前に戻ってきました。外はすっかり夜です。

そして湯本駅のお土産屋さんによって、

お目当ての温泉饅頭をゲットしました。
GOTOトラベルの地域共通クーポン利用で無料♪

それではホテルに戻ったらお楽しみの夕食タイムです!

夕食はフルコース料理なので楽しみです♪

食事会場にやってきました。

温泉旅行のもう一つの楽しみは食事ですね!

大きな窓から素敵な景色が見えます。

最初に食前酒の梅酒といなり寿司を頂きます。

続いて色とりどりの前菜盛り合わせ。
見た目も味も素敵です♪

食実中は生ピアノ演奏があります。

続いてサービスの島豆腐。
お味噌が美味しいです♪

続いて本日のスープのオニオングラタン。
さっぱり味の豆腐の後に濃厚なスープは絶妙!

続いてお造りの刺身と野菜のカルパッチョ。

続いてノンアルコールカクテル。

続いて松茸の茶碗蒸し。陶器が素敵です。

そしてメインの牛ホホ肉のトマト煮込み。
春菊のご飯&味噌汁と一緒にいただきます。

お肉が柔らかくて美味しい!

そしてお楽しみのパティシエ特製デザート!
ワゴンから好きなものを選びます。

もちろん全部いただきます♪(笑)

食後は紅茶をいただきます。
大満足のフルコースディナーでした。
どうも、ご馳走様でした!
この後今日2回目の温泉に入りました。
ベッドも心地良く、ぐっすり眠れました。

さて箱根2日目の朝です。

早起きをして近くの早雲寺にやってきました。

ここは戦国時代の武将北条早雲の菩提寺です。

箱根随一のパワースポットでお参りをしましょう。

北条氏五代のお墓があります。

今日も晴れで朝から気分が良いです♪

続いて朝温泉に入りましょう。
私は朝に入る温泉が大好きです。
足を伸ばして、ゆっくりお湯に漬かりました。

それではお楽しみの朝食を食べに行きましょう!

昨夜と同じ食事会場にやってきました。

さすがに朝はピアノ演奏はありません(笑)。

朝食はバイキング形式。
密を避けるため時間を空けて順番に取りに行きます。

朝からモリモリ食べちゃいます!

オムレツは目の前で調理して貰えます。

干物も焼き立てで美味しい!

最後にテラミス、プリン、フルーツパンチ。
超美味しかったです!!

ここのホテルは本当に素敵でした。

次に箱根に来る時は、またここに泊まりたいです!
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。
三菱系、高配当2銘柄を更に買い増し
三菱系、高配当2銘柄を更に買い増し(第3,298回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
株式市場は上昇トレンド継続。
とうとう2万6,000円台を29年ぶりに回復しました。
そこで三菱系高配当2銘柄を追加購入しました。
●三菱UFJフィナンシャル・グループ
購入株数→100株
約定単価→465円
予想配当→25円
配当利回り→5.37%
総保有数→3,400株(目標4,000株)
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→460円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.31%
総保有数→2,500株(目標3,000株)
コロナワクチンの開発加速報道で、高配当バリュー株が急上昇しています。何とか利回り5%以上で目標株数まで買い進めたいです!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
株式市場は上昇トレンド継続。
とうとう2万6,000円台を29年ぶりに回復しました。
そこで三菱系高配当2銘柄を追加購入しました。
●三菱UFJフィナンシャル・グループ
購入株数→100株
約定単価→465円
予想配当→25円
配当利回り→5.37%
総保有数→3,400株(目標4,000株)
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→460円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.31%
総保有数→2,500株(目標3,000株)
コロナワクチンの開発加速報道で、高配当バリュー株が急上昇しています。何とか利回り5%以上で目標株数まで買い進めたいです!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
お金持ちになる鉄則~若い時にローンで新車を買ってはいけない
お金持ちになる鉄則~若い時にローンで新車を買ってはいけない(第3,297回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
お金持ちを目指すなら若い時にローンで新車を買ってはいけません。例えばあなたが今25歳で200万円の新車を5年ローンで購入するとします。毎月の返済額は200万円÷60ヶ月=3万3,000円です。これに5%程度の金利が加わるので返済額は月額3万7,000円程度に。更にガソリン代、駐車場代、保険代、メンテナンス代、車検代を含めると毎月5万円は必要になるでしょう。従って5年間の総支払い額は、5万円×60ヶ月=300万円になります。
一方で毎月5万円を利回り4%のインデックス投資を積み立てると5年後には331万円に増えます。そこで積み立てを中止して331万円をそのまま4%のインデックス運用を30年間続けると、60歳時には何と1,074万円になります。
新車を買う場合も積み立てをする場合も5年間の支払い額は同じ300万円です。しかし新車を買った場合、60歳時に貰えるお金は0円ですが、積立運用した場合は1,074万円貰えます。あなたはどちらを選びますか?
そもそも新車は本当に必要でしょうか?もしあなたが都市部に住んでいるなら電車はバス等の公共交通機関で十分ではないでしょうか。健康的に自転車でも良いかもしれません。どうしても車が必要な時はカーシェアリングを利用すれば良いのです。
もしあなたが車が必要な地方に住んでいるなら中古の軽自動車を買いましょう。車は移動手段と割り切ってコストを抑えることが重要です。
上記の理由から、お金持ちを目指すならローンで新車を買うのは止めましょう。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
お金持ちを目指すなら若い時にローンで新車を買ってはいけません。例えばあなたが今25歳で200万円の新車を5年ローンで購入するとします。毎月の返済額は200万円÷60ヶ月=3万3,000円です。これに5%程度の金利が加わるので返済額は月額3万7,000円程度に。更にガソリン代、駐車場代、保険代、メンテナンス代、車検代を含めると毎月5万円は必要になるでしょう。従って5年間の総支払い額は、5万円×60ヶ月=300万円になります。
一方で毎月5万円を利回り4%のインデックス投資を積み立てると5年後には331万円に増えます。そこで積み立てを中止して331万円をそのまま4%のインデックス運用を30年間続けると、60歳時には何と1,074万円になります。
新車を買う場合も積み立てをする場合も5年間の支払い額は同じ300万円です。しかし新車を買った場合、60歳時に貰えるお金は0円ですが、積立運用した場合は1,074万円貰えます。あなたはどちらを選びますか?
そもそも新車は本当に必要でしょうか?もしあなたが都市部に住んでいるなら電車はバス等の公共交通機関で十分ではないでしょうか。健康的に自転車でも良いかもしれません。どうしても車が必要な時はカーシェアリングを利用すれば良いのです。
もしあなたが車が必要な地方に住んでいるなら中古の軽自動車を買いましょう。車は移動手段と割り切ってコストを抑えることが重要です。
上記の理由から、お金持ちを目指すならローンで新車を買うのは止めましょう。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
セミリタイア成功に向けて~命を懸けて定時退社する
セミリタイア成功に向けて~命を懸けて定時退社する(第3,295回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は10年前から定時退社を徹底しています。
大袈裟ではなく命を懸けて定時で退社しています。
定時退社には様々なメリットがあります。例えば、
●疲労やストレスが溜まりにくい
●十分な睡眠時間が確保できる
●プライベートや家族との時間が増える
●副業や資産運用に多くの時間を使える
特にあなたがセミリタイアを目指すなら、副業や資産運用に多くの時間が使える定時退社の効果は絶大です。
「そんな事は分かっている。定時で帰れるなら苦労しない!」と言う声が聞こえてきそうです。実は昔は私の残業の嵐でしたが、考え方と行動を変えたら簡単に定時退社が出来るようになりました。これからそのポイントについてお伝えしたいと思います。
●定時退社を仕事の優先順位の1位とする
この考え方は一番大事です。「定時退社できたらいいな・・」ではなく、「今日から命を懸けて定時退社する!」と決断して下さい。この決断から全てが始まります。
●明日勇気を出して定時で帰る
明日、定時になったら「お疲れ様でした!」と言ってさっと帰りましょう。四の五の言わずにとにかく定時に帰りましょう。たった1回の勇気があなたの未来を変えます。そして次の日も、その次の日も定時で帰りましょう。これを1週間続けると定時退社が習慣化します。
●周りの目を気にしない
実は誰もが心の中では定時で帰りたいと思っています。定時退社を実行するあなたはまさにヒーロー、ヒロインです。定時退社を2週間も続ければ周りの人から「この人は定時で帰る人」という認識になります。そうなれば勝ったも同然。定時時間間際に仕事を振られることは激減するでしょう。
●定時退社を妨げる事には堂々とNoと言う
こんなエピソードがあります。昔私が重苦しい空気の会議に参加した時のことです。明らかに上司は期限が悪そうです。誰も発言できない雰囲気。しかし終業時間になった時、「すみません、この後ラーメンを食べに行くので、退社しても良いでしょうか?」と思い切って言いました。もちろん上司はダメとは言えません。このエピソードの後、まずます定時退社がし易くなりました。また夕方に仕事を振られるときは、「定時の●時までならお手伝いできます」と堂々と言うようにしています。
●終業時間内は一生懸命仕事をする
仕事はスピートを上げて素早く処理しましょう。上司や同僚に「あいつは定時で帰るが、やる事はやる」という印象を与える事が大事です。
定時で帰れない言い訳を見つけても仕方がありません。どうすれば定時で帰れるか?を常に考えて行動するようにしましょう。そして定時退社を習慣化してストレスの少ない日々を過すごしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は10年前から定時退社を徹底しています。
大袈裟ではなく命を懸けて定時で退社しています。
定時退社には様々なメリットがあります。例えば、
●疲労やストレスが溜まりにくい
●十分な睡眠時間が確保できる
●プライベートや家族との時間が増える
●副業や資産運用に多くの時間を使える
特にあなたがセミリタイアを目指すなら、副業や資産運用に多くの時間が使える定時退社の効果は絶大です。
「そんな事は分かっている。定時で帰れるなら苦労しない!」と言う声が聞こえてきそうです。実は昔は私の残業の嵐でしたが、考え方と行動を変えたら簡単に定時退社が出来るようになりました。これからそのポイントについてお伝えしたいと思います。
●定時退社を仕事の優先順位の1位とする
この考え方は一番大事です。「定時退社できたらいいな・・」ではなく、「今日から命を懸けて定時退社する!」と決断して下さい。この決断から全てが始まります。
●明日勇気を出して定時で帰る
明日、定時になったら「お疲れ様でした!」と言ってさっと帰りましょう。四の五の言わずにとにかく定時に帰りましょう。たった1回の勇気があなたの未来を変えます。そして次の日も、その次の日も定時で帰りましょう。これを1週間続けると定時退社が習慣化します。
●周りの目を気にしない
実は誰もが心の中では定時で帰りたいと思っています。定時退社を実行するあなたはまさにヒーロー、ヒロインです。定時退社を2週間も続ければ周りの人から「この人は定時で帰る人」という認識になります。そうなれば勝ったも同然。定時時間間際に仕事を振られることは激減するでしょう。
●定時退社を妨げる事には堂々とNoと言う
こんなエピソードがあります。昔私が重苦しい空気の会議に参加した時のことです。明らかに上司は期限が悪そうです。誰も発言できない雰囲気。しかし終業時間になった時、「すみません、この後ラーメンを食べに行くので、退社しても良いでしょうか?」と思い切って言いました。もちろん上司はダメとは言えません。このエピソードの後、まずます定時退社がし易くなりました。また夕方に仕事を振られるときは、「定時の●時までならお手伝いできます」と堂々と言うようにしています。
●終業時間内は一生懸命仕事をする
仕事はスピートを上げて素早く処理しましょう。上司や同僚に「あいつは定時で帰るが、やる事はやる」という印象を与える事が大事です。
定時で帰れない言い訳を見つけても仕方がありません。どうすれば定時で帰れるか?を常に考えて行動するようにしましょう。そして定時退社を習慣化してストレスの少ない日々を過すごしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
私が高配当株投資に目覚めた理由
私が高配当株投資に目覚めた理由(第3,294回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は現在、配当収入を目的とした高配当株投資をメインに行っています。配当金という卵を産んでくれる「金のニワトリ」をコツコツと買い続けています。
私が高配当投資を始めたのは今から4年ほど前。それまでは投資元本の成長を目指すキャピタルゲイン投資をメインを行っていました。元々チャレンジ精神が旺盛で、オフショアヘッジファンド、中国株、ベトナム株と、海外のハイリスク&ハイリターン商品を中心に渡り歩きました。どれもそれなりの投資成果を収めてきました。(ベトナム株投資のみ現在も継続中です)
そんなある日たまたま見たテレビ番組に目が釘付けになりました。それは賃貸併用住宅を紹介する番組でした。賃貸併用住宅は賃貸部分から家賃が入るので、月々の住宅ローン返済が楽になるという内容でした。
「これだ!」と思った私は、自分なりに応用して毎月分配型投信の「ワールドリートオープン」を購入しました。毎月入金される分配金を「バーチャル家賃収入」と見立てた戦略でした。毎月定期的にキャッシュを貰うという経験は衝撃的でした。
しかしながら毎月分配型投信は「たこ足分配」との批判もあり、投資開始から7年後の2017年に全て売却。結果として、投資元本1,481万が2,393万円に増えました。たまたま投資していた時期が良かったのかもしれません。
その後ワールドリートオープンの売却資金を原資に高配当株投資をスタート。その後に売却した中国株の資金も加え、今では5,000万円以上の資金を高配当株に投入し、年間手取り210万円の配当収入を得ています。また配当金とは別に不動産投資から年間手取り70万円の家賃収入があります。
今振り返るとあの賃貸併用住宅のテレビ番組が私を高配当投資へと導いてくれたのだと思います。そしてバーチャルではなく本物の家賃が貰える不動産投資も始める事が出来ました。
来年末のセミリタイアを目標に今後も「金のニワトリ」を増やしていきたいと思います。頑張れ自分!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は現在、配当収入を目的とした高配当株投資をメインに行っています。配当金という卵を産んでくれる「金のニワトリ」をコツコツと買い続けています。
私が高配当投資を始めたのは今から4年ほど前。それまでは投資元本の成長を目指すキャピタルゲイン投資をメインを行っていました。元々チャレンジ精神が旺盛で、オフショアヘッジファンド、中国株、ベトナム株と、海外のハイリスク&ハイリターン商品を中心に渡り歩きました。どれもそれなりの投資成果を収めてきました。(ベトナム株投資のみ現在も継続中です)
そんなある日たまたま見たテレビ番組に目が釘付けになりました。それは賃貸併用住宅を紹介する番組でした。賃貸併用住宅は賃貸部分から家賃が入るので、月々の住宅ローン返済が楽になるという内容でした。
「これだ!」と思った私は、自分なりに応用して毎月分配型投信の「ワールドリートオープン」を購入しました。毎月入金される分配金を「バーチャル家賃収入」と見立てた戦略でした。毎月定期的にキャッシュを貰うという経験は衝撃的でした。
しかしながら毎月分配型投信は「たこ足分配」との批判もあり、投資開始から7年後の2017年に全て売却。結果として、投資元本1,481万が2,393万円に増えました。たまたま投資していた時期が良かったのかもしれません。
その後ワールドリートオープンの売却資金を原資に高配当株投資をスタート。その後に売却した中国株の資金も加え、今では5,000万円以上の資金を高配当株に投入し、年間手取り210万円の配当収入を得ています。また配当金とは別に不動産投資から年間手取り70万円の家賃収入があります。
今振り返るとあの賃貸併用住宅のテレビ番組が私を高配当投資へと導いてくれたのだと思います。そしてバーチャルではなく本物の家賃が貰える不動産投資も始める事が出来ました。
来年末のセミリタイアを目標に今後も「金のニワトリ」を増やしていきたいと思います。頑張れ自分!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
22期連続増配を発表した三菱UFJリースを更に買い増し
22期連続増配を発表した三菱UFJリースを更に買い増し(第3,293回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
2Q決算で22期連続増配を発表した三菱UFJリース。
保有目標の3,000株に向けて昨日も買い進めました。
購入株数→100株
約定単価→490円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.20%
総保有数→2,400株
配当金でセミリタイア生活を目指す私にとって連続増配株は心強い存在です。今後も配当利回り5%ラインの510円以下で買い増しを続けたいと思います。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
2Q決算で22期連続増配を発表した三菱UFJリース。
保有目標の3,000株に向けて昨日も買い進めました。
購入株数→100株
約定単価→490円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.20%
総保有数→2,400株
配当金でセミリタイア生活を目指す私にとって連続増配株は心強い存在です。今後も配当利回り5%ラインの510円以下で買い増しを続けたいと思います。
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
祝!三菱UFJリースが22期連続増配予想を発表!
祝!三菱UFJリースが22期連続増配予想を発表!(第3,292回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
昨日開示された三菱UFJリースの2Q決算。
私が注目していたのは今期の配当予想でしたが・・・
1株当たり25.5円と発表!
まさに私の予想通りの金額でした。
昨年の25円から0.5円の増配となり、22期連続増配を達成見込みです!
私は同社株に注目しコツコツと買い続けてきました。
現在の保有数は2,300株。
配当金でセミリタイア生活を目指す私には心強い銘柄です。
今後もコツコツと3,000株まで増やしていきたいと思います。
とりあえず良かった!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
昨日開示された三菱UFJリースの2Q決算。
私が注目していたのは今期の配当予想でしたが・・・
1株当たり25.5円と発表!
まさに私の予想通りの金額でした。
昨年の25円から0.5円の増配となり、22期連続増配を達成見込みです!
私は同社株に注目しコツコツと買い続けてきました。
現在の保有数は2,300株。
配当金でセミリタイア生活を目指す私には心強い銘柄です。
今後もコツコツと3,000株まで増やしていきたいと思います。
とりあえず良かった!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
上昇トレンドに乗って高配当4銘柄を更に買い増し
上昇トレンドに乗って高配当4銘柄を更に買い増し(第3,291回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
株式市場は強気相場へ転換した様相です。今こそ株を買う時だと判断し高配当4銘柄を更に追加購入。配当収入が合計で23,659円増えました。
●三菱UFJフィナンシャル・グループ
購入株数→100株
約定単価→436円
予想配当→25円
配当利回り→5.73%
総保有数→3,300株
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→461円
予想配当→25.5円(私の予想)
配当利回り→5.53%
総保有数→2,300株
●ソフトバンク
購入株数→100株
約定単価→1,246円
予想配当→86円
配当利回り→6.90%
総保有数→600株
●NTT
購入株数→100株
約定単価→2,442円
予想配当→100円
配当利回り→4.10%
総保有数→200株
一方資金捻出のため長期含み損塩漬けの下記6銘柄を損切りしました。
河西工業、コナカ、OAKキャピタル、日本ハウスホールディングス、日本軽金属ホールディングス、原田工業
買値合計→330,700円
売値合計→199,330円
損失合計→131,370円
6銘柄で40%以上の損失を出してしまいましたが、含み損銘柄が減って気持ちがスッキリしました。今後も少しずつ買いを続けていきたいと思います!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
株式市場は強気相場へ転換した様相です。今こそ株を買う時だと判断し高配当4銘柄を更に追加購入。配当収入が合計で23,659円増えました。
●三菱UFJフィナンシャル・グループ
購入株数→100株
約定単価→436円
予想配当→25円
配当利回り→5.73%
総保有数→3,300株
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→461円
予想配当→25.5円(私の予想)
配当利回り→5.53%
総保有数→2,300株
●ソフトバンク
購入株数→100株
約定単価→1,246円
予想配当→86円
配当利回り→6.90%
総保有数→600株
●NTT
購入株数→100株
約定単価→2,442円
予想配当→100円
配当利回り→4.10%
総保有数→200株
一方資金捻出のため長期含み損塩漬けの下記6銘柄を損切りしました。
河西工業、コナカ、OAKキャピタル、日本ハウスホールディングス、日本軽金属ホールディングス、原田工業
買値合計→330,700円
売値合計→199,330円
損失合計→131,370円
6銘柄で40%以上の損失を出してしまいましたが、含み損銘柄が減って気持ちがスッキリしました。今後も少しずつ買いを続けていきたいと思います!
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
上昇トレンド継続で高配当株4銘柄を買い増し
上昇トレンド継続で高配当株4銘柄を買い増し(第3,290回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
昨日の上昇相場で高配当株4銘柄を追加購入しました。
●ソフトバンク
購入株数→100株
約定単価→1,229円
予想配当→86円
配当利回り→7.00%
総保有数→500株
●オリックス
購入株数→800株
約定単価→1,389円
予想配当→76円
配当利回り→5.47%
総保有数→800株
●三菱UFJフィナンシャルグループ
購入株数→100株
約定単価→427円
予想配当→25円
配当利回り→5,85%
総保有数→3,200株
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→451円
予想配当→25.5円(私予想)
配当利回り→5.65%
総保有数→2,200株
一方資金捻出のためリソルHDを売却しました。
買値→371,000円
売値→374,000円
利益→3,000円
今回の売買は株主優待銘柄を売って高配当株へシフトする戦略の一環です。日経平均株価は大幅上昇し1991年以来の高値を更新。節目の24,000円を超えてから上昇が加速しています。今は積極的に買う時期だとシフトチェンジをしたいと思います!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今、お買い物マラソン開催中です。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
昨日の上昇相場で高配当株4銘柄を追加購入しました。
●ソフトバンク
購入株数→100株
約定単価→1,229円
予想配当→86円
配当利回り→7.00%
総保有数→500株
●オリックス
購入株数→800株
約定単価→1,389円
予想配当→76円
配当利回り→5.47%
総保有数→800株
●三菱UFJフィナンシャルグループ
購入株数→100株
約定単価→427円
予想配当→25円
配当利回り→5,85%
総保有数→3,200株
●三菱UFJリース
購入株数→100株
約定単価→451円
予想配当→25.5円(私予想)
配当利回り→5.65%
総保有数→2,200株
一方資金捻出のためリソルHDを売却しました。
買値→371,000円
売値→374,000円
利益→3,000円
今回の売買は株主優待銘柄を売って高配当株へシフトする戦略の一環です。日経平均株価は大幅上昇し1991年以来の高値を更新。節目の24,000円を超えてから上昇が加速しています。今は積極的に買う時期だとシフトチェンジをしたいと思います!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今、お買い物マラソン開催中です。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
資産0から24年間で1億円を達成した道のり
資産0から24年間で1億円を達成した道のり(第3,289回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は2019年1月に資産1億円を達成しました。社会人になってから24年間で億り人になった計算です。まずはここまでの道のりを振り返ってみます。
1995年入社→25歳で資産0からのスタート
1999年1,000万円→29歳で1,000万円達成
2007年6,000万円→1億円なんて楽勝!と有頂天に
2008年2,000万円→リーマンショックで地獄を見る
2013年5,000万円→投資用マンションを購入
2019年1億円突破→49歳で念願の億り人に
私は大学卒業後に2年間アメリカの短大に留学しました。その後、留学から帰国直後に父親の経営していた会社が倒産、日々の食事にも困るような生活を送りました。今振り返ればその時の辛い経験が徹底した倹約と貯蓄への原動力になったのだと思います。
特に入社から4年間は徹底的に倹約に励みました。給料日に銀行から10万円を下ろし、その10万円で家賃を含む1ヶ月間の全支出を賄う生活を続けました。毎年の昇給後も支出は増やさずに月10万円生活を続けました。
私の会社では毎月の営業目標を達成すると、給料とは別に月2万円~3万円の成功報酬が貰えるシステムがあり、私はほぼ毎月目標をクリアしていました。支給された成功報酬も全て貯金していたので、最初の4年間で1,000万円を貯める事が出来ました。20代で1,000万円を達成したことが大きな自身となりました。
1,000万円達成後は本格的に資産運用に参入。ヘッジファンド→中国株→ベトナム株と渡り歩き、今は配当金生活を目指した高配当投資をメインに行っています。またサブ戦略として不動産投資で家賃収入も得ています。引き続きベトナム株投資も続けています。
私が1億円を達成できた一番の理由は、倹約→貯蓄→投資のサイクルを上手に回せたからだと思います。この方法は誰にでも出来る再現性の高い方法だと思います。
若い頃に苦労した分だけ来年末に予定しているセミリタイア後は好きな事をして過ごしたいと思います。ストレスフリーに過ごす楽しい毎日を目指して、残り1年間を頑張っていきたいと思います!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今、お買い物マラソン開催中です。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
私は2019年1月に資産1億円を達成しました。社会人になってから24年間で億り人になった計算です。まずはここまでの道のりを振り返ってみます。
1995年入社→25歳で資産0からのスタート
1999年1,000万円→29歳で1,000万円達成
2007年6,000万円→1億円なんて楽勝!と有頂天に
2008年2,000万円→リーマンショックで地獄を見る
2013年5,000万円→投資用マンションを購入
2019年1億円突破→49歳で念願の億り人に
私は大学卒業後に2年間アメリカの短大に留学しました。その後、留学から帰国直後に父親の経営していた会社が倒産、日々の食事にも困るような生活を送りました。今振り返ればその時の辛い経験が徹底した倹約と貯蓄への原動力になったのだと思います。
特に入社から4年間は徹底的に倹約に励みました。給料日に銀行から10万円を下ろし、その10万円で家賃を含む1ヶ月間の全支出を賄う生活を続けました。毎年の昇給後も支出は増やさずに月10万円生活を続けました。
私の会社では毎月の営業目標を達成すると、給料とは別に月2万円~3万円の成功報酬が貰えるシステムがあり、私はほぼ毎月目標をクリアしていました。支給された成功報酬も全て貯金していたので、最初の4年間で1,000万円を貯める事が出来ました。20代で1,000万円を達成したことが大きな自身となりました。
1,000万円達成後は本格的に資産運用に参入。ヘッジファンド→中国株→ベトナム株と渡り歩き、今は配当金生活を目指した高配当投資をメインに行っています。またサブ戦略として不動産投資で家賃収入も得ています。引き続きベトナム株投資も続けています。
私が1億円を達成できた一番の理由は、倹約→貯蓄→投資のサイクルを上手に回せたからだと思います。この方法は誰にでも出来る再現性の高い方法だと思います。
若い頃に苦労した分だけ来年末に予定しているセミリタイア後は好きな事をして過ごしたいと思います。ストレスフリーに過ごす楽しい毎日を目指して、残り1年間を頑張っていきたいと思います!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今、お買い物マラソン開催中です。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、3日目
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、3日目(第3,288回更新)

札幌最終日の朝です。
まずは大浴場の朝風呂から1日をスタート!

続いて朝食会場のやよい軒へ。

今日は健美セットを注文。
和食の朝ご飯はとっても美味しいです♪

素早く身支度を整えてチェックアウトします。
スーツケースを預けてさっそく出かけましょう!

最初にやってきたのは3日連続の中島公園。
今日の紅葉はどうでしょうか。

おおお~!
この3日間で最高の紅葉景色です!!

水面に映る逆さ紅葉が実に美しい!

最終日に一番綺麗な紅葉が見られて良かったです♪

続いて真駒内駅にやってきました。

おお~!
駅前に綺麗な紅葉がありますよ!

それでは目的地の真駒内公園までゆっくり歩きましょう。

おお~!
見事な絶景です!!

これは期待できそうです!

そして徒歩20,分弱で真駒内公園に到着。

おお~!
いきなり美しい紅葉の景色です!

それでは広い公園内を散策しましょう。

いたる所で紅葉が見られます。

爽やかな午前中の散策は最高です!

美しい紅葉のアーチの中を歩いてきます。

おおお~!
感動的な光景が広がっています!

本当に綺麗です!

真駒内公園は初めて訪れましたが、

最高に綺麗な紅葉が見られて幸運です!


言葉を失う程の美しい光景です。

札幌最高ーー!!

いや~!
実に素晴らしい紅葉散策でした。
また来年もここを訪れたいです!

駅に戻る途中で見つけた小さな公園。
ベンチに座って素晴らしい景色を独り占めします♪

さて大通駅に戻ってきました。

そして昨日売り切れだったキッチンへ。

あしましたー!
夕張名物のシナモンドーナツ!!
あの徳永英明さんも絶賛した銘菓です。

今日はしっかりゲットしましたよ!

続いて西11丁目にやってきました。

そして徒歩7分程で天然温泉の極楽湯に到着。

大好きな温泉に入って旅の疲れを癒します。
お値段たったの450円とお得です♪

HPから写真を拝借
開放的な露天風呂でゆっくり疲れを癒しました。
やっぱり旅先で入る温泉は最高です♪

続いて再び大通駅へ。

目的地はこちらの二条市場。


そして・・・

ありました!どんぶり茶屋さん!
札幌最後のランチは海鮮丼をいただきます。

さっそくお店に入ってメニューをチェックします。

漁場丼に決定!

おお~!
これは豪華!
ネタが丼から溢れています!!

それでは、いただきましょうー!
ネタが新鮮でとっても美味しいです。
これで1,480円とは超お得でした♪

続いてさっぽろ駅にやってきました。

最後は昨日訪れて気に入ったハワイアンカフェへ。

さっそくお店に入りましょう。



札幌最後のシメはハワイアンコーヒーフロート!

ここのカフェは本当にお洒落で居心地が良いです。

きました~!
美味しそう~!!

それでは札幌最後の晩餐を楽しみましょう♪

このカフェは来年もまた訪れたいです。
どうも、ご馳走様でした!

それではホテルに戻って、

預けていたスーツケースを受取ります。
3日間お世話になりました。

それでは札幌を後にして新千歳空港に向かいましょう。

そして40分弱で空港に到着。

飛行場に来るとワクワクしちゃうのは私だけ?笑

まずはスーパーラウンジに寄りましょう。

ゴールドカードの無料特典なので嬉しいです。

ドリンクを飲みながら今日の写真を整理します。

19時30分発のANA便で羽田空港に戻ります。

3日間紅葉とグルメを存分に楽しめました。
やっぱり札幌旅は最高です。
来年もまた大好きな札幌を訪れたいです!
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。


札幌最終日の朝です。
まずは大浴場の朝風呂から1日をスタート!

続いて朝食会場のやよい軒へ。

今日は健美セットを注文。
和食の朝ご飯はとっても美味しいです♪

素早く身支度を整えてチェックアウトします。
スーツケースを預けてさっそく出かけましょう!

最初にやってきたのは3日連続の中島公園。
今日の紅葉はどうでしょうか。

おおお~!
この3日間で最高の紅葉景色です!!

水面に映る逆さ紅葉が実に美しい!

最終日に一番綺麗な紅葉が見られて良かったです♪

続いて真駒内駅にやってきました。

おお~!
駅前に綺麗な紅葉がありますよ!

それでは目的地の真駒内公園までゆっくり歩きましょう。

おお~!
見事な絶景です!!

これは期待できそうです!

そして徒歩20,分弱で真駒内公園に到着。

おお~!
いきなり美しい紅葉の景色です!

それでは広い公園内を散策しましょう。

いたる所で紅葉が見られます。

爽やかな午前中の散策は最高です!

美しい紅葉のアーチの中を歩いてきます。

おおお~!
感動的な光景が広がっています!

本当に綺麗です!

真駒内公園は初めて訪れましたが、

最高に綺麗な紅葉が見られて幸運です!


言葉を失う程の美しい光景です。

札幌最高ーー!!

いや~!
実に素晴らしい紅葉散策でした。
また来年もここを訪れたいです!

駅に戻る途中で見つけた小さな公園。
ベンチに座って素晴らしい景色を独り占めします♪

さて大通駅に戻ってきました。

そして昨日売り切れだったキッチンへ。

あしましたー!
夕張名物のシナモンドーナツ!!
あの徳永英明さんも絶賛した銘菓です。

今日はしっかりゲットしましたよ!

続いて西11丁目にやってきました。

そして徒歩7分程で天然温泉の極楽湯に到着。

大好きな温泉に入って旅の疲れを癒します。
お値段たったの450円とお得です♪

HPから写真を拝借
開放的な露天風呂でゆっくり疲れを癒しました。
やっぱり旅先で入る温泉は最高です♪

続いて再び大通駅へ。

目的地はこちらの二条市場。


そして・・・

ありました!どんぶり茶屋さん!
札幌最後のランチは海鮮丼をいただきます。

さっそくお店に入ってメニューをチェックします。

漁場丼に決定!

おお~!
これは豪華!
ネタが丼から溢れています!!

それでは、いただきましょうー!
ネタが新鮮でとっても美味しいです。
これで1,480円とは超お得でした♪

続いてさっぽろ駅にやってきました。

最後は昨日訪れて気に入ったハワイアンカフェへ。

さっそくお店に入りましょう。



札幌最後のシメはハワイアンコーヒーフロート!

ここのカフェは本当にお洒落で居心地が良いです。

きました~!
美味しそう~!!

それでは札幌最後の晩餐を楽しみましょう♪

このカフェは来年もまた訪れたいです。
どうも、ご馳走様でした!

それではホテルに戻って、

預けていたスーツケースを受取ります。
3日間お世話になりました。

それでは札幌を後にして新千歳空港に向かいましょう。

そして40分弱で空港に到着。

飛行場に来るとワクワクしちゃうのは私だけ?笑

まずはスーパーラウンジに寄りましょう。

ゴールドカードの無料特典なので嬉しいです。

ドリンクを飲みながら今日の写真を整理します。

19時30分発のANA便で羽田空港に戻ります。

3日間紅葉とグルメを存分に楽しめました。
やっぱり札幌旅は最高です。
来年もまた大好きな札幌を訪れたいです!
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。
PTSで高配当株4銘柄を買い漁り!
PTSで高配当株4銘柄を買い漁り!(第3,287回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
一昨日のPTSで高配当株4銘柄を購入しました。
①NTT
→NTTドコモを手放したので親会社のNTTを新規購入。財務盤石&増配期待。いきなりの2,400億円の自社株買いを発表で嬉しい!買い増しを検討します。
購入株数→100株
約定単価→@2,299円
予想配当→100円
配当利回り→4,35%
②オリックス
→先日の2Q決算で配当維持と自社株買いを発表。株主還元に積極的。1,000株まで買い増しを計画。
購入株数→100株
約定単価→@1,360円
予想配当→76円
配当利回り→5.59%
総保有数→700株
③三菱UFJフィナンシャル・グループ
→コツコツ買いを継続中。4,000株まで買い増しを計画。超割安なので将来が楽しみ。
購入株数→100株
約定単価→@423円
予想配当→25円
配当利回り→5.91%
総保有数→3,100株
④三菱UFJリース
→コツコツ買いを継続中。3,000株まで買い増しを計画。21期連続増配中。
購入株数→100株
約定単価→@446円
予想配当→25.5円(私の予想)
配当利回り→5.71%
総保有数→2,100株
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今月のお買い物マラソンが昨日スタートしました。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
一昨日のPTSで高配当株4銘柄を購入しました。
①NTT
→NTTドコモを手放したので親会社のNTTを新規購入。財務盤石&増配期待。いきなりの2,400億円の自社株買いを発表で嬉しい!買い増しを検討します。
購入株数→100株
約定単価→@2,299円
予想配当→100円
配当利回り→4,35%
②オリックス
→先日の2Q決算で配当維持と自社株買いを発表。株主還元に積極的。1,000株まで買い増しを計画。
購入株数→100株
約定単価→@1,360円
予想配当→76円
配当利回り→5.59%
総保有数→700株
③三菱UFJフィナンシャル・グループ
→コツコツ買いを継続中。4,000株まで買い増しを計画。超割安なので将来が楽しみ。
購入株数→100株
約定単価→@423円
予想配当→25円
配当利回り→5.91%
総保有数→3,100株
④三菱UFJリース
→コツコツ買いを継続中。3,000株まで買い増しを計画。21期連続増配中。
購入株数→100株
約定単価→@446円
予想配当→25.5円(私の予想)
配当利回り→5.71%
総保有数→2,100株
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今月のお買い物マラソンが昨日スタートしました。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、2日目後半
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、2日目後半(第3,286回更新)

さて休憩を終えて大通公園にやってきました。
テレビ塔と紅葉のコラボレーションが綺麗です!

続いて目的地の丸井今井に入ります。

地下のきたキッチンにやってきました。
ここでお目当てのお土産を買っていきます。
が、しかし、何と午前中で売り切れ!
仕方がないので今日は諦めます。

続いて北海道庁の赤レンガ庁舎にやってきました。


敷地内の紅葉がすごく綺麗です!

青空に赤レンガの庁舎が美しく映えます。

続いて昨日も訪れたアスティ45へ。

お目当てはハワイアンカフェのTHE LaniKau(ラニカウ)!

さっそくお店に入りましょう。


ハワイを感じる素敵なインテリアです。



セルフサービスのお水はヘルシーなフルーツ水。

そしてマンゴーパフェをいただきます♪

美味しそう~!
それではいただきましょう♪

居心地が良く素敵なカフェタイムを楽しみました。
ご馳走様でした!

そして再びホテルに戻って大浴場へ。
疲れを癒ししつつ、しばらく休憩をします。

さて少し早めの夕食を食べに出かけましょう。

今日の夕食のお店はエスタの中です。

10階のレストラン街にやってきました。

ありました!
スープカレーのらっきょう!
ここは札幌でも有数の有名店です。

さっそくお店に入りましょう。

メニューをチェックしてチキンカレーを注文します。

私は札幌のスープカレーが大好きなのです!

ワクワクしながらお料理を待ちます。

きました~!

初めて食べるらっきょうのスープカレー!
それでは、いただきましょう♪
コク深いスープと柔らかいチキンが絶妙にマッチ。
とっても美味しいです!

また一つ札幌のスープカレーの名店を体験しました。
ご馳走様でした!

札幌駅のイルミネーションが綺麗です。

それでは次の目的地へ移動しましょう。

続いて琴似駅にやってきました。

そして徒歩2分程でBlanche KOTONIに到着。

今日はこちらのお店でシメパフェをいただきます。

さっそくお店に入りましょう。

注文を済ませて2階フロアへ。

私好みのお洒落で良い感じです!

明るく開放的な空間です。

家族で過ごそうなソファー席もあります。

そして今日のシメはチョコレートパフェ!

美味しそう-!
それでは、いただきましょう♪
やっぱり私はチョコレートパフェが一番好きです。

そして今日撮り貯めた写真を整理します。
居心地が良く長居してしまいました。
どうも、ご馳走様でした!

2日目も充実した1日が過ごせました。
明日いよいよ最終日。
最後まで存分に楽しみますよ~!
3日目に続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。


さて休憩を終えて大通公園にやってきました。
テレビ塔と紅葉のコラボレーションが綺麗です!

続いて目的地の丸井今井に入ります。

地下のきたキッチンにやってきました。
ここでお目当てのお土産を買っていきます。
が、しかし、何と午前中で売り切れ!
仕方がないので今日は諦めます。

続いて北海道庁の赤レンガ庁舎にやってきました。


敷地内の紅葉がすごく綺麗です!

青空に赤レンガの庁舎が美しく映えます。

続いて昨日も訪れたアスティ45へ。

お目当てはハワイアンカフェのTHE LaniKau(ラニカウ)!

さっそくお店に入りましょう。


ハワイを感じる素敵なインテリアです。



セルフサービスのお水はヘルシーなフルーツ水。

そしてマンゴーパフェをいただきます♪

美味しそう~!
それではいただきましょう♪

居心地が良く素敵なカフェタイムを楽しみました。
ご馳走様でした!

そして再びホテルに戻って大浴場へ。
疲れを癒ししつつ、しばらく休憩をします。

さて少し早めの夕食を食べに出かけましょう。

今日の夕食のお店はエスタの中です。

10階のレストラン街にやってきました。

ありました!
スープカレーのらっきょう!
ここは札幌でも有数の有名店です。

さっそくお店に入りましょう。

メニューをチェックしてチキンカレーを注文します。

私は札幌のスープカレーが大好きなのです!

ワクワクしながらお料理を待ちます。

きました~!

初めて食べるらっきょうのスープカレー!
それでは、いただきましょう♪
コク深いスープと柔らかいチキンが絶妙にマッチ。
とっても美味しいです!

また一つ札幌のスープカレーの名店を体験しました。
ご馳走様でした!

札幌駅のイルミネーションが綺麗です。

それでは次の目的地へ移動しましょう。

続いて琴似駅にやってきました。

そして徒歩2分程でBlanche KOTONIに到着。

今日はこちらのお店でシメパフェをいただきます。

さっそくお店に入りましょう。

注文を済ませて2階フロアへ。

私好みのお洒落で良い感じです!

明るく開放的な空間です。

家族で過ごそうなソファー席もあります。

そして今日のシメはチョコレートパフェ!

美味しそう-!
それでは、いただきましょう♪
やっぱり私はチョコレートパフェが一番好きです。

そして今日撮り貯めた写真を整理します。
居心地が良く長居してしまいました。
どうも、ご馳走様でした!

2日目も充実した1日が過ごせました。
明日いよいよ最終日。
最後まで存分に楽しみますよ~!
3日目に続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、2日目前半
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、2日目前半(第3,285回更新)

札幌2日の朝です。
早起きして大浴場にやってきました。

足を思いきり伸ばせる朝風呂は最高です!

続いてホテル1階のやよい軒にやってきました。

朝はホテル宿泊者専用の朝食会場になっています。

メニューは4つから選べます。
今日は洋定食をチョイス。
パンをご飯に変えていただきます。

ドリンクは飲み放題です。

朝からボリューム満点!

それではいただきましょう♪

ご飯マシーンでお代わりをいただきます。
朝からモリモリ食べちゃいます!笑

それでは2日目の観光に出かけましょう。
最初に訪れるのは・・・

昨日訪れた中島公園!
水面に映る逆さ紅葉が綺麗!

紅葉を眺めながらお散歩しましょう。


とても綺麗です!
そのまましばらく歩いていくと、

札幌護国神社を発見!

おお~!
これは美しい!!

せっかくなのでお参りをしていきましょう。


拝殿に到着しました。

それではお参りをしていきましょう。
朝から思わぬ素敵な発見でした!

この辺りの紅葉はとても綺麗です。

実に感動的です!
朝のお散歩はご利益が沢山です♪

それでは中島公園に戻りましょう。

私は爽やかな朝のお散歩が好きです。

イチョウの向こうにコンサートホールが見えます。

快晴の中島公園。
紅葉がとても綺麗です。

まさに今が紅葉の見頃です。

おお~!
本当に素晴らしい景色です!

気分も最高~!


2日連続で中島公園を訪れて正解でした!

続いて円山公園駅にやってきました。

駅を降りて円山公園に入ります。

おお~!
円山公園も素晴らしい紅葉が広がっています!

まずは北海道神宮に向かいます。

ここは札幌随一のパワースポット。
私のお気に入りの場所です。

今日の北海道神宮はとても輝いています!

それではしっかりお参りしましょう。
沢山のパワーを貰いましたよ!

続いて辺りの紅葉を見ていきましょう。


おお~!
すごく綺麗です!!

感動的な景色が広がっています。

円山公園の紅葉も実に綺麗でした!
こんなに美しい景色を見られるなんて、やっぱり私は運が良い♪

続いてバスセンター前にやってきました。

そして有名な商業施設のサッポロファクトリーへ。

お目当てのレンガ館に入りましょう。

ありました!
ビヤケラー札幌開拓使!
今日はこちらでランチをいただきます。

お店は広々したレンガ倉庫のイメージ。

古き良き時代の雰囲気です。

札幌と言えばジンギスカン!
こちらの生ラムジンギスカン御膳を注文しましょう。
950円とはお得です♪

セットのドリンクはオレンジジュースをチョイス。

そして・・・

おお~!
これは美味しそう!!

それでは、いただきます~!
お肉もお野菜もたっぷり。
ボリュームも満点でとても美味しかったです♪

ツタの葉も美しく紅葉しています。

それでは食後の散歩をしながらホテルに戻りましょう。

その前に昨夜も訪れた札幌統計台に寄っていきます。

青空の時計台も素敵です!

それではホテルで少し休憩をしましょう。
後半の日記へ続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。


札幌2日の朝です。
早起きして大浴場にやってきました。

足を思いきり伸ばせる朝風呂は最高です!

続いてホテル1階のやよい軒にやってきました。

朝はホテル宿泊者専用の朝食会場になっています。

メニューは4つから選べます。
今日は洋定食をチョイス。
パンをご飯に変えていただきます。

ドリンクは飲み放題です。

朝からボリューム満点!

それではいただきましょう♪

ご飯マシーンでお代わりをいただきます。
朝からモリモリ食べちゃいます!笑

それでは2日目の観光に出かけましょう。
最初に訪れるのは・・・

昨日訪れた中島公園!
水面に映る逆さ紅葉が綺麗!

紅葉を眺めながらお散歩しましょう。


とても綺麗です!
そのまましばらく歩いていくと、

札幌護国神社を発見!

おお~!
これは美しい!!

せっかくなのでお参りをしていきましょう。


拝殿に到着しました。

それではお参りをしていきましょう。
朝から思わぬ素敵な発見でした!

この辺りの紅葉はとても綺麗です。

実に感動的です!
朝のお散歩はご利益が沢山です♪

それでは中島公園に戻りましょう。

私は爽やかな朝のお散歩が好きです。

イチョウの向こうにコンサートホールが見えます。

快晴の中島公園。
紅葉がとても綺麗です。

まさに今が紅葉の見頃です。

おお~!
本当に素晴らしい景色です!

気分も最高~!


2日連続で中島公園を訪れて正解でした!

続いて円山公園駅にやってきました。

駅を降りて円山公園に入ります。

おお~!
円山公園も素晴らしい紅葉が広がっています!

まずは北海道神宮に向かいます。

ここは札幌随一のパワースポット。
私のお気に入りの場所です。

今日の北海道神宮はとても輝いています!

それではしっかりお参りしましょう。
沢山のパワーを貰いましたよ!

続いて辺りの紅葉を見ていきましょう。


おお~!
すごく綺麗です!!

感動的な景色が広がっています。

円山公園の紅葉も実に綺麗でした!
こんなに美しい景色を見られるなんて、やっぱり私は運が良い♪

続いてバスセンター前にやってきました。

そして有名な商業施設のサッポロファクトリーへ。

お目当てのレンガ館に入りましょう。

ありました!
ビヤケラー札幌開拓使!
今日はこちらでランチをいただきます。

お店は広々したレンガ倉庫のイメージ。

古き良き時代の雰囲気です。

札幌と言えばジンギスカン!
こちらの生ラムジンギスカン御膳を注文しましょう。
950円とはお得です♪

セットのドリンクはオレンジジュースをチョイス。

そして・・・

おお~!
これは美味しそう!!

それでは、いただきます~!
お肉もお野菜もたっぷり。
ボリュームも満点でとても美味しかったです♪

ツタの葉も美しく紅葉しています。

それでは食後の散歩をしながらホテルに戻りましょう。

その前に昨夜も訪れた札幌統計台に寄っていきます。

青空の時計台も素敵です!

それではホテルで少し休憩をしましょう。
後半の日記へ続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。
21連続増配中の三菱UFJリースを追加購入。保有数は節目の2,000株に!
21連続増配中の三菱UFJリースを追加購入。保有数は節目の2,000株に!(第3,284回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
コツコツ購入を続けている三菱UFJリース。
昨日更に200株を買い増しました。
購入株数→200株
約定単価→@441円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.78%
総保有数→2,000株
同社は前期まで21期連続増配中。今期の配当予想は未定としながらも、1Qの決算短信を見ると、連続増配継続への意欲が感じられます。
「2021年3月期の連結業績を予想することが困難なため、2021年3月期の1株当たり年間配当金の予想は未定としております。当社はこれまでも、自己資本充実とのバランスを図りつつ、株主還元は配当によって行うことを基本とし、21期連続増配を実現してまいりました。新型コロナウイルスの影響が当社業績におよぼす影響を見ながら、これまでの増配の実績も尊重した上で検討いたします。なお、検討の結果として配当性向が中期経営計画で示した配当性向30%台を超えることもあり得ます。」
また同社は来春に日立キャピタルと合併し、売上規模でリース業界3位に躍り出ます。これら点を踏まえて今期の配当を25.5円(昨年25円)と予想しました。
そして来週の11日に2Qの決算発表が行われます。そこで今期の正式な配当予想が出るはずです。私の予想通りに22期連続増配を期待したいと思います。
今回の買い増しで総保有数は節目の2,000株になりました。今後もコツコツ買いを続け、3,000株まで増やしたいと考えています。
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今月のお買い物マラソンが昨日スタートしました。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
コツコツ購入を続けている三菱UFJリース。
昨日更に200株を買い増しました。
購入株数→200株
約定単価→@441円
予想配当→25.5円
配当利回り→5.78%
総保有数→2,000株
同社は前期まで21期連続増配中。今期の配当予想は未定としながらも、1Qの決算短信を見ると、連続増配継続への意欲が感じられます。
「2021年3月期の連結業績を予想することが困難なため、2021年3月期の1株当たり年間配当金の予想は未定としております。当社はこれまでも、自己資本充実とのバランスを図りつつ、株主還元は配当によって行うことを基本とし、21期連続増配を実現してまいりました。新型コロナウイルスの影響が当社業績におよぼす影響を見ながら、これまでの増配の実績も尊重した上で検討いたします。なお、検討の結果として配当性向が中期経営計画で示した配当性向30%台を超えることもあり得ます。」
また同社は来春に日立キャピタルと合併し、売上規模でリース業界3位に躍り出ます。これら点を踏まえて今期の配当を25.5円(昨年25円)と予想しました。
そして来週の11日に2Qの決算発表が行われます。そこで今期の正式な配当予想が出るはずです。私の予想通りに22期連続増配を期待したいと思います。
今回の買い増しで総保有数は節目の2,000株になりました。今後もコツコツ買いを続け、3,000株まで増やしたいと考えています。
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど今月のお買い物マラソンが昨日スタートしました。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、1日目後半
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、1日目後半(第3,283回更新)

さて宿泊先のホテルに戻ってきました。

さっそくチェックインをしてお部屋に行きましょう。

お部屋は広めのツインルーム。
一人で贅沢に使います♪

ベッドの横にはソファーとテーブル。

お部屋の中に洗面台があります。

今回このホテルを選んだ一番の理由は、

こちらの大浴場です!
温泉気分でお風呂に入れるのは嬉しい!

HPから写真を拝借。
広々した浴槽で足を伸ばせます。
アメニティは高級感があり、とても気に入りました♪

コーヒーマシンでいつでもドリンクがいただけます。

さてゆっくり休憩を済ませて再び札幌駅へ。

大丸を通り抜けて次の目的地へ向かいます。

ありました!ヒリヒリ2号!

少し早め夕食は札幌名物のスープカレーを頂きます。

ちょっぴり怪しい雰囲気(笑)。

でもここは札幌で人気のスープカレー店。
今回が2度目の来店です。

前回はチキンを食べたので今日は豚の角煮を頂きます。

ワクワクしながらお料理を待ちます。

きました~!
美味しそう~!!

それでは、いただきます~!
柔らかい豚の角煮と甘くて美味しい野菜がたっぷり。
これは絶品でした!!

やっぱり札幌のスープカレーは最高です。
どうも、ご馳走様でした!

外はすっかり暗くなっています。

続いてすすきの駅にやってきました。

すすきのと言えばお約束のニッカの看板!

路面電車を横目に次の目的地へ向かいます。

ありました!
CAFE NOYMOND!

札幌と言えば名物のシメパフェ!
今日はこちらでパフェをいただきます。

それでは2階のお店に向かいましょう。

とても雰囲気の良い大人な空間。
大きな窓からは札幌の街が見えます。



それでは席に座ってメニューをチェックしましょう。

コーヒーパフェに決定!
美味しそうです♪

そして・・・

きました~!これは美味しそう!
グラスもお洒落!

それでは、いただきます~!
甘さ控えめのコーヒーアイスが最高!
カレーの後のパフェは相性抜群です♪


そして持参したパソコンで今日撮った写真を整理ます。
この地道な作業がブログ作成の重要な工程になります。

居心地抜群で長居してしまいました。
ぜひまたリピートしたいです!

最後に札幌時計台のライトアップを見に来ました。
ここを訪れると自分が札幌にいる事を実感します。
初日から素晴らしい紅葉と美味しいグルメを満喫しました。
今日は早めに休んで明日の観光に備えましょう。
2日目へ続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。


さて宿泊先のホテルに戻ってきました。

さっそくチェックインをしてお部屋に行きましょう。

お部屋は広めのツインルーム。
一人で贅沢に使います♪

ベッドの横にはソファーとテーブル。

お部屋の中に洗面台があります。

今回このホテルを選んだ一番の理由は、

こちらの大浴場です!
温泉気分でお風呂に入れるのは嬉しい!

HPから写真を拝借。
広々した浴槽で足を伸ばせます。
アメニティは高級感があり、とても気に入りました♪

コーヒーマシンでいつでもドリンクがいただけます。

さてゆっくり休憩を済ませて再び札幌駅へ。

大丸を通り抜けて次の目的地へ向かいます。

ありました!ヒリヒリ2号!

少し早め夕食は札幌名物のスープカレーを頂きます。

ちょっぴり怪しい雰囲気(笑)。

でもここは札幌で人気のスープカレー店。
今回が2度目の来店です。

前回はチキンを食べたので今日は豚の角煮を頂きます。

ワクワクしながらお料理を待ちます。

きました~!
美味しそう~!!

それでは、いただきます~!
柔らかい豚の角煮と甘くて美味しい野菜がたっぷり。
これは絶品でした!!

やっぱり札幌のスープカレーは最高です。
どうも、ご馳走様でした!

外はすっかり暗くなっています。

続いてすすきの駅にやってきました。

すすきのと言えばお約束のニッカの看板!

路面電車を横目に次の目的地へ向かいます。

ありました!
CAFE NOYMOND!

札幌と言えば名物のシメパフェ!
今日はこちらでパフェをいただきます。

それでは2階のお店に向かいましょう。

とても雰囲気の良い大人な空間。
大きな窓からは札幌の街が見えます。



それでは席に座ってメニューをチェックしましょう。

コーヒーパフェに決定!
美味しそうです♪

そして・・・

きました~!これは美味しそう!
グラスもお洒落!

それでは、いただきます~!
甘さ控えめのコーヒーアイスが最高!
カレーの後のパフェは相性抜群です♪


そして持参したパソコンで今日撮った写真を整理ます。
この地道な作業がブログ作成の重要な工程になります。

居心地抜群で長居してしまいました。
ぜひまたリピートしたいです!

最後に札幌時計台のライトアップを見に来ました。
ここを訪れると自分が札幌にいる事を実感します。
初日から素晴らしい紅葉と美味しいグルメを満喫しました。
今日は早めに休んで明日の観光に備えましょう。
2日目へ続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、1日目前半
2020年10月、札幌紅葉&グルメ巡り旅、1日目前半(第3,282回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
今年も秋の札幌を訪れました!

久しぶりの羽田空港にやってきました。
まずは保安検査を済ませてパワーラウンジへ。

ゴールドカード特典で無料利用できるので嬉しいです。

搭乗時間までドリンクを飲みながらゆっくり過ごします。

間もなく搭乗時刻です。良い旅になるといいな!

7;00発のANA便で札幌に向かいます。

それでは、行ってきますー!

上空からレインボーブリッジが見えます。

そしてスカイツリーも!

飛行機乗るのは今年の2月以来。
やっぱり雲の上の青空は最高です♪

ドリンクサービスはアップルジュースをチョイス。

そして離陸からわずか1時間程で着陸態勢に。

北の大地の紅葉が綺麗ですー!

新千歳空港に到着しました。

さっそく快速エアポートで札幌に向かいましょう。

1年ぶりの札幌にやってきましたー!

まずは札幌駅近くの宿泊先のホテルに寄って、

フロントでスーツケースを預けます。

そして地下鉄に乗って中島公園駅へ。
今年の紅葉はどうでしょうか・・・

おお~!美しい景色です!

若干曇っていますが紅葉が綺麗です。

それでは中島公園の紅葉狩りを楽しみましょう!

燃えるような真っ赤な紅葉が美しい~!



続いて日本庭園に入りましょう。

紅葉のアーチを歩きます。

これは綺麗です!

だんだん天気が良くなってきました。

中島公園の日本庭園の紅葉は絶交の見頃でした!

再び中島公園を散策します。

おお~!
感動的な光景です!

いや~!
初日から最高の紅葉が見られて幸運です!


色とりどりの葉のグラデーションが素敵です。

イチョウ並木がとても綺麗です。
今年も中島公園の紅葉はとても綺麗でした。
それでは、次の目的地へ向かいましょう!

さて札幌駅に戻ってきました。

そして駅近くのアスティ45へ。

お目当てのお店がありました!
これから札幌最初の食事をいただきます♪

さっそくお店に入りましょう。

個室の席に案内されました。

さっそくランチメニューをチェックしましょう。

札幌最初の食事は海鮮丼に決定!
しかもたったの630円♪

きました~!美味しそう~!!

それでは、いただきます~!
まぐろとサーモンのハーモニーが最高♪
どうも、ご馳走様でした!

続いて北海道大学にやってきました。

これから北大の紅葉を巡ります。

おお~!見事な紅葉です!!

古河記念講堂が見えてきました。

そして紅葉に包まれたクラーク博士像。

それでは広大なキャンパスを散策しましょう。

おお~!素晴らし紅葉です!


キャンパス内にお洒落なコンビニがあります。

いや~!
実に素晴らしい紅葉です!


続いて北大名物のイチョウ並木へ。

感動的です!

イチョウ並木周辺の紅葉がすごく綺麗です。


空は最高の青空に♪


今年も北大の紅葉は実に見事でした!

それでは北大を後にしてホテルに戻りましょう。
1日目後半へと続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。

こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
今年も秋の札幌を訪れました!

久しぶりの羽田空港にやってきました。
まずは保安検査を済ませてパワーラウンジへ。

ゴールドカード特典で無料利用できるので嬉しいです。

搭乗時間までドリンクを飲みながらゆっくり過ごします。

間もなく搭乗時刻です。良い旅になるといいな!

7;00発のANA便で札幌に向かいます。

それでは、行ってきますー!

上空からレインボーブリッジが見えます。

そしてスカイツリーも!

飛行機乗るのは今年の2月以来。
やっぱり雲の上の青空は最高です♪

ドリンクサービスはアップルジュースをチョイス。

そして離陸からわずか1時間程で着陸態勢に。

北の大地の紅葉が綺麗ですー!

新千歳空港に到着しました。

さっそく快速エアポートで札幌に向かいましょう。

1年ぶりの札幌にやってきましたー!

まずは札幌駅近くの宿泊先のホテルに寄って、

フロントでスーツケースを預けます。

そして地下鉄に乗って中島公園駅へ。
今年の紅葉はどうでしょうか・・・

おお~!美しい景色です!

若干曇っていますが紅葉が綺麗です。

それでは中島公園の紅葉狩りを楽しみましょう!

燃えるような真っ赤な紅葉が美しい~!



続いて日本庭園に入りましょう。

紅葉のアーチを歩きます。

これは綺麗です!

だんだん天気が良くなってきました。

中島公園の日本庭園の紅葉は絶交の見頃でした!

再び中島公園を散策します。

おお~!
感動的な光景です!

いや~!
初日から最高の紅葉が見られて幸運です!


色とりどりの葉のグラデーションが素敵です。

イチョウ並木がとても綺麗です。
今年も中島公園の紅葉はとても綺麗でした。
それでは、次の目的地へ向かいましょう!

さて札幌駅に戻ってきました。

そして駅近くのアスティ45へ。

お目当てのお店がありました!
これから札幌最初の食事をいただきます♪

さっそくお店に入りましょう。

個室の席に案内されました。

さっそくランチメニューをチェックしましょう。

札幌最初の食事は海鮮丼に決定!
しかもたったの630円♪

きました~!美味しそう~!!

それでは、いただきます~!
まぐろとサーモンのハーモニーが最高♪
どうも、ご馳走様でした!

続いて北海道大学にやってきました。

これから北大の紅葉を巡ります。

おお~!見事な紅葉です!!

古河記念講堂が見えてきました。

そして紅葉に包まれたクラーク博士像。

それでは広大なキャンパスを散策しましょう。

おお~!素晴らし紅葉です!


キャンパス内にお洒落なコンビニがあります。

いや~!
実に素晴らしい紅葉です!


続いて北大名物のイチョウ並木へ。

感動的です!

イチョウ並木周辺の紅葉がすごく綺麗です。


空は最高の青空に♪


今年も北大の紅葉は実に見事でした!

それでは北大を後にしてホテルに戻りましょう。
1日目後半へと続く。
GoToトラベルなら楽天トラベル。
業界最安値水準の価格と、詳細な口コミ評価が参考になります。
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!
楽天ふるさと納税なら返礼品+(寄付額×10%)のポイントが稼げるぞ!(第3,281回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど次回のお買い物マラソンは明日の4日にスタートします。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
自己負担2,000円で寄付をした自治体から様々な返礼品が貰えるふるさと納税。私を含め多くの読者の方が活用されていると思います。
しかし同じふるさと納税でも使うサイトによってお得度に大きな差が出る事はあまり知られていません。皆さんはどちらのふるさと納税サイトを利用していますか?私は寄付額の10%のポイントが稼げる楽天ふるさと納税を徹底活用しています。
例えばふるさと納税の上限額が5万円の方なら5,000ポイント。10万円の方なら何と1万ポイントが稼げます。もちろん返礼品をもらえる事と、自己負担2,000円のメリットはそのままです。それどころか2,000円の自己負担すら貰えるポイントでカバーできてしまいます。
楽天ふるさと納税は「楽天市場」のサイトからネットショッピング感覚で簡単に行えます。しかし10%のポイントを稼ぐには「タイミング」が重要になります。それは「お買い物マラソン」開催時にふるさと納税を行う事です。
お買い物マラソンとは、楽天市場で毎月開催される買い回りキャンペーンの事です。楽天市場に出店している様々なショップのうち、複数の店舗で期間内に買い物をすることで、最大10倍の楽天スーパーポイントがもらうことができます。
「1自治体=1ショップ」とカウントされるので期間中に10自治体にふるさと納税ををすれば10倍の楽天スーパーポイントが貰えます。
「一度に10自治体なんて無理!」という方は、通常のお買い物3店舗+ふるさと納税7自治体でも良いですし、5店舗+5自治体でも大丈夫です。つまり、合計で「10」になるように調整すれば良いのです。
一方で知っておくべき注意点が3つあります。
①お買い物マラソン参加にはエントリーが必須
②付与されるのは期間限定ポイント
③お買い物マラソンの獲得上限は1万ポイント
特に①のエントリーは忘れずに行いましょう。
また決済に楽天カードを利用するとポイントが増額されるのでお得です。加えて5と10の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天カードで決済すると更にポイントが増額されます。これらを上手に活用すると10%どころか15%以上のポイント還元も可能になります。
ちょうど次回のお買い物マラソンは明日の4日にスタートします。忘れずにエントリーをして楽天ふるさと納税で大量ポイントをゲットしましょう♪
コスパ抜群!
私のオススメのふるさと納税ベスト3はこちらです!