配当金で夢のセミリタイア生活♪
2021年末のセミリタイアを目指すアラフィフ男性です。ベトナム株、配当金や分配金等のインカムゲイン、そして株主優待投資で豊かな将来を実現させます。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
セミリタイア成功に向けて~無駄な生活コストを徹底的に省く
セミリタイア成功に向けて~無駄な生活コストを徹底的に省く(第3,273回更新)
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
セミリタイアすると現役時代に比べ収入が減ります。限られた収入で生活するには、無駄な生活コストを徹底的に省く事が重要です。つまり、低コストで生活するスキルがセミリタイア成功の鍵となります。
ここで私が実践している低コスト生活術をお伝えします。誰にでも簡単に出来る事なので参考にして下さい。
①格安SIMに乗り換える
基本中の基本。大手キャリアと比べ毎月5,000円程度の節約になります。年間6万円の節約は大きい!ちなみに私は楽天モバイルを利用しています。
②洋服は極力買わない
クローゼットを開けば沢山の服があります。これ以上まだ服は必要ですか?と自分に問いかけて下さい。私は服は極力は買わないようにしています。どうしても必要な場合は、ユニクロやGUで買います。安価で良質です。当然直ぐには買わず週末セールで安くなってから買います。
③無駄な保険を解約する
日本は保険大国ですが、実際はほとんどの人に保険は不要です。一部、未成年のお子さんがいる場合のみ、掛け捨ての死亡保険が必要です。保険料は月3,000円以下で十分です。また日本は国民皆保険制度が充実しているので、医療保険は不要です。もちろん私は保険には加入していません。
④車は保有しない
車両代、ガソリン代、車庫代、保険代、メンテナンス代。とにかく車は金食い虫です。都市部に住んでいる方に基本マイカーは不要です。必要な時だけレンタカーやカーシェアリングを利用しましょう。一方で車が必需品の地方の方は、移動手段と割り切って、コストの安い中古の軽自動車を選びましょう。もしローンを組んでまでして新車を買うとセミリタイアは遠のきます。
⑤家賃の安い場所に引っ越す、又は家賃の減額を交渉する
生活費の中で最も大きなウェイトを占めるのは家賃です。この家賃を下げると節約効果は絶大です。例えば郊外に引っ越せば家賃を毎月数万円下げられます。年間だと数十万円の節約となるので非常に大きいです。テレワーク普及で必ずしも都市部に住む必要はありません。一方で郊外への引っ越しが難しい場合は次の契約更新時に減額交渉をしてみましょう。今はコロナ禍なので意外とあっさり減額してもらえるかもしれません。ちなみに私は過去に家賃を1万円下げてもらった実績があります。
これら①~⑤は誰にでも簡単に実行できる節約術です。やるか、やらないか、それだけです。生活コストが低い人ほど、セミリタイアのハードルは低くなります。例え年収が1,000万円でも、支出も1,000万円なら永遠にセミリタイアは出来ません。
来年末のセミリタイアに向けて無駄な生活コストを徹底的に省きたいと思います。
スマホ代を年間10万円節約できる超簡単な方法
さて皆さんはスマホ代に月いくら支払っていますか?
MMD研究所が発表した「2019年スマートフォンの料金に関する調査」)によると、大手通信会社3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約している人の、端末代・オプションを含んだスマホ代は、7,000円から8,000円の間と回答した人がもっとも多く、平均額は8,451円となっています。
月8,451円と言えば年間約10万円。
家計に重くのしかかる支出ですね。
しかし楽天モバイルに乗り換えるだけで圧倒的ににスマホ代を節約できます。実際私も利用しているので胸を張ってお勧めできます。

<楽天モバイルのメリット>
●最初の1年間無料!つまり年間10万円節約
●2年目以降も月額がったの2,980円!
●4Gはもちろん5Gにも対応!
●楽天回線エリアデータ使い放題!
●パートナーエリア(au)は5GB/月まで無料!
●5GBを使い切っても最大1Mbpsで使い放題!
●Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題!
●国内SMSも使い放題!
●家族4人なら1年間で40万円の節約に!
また楽天モバイルを契約すると楽天市場のポイントが常に+1倍になる特典もあります。楽天利用者には嬉しい特典ですね。
今すぐ楽天モバイルに乗り換えて年間10万円の節約を始めましょう!
こんにちは。
2021年末のセミリタイアを目指すベトカブです。
セミリタイアすると現役時代に比べ収入が減ります。限られた収入で生活するには、無駄な生活コストを徹底的に省く事が重要です。つまり、低コストで生活するスキルがセミリタイア成功の鍵となります。
ここで私が実践している低コスト生活術をお伝えします。誰にでも簡単に出来る事なので参考にして下さい。
①格安SIMに乗り換える
基本中の基本。大手キャリアと比べ毎月5,000円程度の節約になります。年間6万円の節約は大きい!ちなみに私は楽天モバイルを利用しています。
②洋服は極力買わない
クローゼットを開けば沢山の服があります。これ以上まだ服は必要ですか?と自分に問いかけて下さい。私は服は極力は買わないようにしています。どうしても必要な場合は、ユニクロやGUで買います。安価で良質です。当然直ぐには買わず週末セールで安くなってから買います。
③無駄な保険を解約する
日本は保険大国ですが、実際はほとんどの人に保険は不要です。一部、未成年のお子さんがいる場合のみ、掛け捨ての死亡保険が必要です。保険料は月3,000円以下で十分です。また日本は国民皆保険制度が充実しているので、医療保険は不要です。もちろん私は保険には加入していません。
④車は保有しない
車両代、ガソリン代、車庫代、保険代、メンテナンス代。とにかく車は金食い虫です。都市部に住んでいる方に基本マイカーは不要です。必要な時だけレンタカーやカーシェアリングを利用しましょう。一方で車が必需品の地方の方は、移動手段と割り切って、コストの安い中古の軽自動車を選びましょう。もしローンを組んでまでして新車を買うとセミリタイアは遠のきます。
⑤家賃の安い場所に引っ越す、又は家賃の減額を交渉する
生活費の中で最も大きなウェイトを占めるのは家賃です。この家賃を下げると節約効果は絶大です。例えば郊外に引っ越せば家賃を毎月数万円下げられます。年間だと数十万円の節約となるので非常に大きいです。テレワーク普及で必ずしも都市部に住む必要はありません。一方で郊外への引っ越しが難しい場合は次の契約更新時に減額交渉をしてみましょう。今はコロナ禍なので意外とあっさり減額してもらえるかもしれません。ちなみに私は過去に家賃を1万円下げてもらった実績があります。
これら①~⑤は誰にでも簡単に実行できる節約術です。やるか、やらないか、それだけです。生活コストが低い人ほど、セミリタイアのハードルは低くなります。例え年収が1,000万円でも、支出も1,000万円なら永遠にセミリタイアは出来ません。
来年末のセミリタイアに向けて無駄な生活コストを徹底的に省きたいと思います。
スマホ代を年間10万円節約できる超簡単な方法
さて皆さんはスマホ代に月いくら支払っていますか?
MMD研究所が発表した「2019年スマートフォンの料金に関する調査」)によると、大手通信会社3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約している人の、端末代・オプションを含んだスマホ代は、7,000円から8,000円の間と回答した人がもっとも多く、平均額は8,451円となっています。
月8,451円と言えば年間約10万円。
家計に重くのしかかる支出ですね。
しかし楽天モバイルに乗り換えるだけで圧倒的ににスマホ代を節約できます。実際私も利用しているので胸を張ってお勧めできます。
<楽天モバイルのメリット>
●最初の1年間無料!つまり年間10万円節約
●2年目以降も月額がったの2,980円!
●4Gはもちろん5Gにも対応!
●楽天回線エリアデータ使い放題!
●パートナーエリア(au)は5GB/月まで無料!
●5GBを使い切っても最大1Mbpsで使い放題!
●Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題!
●国内SMSも使い放題!
●家族4人なら1年間で40万円の節約に!
また楽天モバイルを契約すると楽天市場のポイントが常に+1倍になる特典もあります。楽天利用者には嬉しい特典ですね。
今すぐ楽天モバイルに乗り換えて年間10万円の節約を始めましょう!
スポンサーサイト
| ホーム |