配当金で夢のセミリタイア生活♪
2021年末のセミリタイアを目指すアラフィフ男性です。ベトナム株、配当金や分配金等のインカムゲイン、そして株主優待投資で豊かな将来を実現させます。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
2013年、鎌倉旅行記、総集編
2013年の鎌倉旅行記の総集編です。
(クリックで各ページに飛びます)
鎌倉七福神と絶品しらす丼を堪能した旅(2013年1月)
早春の梅と名物ハヤシライスを堪能した旅(2013年2月)
2度目の梅鑑賞とお得なチキンカツを楽しんだ旅(2013年3月)
鎌倉桜巡りの旅(2013年3月)
新緑の鎌倉と絶品パンケーキを楽しんだ旅(2013年5月)
鎌倉紫陽花日記2013(2013年6月)
茅ヶ崎サザンビーチと江ノ島しらす丼を堪能した旅(2013年7月)
東慶寺のコスモスと杉本寺・報国寺を参拝した旅(2013年10月)
江ノ島「陽だまりの彼女」ロケ地巡り(2013年10月)
鎌倉紅葉日記2013(2013年12月)
クリスマスイブの鎌倉(2013年12月)
(クリックで各ページに飛びます)
鎌倉七福神と絶品しらす丼を堪能した旅(2013年1月)
早春の梅と名物ハヤシライスを堪能した旅(2013年2月)
2度目の梅鑑賞とお得なチキンカツを楽しんだ旅(2013年3月)
鎌倉桜巡りの旅(2013年3月)
新緑の鎌倉と絶品パンケーキを楽しんだ旅(2013年5月)
鎌倉紫陽花日記2013(2013年6月)
茅ヶ崎サザンビーチと江ノ島しらす丼を堪能した旅(2013年7月)
東慶寺のコスモスと杉本寺・報国寺を参拝した旅(2013年10月)
江ノ島「陽だまりの彼女」ロケ地巡り(2013年10月)
鎌倉紅葉日記2013(2013年12月)
クリスマスイブの鎌倉(2013年12月)
スポンサーサイト
<サラリーマン大家>10月分の家賃が入金されました!
<サラリーマン大家>10月分の家賃が入金されました!(第1,244回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
投資用マンションから10月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=40円。
通常1万トルコリラを買うには40万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは20円。
つまりトルコリラが20円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
20円は過去最安値から更に半値近くになっても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
投資用マンションから10月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=40円。
通常1万トルコリラを買うには40万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは20円。
つまりトルコリラが20円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
20円は過去最安値から更に半値近くになっても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
| ホーム |