配当金で夢のセミリタイア生活♪
2021年末のセミリタイアを目指すアラフィフ男性です。ベトナム株、配当金や分配金等のインカムゲイン、そして株主優待投資で豊かな将来を実現させます。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
<注目!>EUとベトナム、FTAで大筋合意
<注目!>EUとベトナム、FTAで大筋合意(第1,213回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ベトナム株にポジティブな影響を与える注目ニュースが飛び込んできました。まずは日経新聞電子版の記事をご覧ください。
「EUとベトナム、FTAで大筋合意」
【ブリュッセル=森本学】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は4日、ベトナムとの自由貿易協定(FTA)交渉で大筋合意したと発表した。通商政策を担当するマルムストローム欧州委員とベトナムのホアン商工相が同日の電話会談で、自動車も含めてほぼすべての物品貿易の関税を撤廃することで一致した。
EUとベトナムは約2年半にわたって交渉を続けていた。今後は最終的な法的文書をまとめ、欧州議会などの承認を得たうえで正式署名となる。
ソース元はこちらです
これはベトナム経済にとって大きなニュースです。
今後はEUの巨大市場に関税なしでベトナムの製品を輸出することができます。
実際にこのニュース発表後にはVN指数が上昇しました。
先週の中国株ショックで一時的にベトナム株は下がりましたが再び上昇に転じてきました。
今後のベトナム株の動きが楽しみです!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。

<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ベトナム株にポジティブな影響を与える注目ニュースが飛び込んできました。まずは日経新聞電子版の記事をご覧ください。
「EUとベトナム、FTAで大筋合意」
【ブリュッセル=森本学】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は4日、ベトナムとの自由貿易協定(FTA)交渉で大筋合意したと発表した。通商政策を担当するマルムストローム欧州委員とベトナムのホアン商工相が同日の電話会談で、自動車も含めてほぼすべての物品貿易の関税を撤廃することで一致した。
EUとベトナムは約2年半にわたって交渉を続けていた。今後は最終的な法的文書をまとめ、欧州議会などの承認を得たうえで正式署名となる。
ソース元はこちらです
これはベトナム経済にとって大きなニュースです。
今後はEUの巨大市場に関税なしでベトナムの製品を輸出することができます。
実際にこのニュース発表後にはVN指数が上昇しました。
先週の中国株ショックで一時的にベトナム株は下がりましたが再び上昇に転じてきました。
今後のベトナム株の動きが楽しみです!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
スポンサーサイト
サイゴン証券、9月から海外投資家保有比率上限100%に―上場企業初
サイゴン証券、9月から海外投資家保有比率上限100%に―上場企業初(第1,212回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ビッグなニュースが飛び込んできました!
待望されていたベトナム株式市場の外国人保有枠の規制緩和が決まりましたが、
サイゴン証券が外国人保有比率の上限を100%にすることが決定されました。
まずはベトナム株情報の記事をご覧ください。
「サイゴン証券、9月から海外投資家保有比率上限100%に―上場企業初」
国家証券委員会(SSC)はこのほど、9月1日より海外投資家保有比率上限を100%とするサイゴン証券[SSI](Sai Gon Securities)の申請を承認した。これは、公開会社の海外投資家保有比率規定緩和について定めた政令第60号/2015/ND-CP(9月1日施行)が適用される初めてケースとなる。
サイゴン証券はベトナム証券業界の最大手。
日本の野村証券のようなイメージの企業です。
ベトナムでは外国人保有枠の上限が49%に規制されており、
多くの優良企業の外国人保有率が49%の上限に達していました。
つまり外国人は買いたくても買えない状況だったのです。
サイゴン証券の外国人保有率も49%の上限に達していましたが、
今回の規制緩和により外国人がいくらでも買えるようになりました。
今後は海外マネーが超優良企業のサイゴン証券株を大挙して買ってくるでしょう。
私はサイゴン証券株を26,400株保有しています。
今後のサイゴン証券の株価の動きが楽しみです!!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。

<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは41万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ビッグなニュースが飛び込んできました!
待望されていたベトナム株式市場の外国人保有枠の規制緩和が決まりましたが、
サイゴン証券が外国人保有比率の上限を100%にすることが決定されました。
まずはベトナム株情報の記事をご覧ください。
「サイゴン証券、9月から海外投資家保有比率上限100%に―上場企業初」
国家証券委員会(SSC)はこのほど、9月1日より海外投資家保有比率上限を100%とするサイゴン証券[SSI](Sai Gon Securities)の申請を承認した。これは、公開会社の海外投資家保有比率規定緩和について定めた政令第60号/2015/ND-CP(9月1日施行)が適用される初めてケースとなる。
サイゴン証券はベトナム証券業界の最大手。
日本の野村証券のようなイメージの企業です。
ベトナムでは外国人保有枠の上限が49%に規制されており、
多くの優良企業の外国人保有率が49%の上限に達していました。
つまり外国人は買いたくても買えない状況だったのです。
サイゴン証券の外国人保有率も49%の上限に達していましたが、
今回の規制緩和により外国人がいくらでも買えるようになりました。
今後は海外マネーが超優良企業のサイゴン証券株を大挙して買ってくるでしょう。
私はサイゴン証券株を26,400株保有しています。
今後のサイゴン証券の株価の動きが楽しみです!!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは41万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
急落はチャンス!トルコリラFX、@41.75円で1万通貨購入!
急落はチャンス!トルコリラFX、@41.75円で1万通貨購入!(第1,211回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
中国ショックの影響を受けトルコリラが急落。
8月24日には過去最安値を更新する1トルコリラ=39.04円を記録しました。
しかし外貨は安い時に仕込むの鉄則です。
これを好機と捉え、1万通貨を追加購入しました。
・拠出金 20万円
・購入数 1万トルコリラ(1枚)
・単価 @41.75円
・レバレッジ 2.08倍
今回の追加購入により総保有数は37万トルコリラとなりました。
高金利通貨として今注目のトルコリラ。
政策金利は驚きの7.5%です。
トルコは先進国クラブのOECDの加盟国。
国としての信頼性は比較的高いです。
この高金利を利用して高額スワップを貰う戦略を実践しています。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは、公正、安心の、取引所FX「くりっく365」利用の場合、1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
ちなみ私は現在36万トルコリラを保有していますので、
毎日4,320円、1ヶ月で129,600円のスワップを貰えます。
何もしないで自動的に入金されるスワップ収入はとても嬉しいです。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは41万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます1
しかしトルコリラの過去最安値は先日記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に46%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
中国ショックの影響を受けトルコリラが急落。
8月24日には過去最安値を更新する1トルコリラ=39.04円を記録しました。
しかし外貨は安い時に仕込むの鉄則です。
これを好機と捉え、1万通貨を追加購入しました。
・拠出金 20万円
・購入数 1万トルコリラ(1枚)
・単価 @41.75円
・レバレッジ 2.08倍
今回の追加購入により総保有数は37万トルコリラとなりました。
高金利通貨として今注目のトルコリラ。
政策金利は驚きの7.5%です。
トルコは先進国クラブのOECDの加盟国。
国としての信頼性は比較的高いです。
この高金利を利用して高額スワップを貰う戦略を実践しています。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは、公正、安心の、取引所FX「くりっく365」利用の場合、1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
ちなみ私は現在36万トルコリラを保有していますので、
毎日4,320円、1ヶ月で129,600円のスワップを貰えます。
何もしないで自動的に入金されるスワップ収入はとても嬉しいです。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは41万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます1
しかしトルコリラの過去最安値は先日記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に46%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
ミルク好きのミルクコーヒー、明治「白のひととき」はお勧め!
ミルク好きのミルクコーヒー、明治「白のひととき」はお勧め!(第1,210回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
【明治】のモニターに参加中

明治のキャンペーンに参加してこの商品を頂きました。
初めて飲みましたが、これは衝撃的な美味しさです。
僕も元々苦いコーヒーや濃いコーヒーが苦手です。
しかしこれはカフェオレをさらにマイルドにした感じで、
それでいて甘さ控えめなのでとてもすっきりした後味。
老若男女すべての人に受け入れられる優しい味です。
ぜひ一度お試し下さい!


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
【明治】のモニターに参加中

明治のキャンペーンに参加してこの商品を頂きました。
初めて飲みましたが、これは衝撃的な美味しさです。
僕も元々苦いコーヒーや濃いコーヒーが苦手です。
しかしこれはカフェオレをさらにマイルドにした感じで、
それでいて甘さ控えめなのでとてもすっきりした後味。
老若男女すべての人に受け入れられる優しい味です。
ぜひ一度お試し下さい!
8月度のSBI投信マイレージ4,031ポイントをゲット!
8月度のSBI投信マイレージ4,160ポイントをゲット!(第1,209回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
毎月楽しみにしているSBI証券の投信マイレージ。
投資信託を保有するだけでポイントが貰える嬉しいサービスです。
先日7月分として4,160ポイントが付与されました。
1月~8月の累計は33,699ポイント(33,699円相当)になりました。
投信には信託報酬等の保有コストがかかりますが、SBI証券なら投信マイレージによってコストの一部がキャッシュバックされる形です。
同業他社にも同じようなサービスがありますが、SBI証券のポイント付与率はダントツにお得です。
どの位お得なのか?を過去の日記で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投資信託をSBI証券に移管して大儲けしよう!
もしも他社で投信を保有されている方はSBI証券への移管を強くお勧めします。
移管料の元はすぐに取れますよ!
SBI証券口座開設はこちらからどうぞ。

<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=40円。
通常1万トルコリラを買うには40万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは20円。
つまりトルコリラが20円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
20円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
毎月楽しみにしているSBI証券の投信マイレージ。
投資信託を保有するだけでポイントが貰える嬉しいサービスです。
先日7月分として4,160ポイントが付与されました。
1月~8月の累計は33,699ポイント(33,699円相当)になりました。
投信には信託報酬等の保有コストがかかりますが、SBI証券なら投信マイレージによってコストの一部がキャッシュバックされる形です。
同業他社にも同じようなサービスがありますが、SBI証券のポイント付与率はダントツにお得です。
どの位お得なのか?を過去の日記で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投資信託をSBI証券に移管して大儲けしよう!
もしも他社で投信を保有されている方はSBI証券への移管を強くお勧めします。
移管料の元はすぐに取れますよ!
SBI証券口座開設はこちらからどうぞ。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=40円。
通常1万トルコリラを買うには40万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは20円。
つまりトルコリラが20円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
20円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
2015年8月、チューブ横浜スタジアム参戦日記
2015年8月、チューブ横浜スタジアム参戦日記 (第1,208回更新)
今年はチューブの記念すべきデビュー30周年。
毎年恒例の横浜スタジアムライブに参戦しました!

関内駅にやってきました。

外は素晴らしいお天気。晴れ男は今日も健在です!

さっそく横浜スタジアムに向かいましょう。

球場が見えてきました。

すでに多くのチューブファンが集まっています。

雲一つない青空。素晴らしいライブ日和です!

開演まで時間があるので辺りを散策しましょう。



今日のチケットは発売早々にSOLD OUTしたプレミアム。
座席もなかなか良い席です。

それではゲートに向かいましょう。

さすが30周年の横スタ。すごい人の数です。

第4ゲートに向かいましょう。

いよいよ会場に入場します。ドキドキしてきました!

それでは記念すべき30周年の横スタライブを存分に楽しみましょう!

そして3時間に及ぶライブが終了。
「Only you~君と夏の日を」で始まり、「夏よありがとう」で終わったライブ。
セットリストがとても素敵で、すごく感動しました。
例年は夏で活動が終わりますが、今年は年末までライブが続きます。
次は9月の甲子園球場に参戦します
やっぱりチューブは最高です!!

今年はチューブの記念すべきデビュー30周年。
毎年恒例の横浜スタジアムライブに参戦しました!

関内駅にやってきました。

外は素晴らしいお天気。晴れ男は今日も健在です!

さっそく横浜スタジアムに向かいましょう。

球場が見えてきました。

すでに多くのチューブファンが集まっています。

雲一つない青空。素晴らしいライブ日和です!

開演まで時間があるので辺りを散策しましょう。



今日のチケットは発売早々にSOLD OUTしたプレミアム。
座席もなかなか良い席です。

それではゲートに向かいましょう。

さすが30周年の横スタ。すごい人の数です。

第4ゲートに向かいましょう。

いよいよ会場に入場します。ドキドキしてきました!

それでは記念すべき30周年の横スタライブを存分に楽しみましょう!

そして3時間に及ぶライブが終了。
「Only you~君と夏の日を」で始まり、「夏よありがとう」で終わったライブ。
セットリストがとても素敵で、すごく感動しました。
例年は夏で活動が終わりますが、今年は年末までライブが続きます。
次は9月の甲子園球場に参戦します
やっぱりチューブは最高です!!
世界同時株安の今こそ冷静さが大事!
世界同時株安の今こそ冷静さが大事!(第1,206回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
中国発の世界同時株安が起きています。
先週末のNYダウは530ドル下げ、2014年10月20日以来ほぼ10カ月ぶりの安値で終えました。
下げ幅は11年8月8日以来ほぼ4年ぶりの大きさでした。
またシカゴの日経平均先物は1万9000円を割り込み、9月物は前日比635円安の1万8970円で引けました。
私のメインの投資先のベトナム株や香港株も大きく下げています。
まさに中国ショックですね。
振り返ってみると過去には様々なショックが起こりました。
・リーマンショック
・ギリシャショック
・超円高ショック
・ウクライナショック
などなど。
その度にリスク資産は大きく売られました。
しかしこんな時こそ冷静さが必要です。
投げ売りは得策ではありません。
いずれ状況は改善し資金は戻ってきます。
今日の日記は自分自身への戒めでもあります。
今は耐え時。
頑張れ自分!!
トルコリラ急落は月10万円の自分年金を作るチャンス!
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
そのトルコリラが急落しています。
1トルコリラ=42円を割り込み41円台に突入しました。
過去最安値の40円に迫る勢いです。
しかし外貨は安い時に仕込むのが成功のポイントです。
今こしトルコリラの高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=42円。
通常1万トルコリラを買うには42万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは42万円÷20万=2.1倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは22円。
つまりトルコリラが22円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の42円は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
中国発の世界同時株安が起きています。
先週末のNYダウは530ドル下げ、2014年10月20日以来ほぼ10カ月ぶりの安値で終えました。
下げ幅は11年8月8日以来ほぼ4年ぶりの大きさでした。
またシカゴの日経平均先物は1万9000円を割り込み、9月物は前日比635円安の1万8970円で引けました。
私のメインの投資先のベトナム株や香港株も大きく下げています。
まさに中国ショックですね。
振り返ってみると過去には様々なショックが起こりました。
・リーマンショック
・ギリシャショック
・超円高ショック
・ウクライナショック
などなど。
その度にリスク資産は大きく売られました。
しかしこんな時こそ冷静さが必要です。
投げ売りは得策ではありません。
いずれ状況は改善し資金は戻ってきます。
今日の日記は自分自身への戒めでもあります。
今は耐え時。
頑張れ自分!!
トルコリラ急落は月10万円の自分年金を作るチャンス!
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
そのトルコリラが急落しています。
1トルコリラ=42円を割り込み41円台に突入しました。
過去最安値の40円に迫る勢いです。
しかし外貨は安い時に仕込むのが成功のポイントです。
今こしトルコリラの高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=42円。
通常1万トルコリラを買うには42万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは42万円÷20万=2.1倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは22円。
つまりトルコリラが22円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の42円は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
トルコリラ急落は月10万円の自分年金を作るチャンス!
トルコリラ急落は月10万円の自分年金を作るチャンス!(第1,205回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい。
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
そのトルコリラが急落しています。
1トルコリラ=42円を割り込み41円台に突入しました。
過去最安値の40円に迫る勢いです。
しかし外貨は安い時に仕込むのが成功のポイントです。
今こしトルコリラの高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=42円。
通常1万トルコリラを買うには42万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは42万円÷20万=2.1倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは22円。
つまりトルコリラが22円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の42円は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい。
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
そのトルコリラが急落しています。
1トルコリラ=42円を割り込み41円台に突入しました。
過去最安値の40円に迫る勢いです。
しかし外貨は安い時に仕込むのが成功のポイントです。
今こしトルコリラの高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=42円。
通常1万トルコリラを買うには42万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは42万円÷20万=2.1倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは22円。
つまりトルコリラが22円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の42円は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
私から皆様に500ポイントをプレゼント♪
私から皆様に500ポイントをプレゼント♪(第1,204回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
皆さんは今の収入に満足していますか?
きっと「満足している」と答える方は少ないと思います。
もしも毎月の給料以外に定期的な副収入があると嬉しいですよね。
ちなみに僕は手軽にお小遣い稼ぎのできるポイントサイトを活用しています。
数あるポイントサイトの中で先日登録したのが「ポイントタウン」です。
ポイントタウンは他のサイトに比べて有利な点が多いです。
例えば、
貯めたポイントを100円から交換可能
他のサイトでは最低交換単位が500円や1,000円のものが多い。
各種交換手数料が無料
電子マネーは各種ポイントへの交換手数料が無料。これは嬉しい。
無料でポイントが貰えるコンテンツが充実
クリックするだけ・ゲームに参加するだけ・アンケートに答えるだけ等、無料でポイントが貰えるコンテンツが充実。
ダブルポイントを獲得できる
楽天市場や各種ネットショッピングを利用すると、楽天スーパーポイント等の獲得はもちろん、ポイントタウンのポイントも貰えるのでWでお得。
ランク制度でボーナスポイントが貰える
利用額に応じてランクが上がり、毎月のポイント+○○%のボーナスが貰える。
安心のJIPC加入
お小遣いサイト運営会社として最大手に位置。JIPCに加入等はしっかりと行っています。母体は一部上場のGMO。
ポイントタウンなら毎月安定的なお小遣いが稼げます。
登録は無料なので持っておいて損のないサイトです。
皆さんも僕と一緒にコツコツお小遣いを稼ぎませんか!
<下記バナーから登録で500ポイントが貰えます>



いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
皆さんは今の収入に満足していますか?
きっと「満足している」と答える方は少ないと思います。
もしも毎月の給料以外に定期的な副収入があると嬉しいですよね。
ちなみに僕は手軽にお小遣い稼ぎのできるポイントサイトを活用しています。
数あるポイントサイトの中で先日登録したのが「ポイントタウン」です。
ポイントタウンは他のサイトに比べて有利な点が多いです。
例えば、
貯めたポイントを100円から交換可能
他のサイトでは最低交換単位が500円や1,000円のものが多い。
各種交換手数料が無料
電子マネーは各種ポイントへの交換手数料が無料。これは嬉しい。
無料でポイントが貰えるコンテンツが充実
クリックするだけ・ゲームに参加するだけ・アンケートに答えるだけ等、無料でポイントが貰えるコンテンツが充実。
ダブルポイントを獲得できる
楽天市場や各種ネットショッピングを利用すると、楽天スーパーポイント等の獲得はもちろん、ポイントタウンのポイントも貰えるのでWでお得。
ランク制度でボーナスポイントが貰える
利用額に応じてランクが上がり、毎月のポイント+○○%のボーナスが貰える。
安心のJIPC加入
お小遣いサイト運営会社として最大手に位置。JIPCに加入等はしっかりと行っています。母体は一部上場のGMO。
ポイントタウンなら毎月安定的なお小遣いが稼げます。
登録は無料なので持っておいて損のないサイトです。
皆さんも僕と一緒にコツコツお小遣いを稼ぎませんか!
<下記バナーから登録で500ポイントが貰えます>


嬉しい定期収入!8月度の分配金、281,116円をゲット
嬉しい定期収入!8月度の分配金、281,116円をゲット(第1,203回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ワールド・リート・オープンの8月度の分配金が出ました。
今月の分配金は281,116円。
昨年までは分配金を全額再投資していましたが、
今年から受け取り型変更。
年初から7ヶ月間で約214万円を回収しました。
現在の分配水準で計算すると、年間で336万円貰えるので、約4年で元本の1,481万円が回収できる見通しです。
そして元本を全て回収した後の分配金は丸々利益になります。
考えるだけでワクワクしてきます(笑)。
毎月安定的に入ってくる定期収入はとても嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=42円。
通常1万トルコリラを買うには42万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは42万円÷20万=2.1倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは22円。
つまりトルコリラが22円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
22円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の42円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ワールド・リート・オープンの8月度の分配金が出ました。
今月の分配金は281,116円。
昨年までは分配金を全額再投資していましたが、
今年から受け取り型変更。
年初から7ヶ月間で約214万円を回収しました。
現在の分配水準で計算すると、年間で336万円貰えるので、約4年で元本の1,481万円が回収できる見通しです。
そして元本を全て回収した後の分配金は丸々利益になります。
考えるだけでワクワクしてきます(笑)。
毎月安定的に入ってくる定期収入はとても嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=42円。
通常1万トルコリラを買うには42万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは42万円÷20万=2.1倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは22円。
つまりトルコリラが22円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
22円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の42円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
2015年8月、サザンオールスターズ、日本武道館参戦日記
2015年8月、サザンオールスターズ、日本武道館参戦日記(第1,202回更新)
サザンオールスターズの2015年ライブツアー「おいしい葡萄の旅」の最終日。奇跡的にチケットが取れました!

九段下駅にやってきました。

さっそく日本武道館に向かいましょう。

武道館に向かう人がたくさんいます。
「九段下の駅を降りて坂道を 人の流れ追い越して行けば~♪」

千鳥ヶ淵が見えます。

スッキリした青空。最高のライブ日和になりました。
今日も晴れ男は健在です!



武道館が見えてきました!

武道館を訪れるのは本当に久しぶり。ワクワクしてきました!

おお~!テンション上がります~!!

グッヅ売り場があります。


ファンクラブのブースも出ています。

それにしても今日は最高の青空です!

サザンファンが集結しています。

大阪京セラドーム・東京ドームに続くツアー3度目のライブ参戦。

ツアー最終日のチケットを撮れたのは本当に奇跡的です。
5月に茅ヶ崎サザン神社に当選祈願をしたご利益がありました!
2015年5月、湘南テラスモールとサザンの聖地茅ヶ崎散策

今日のチケットは急遽追加された「参加席」のAゲート。

どんな席になるのか楽しみです。
それでは武道館に入場しましょう!

座席は北西の2階席でした。
席の場所よりも今日のライブに参戦できるだけで幸せです。
それではツアー最終日のライブを存分に楽しみましょう!!

そして4時間にも及ぶライブが終了。
気になる参加席は桑田さんを右手後方から見る場所でした。

ライブ中にセットを動かす様子や、桑田さんが歌詞を間違えないように、モニター画面に歌詞が流れる様子がよく見えました。

今年は3回もサザンのライブに参戦できてとても嬉しかったです。

なんとジュース2本のお土産がありました!
来年もサザンのライブに参戦したな!!

サザンオールスターズの2015年ライブツアー「おいしい葡萄の旅」の最終日。奇跡的にチケットが取れました!

九段下駅にやってきました。

さっそく日本武道館に向かいましょう。

武道館に向かう人がたくさんいます。
「九段下の駅を降りて坂道を 人の流れ追い越して行けば~♪」

千鳥ヶ淵が見えます。

スッキリした青空。最高のライブ日和になりました。
今日も晴れ男は健在です!



武道館が見えてきました!

武道館を訪れるのは本当に久しぶり。ワクワクしてきました!

おお~!テンション上がります~!!

グッヅ売り場があります。


ファンクラブのブースも出ています。

それにしても今日は最高の青空です!

サザンファンが集結しています。

大阪京セラドーム・東京ドームに続くツアー3度目のライブ参戦。

ツアー最終日のチケットを撮れたのは本当に奇跡的です。
5月に茅ヶ崎サザン神社に当選祈願をしたご利益がありました!
2015年5月、湘南テラスモールとサザンの聖地茅ヶ崎散策

今日のチケットは急遽追加された「参加席」のAゲート。

どんな席になるのか楽しみです。
それでは武道館に入場しましょう!

座席は北西の2階席でした。
席の場所よりも今日のライブに参戦できるだけで幸せです。
それではツアー最終日のライブを存分に楽しみましょう!!

そして4時間にも及ぶライブが終了。
気になる参加席は桑田さんを右手後方から見る場所でした。

ライブ中にセットを動かす様子や、桑田さんが歌詞を間違えないように、モニター画面に歌詞が流れる様子がよく見えました。

今年は3回もサザンのライブに参戦できてとても嬉しかったです。

なんとジュース2本のお土産がありました!
来年もサザンのライブに参戦したな!!
2015年8月、8回目の台湾旅行、4日目
2015年8月、8回目の台湾旅行、4日目(第1,201回更新)

台湾4日目の朝は雲一つない青空です。

今日はホテルの朝食をパスして早々にチェックアウトをします。

フロントにスーツケースを預けて最初の目的地へ向かいましょう。

徒歩4分程で昨日も訪れたお店に到着。

そうです。ここです!

camacafeで朝食を頂きましょう!

オープンは8時。僕が今日最初のお客のようです。

さっそく注文をしましょう。

お目当てはサンドイッチ。45元とお得です!

アイスカフェオレと一緒に頂きましょう。
サンドイッチ、美味しいです!

このカフェはとても居心地が良いです。

次回台湾に来る時もリピート決定です!

それにしも今朝は素晴らしい青空です。

台湾名物の朝のバイクのラッシュです。

さてMRTの石碑駅にやってきました。

外は絵葉書のような青空です。

そして駅前のバス停からバスに乗ります。

15分程バスに揺られると・・・

目的地のバス停に到着。
ここから大好きな温泉に行きます!

道端には台風で倒れた木が散乱しています。

ここから温泉地へと入ります。

おお!素晴らしい景色です。

ありました!今日の温泉はここ!

湯瀬さんにお世話になります!

さっそくフロントで入浴券を買いましょう。

たったの250元。安い!!

大浴場は2階です。

日本風な浮世絵があります。

それでは大好きな温泉に入りましょう!

鍵付きのロッカーがあるので安心です。

洗面所にはドライヤーもあります。
温泉は半露天風呂に打たせ湯やサウナもあり、
日本の日帰り温泉と遜色ないレベルでした。

旅の疲れをゆっくり癒せました。
湯瀬は大満足の温泉でした!

それでは次の目的地へ向かいましょう。

続いてMRTの雙連駅で下車します。

月下老人で有名なパワースポットの霞海城隍廟に向かいます。

銀座のようなビルが見えてきたら目的地まで残り半分です。

迪化街を左折すると、

カラスミの問屋街があります。この先に・・・

到着しました!
ここは縁結びの神様の月下老人で有名な寺院です。

たくさんの方がお参りをしています。

無事に台湾旅行が終えられたことへの感謝のお参りをしましょう。



最終日もしっかり観光ができました。

それでは駅に向かいましょう。

東門駅に戻ってきました。

永康街にやってきました。

気になっていたお店で最後のランチを頂きます。

ありました!

この看板のカツカレーが気になっていたのです!

さっそくお店に入りましょう。

もちろんカツカレーを注文します。
台湾最後の食事にカツカレー。悪くない!笑

玄米茶!最後は日本的な物がいいです。

わかめスープは飲み放題です。

きました~!

それでは、カツカレーを頂きます~!

台湾最後の晩餐をしっかり楽しみましたよ!笑

それではホテルに戻りましょう。

預けておいたスーツケースを受け取ります。
お世話になりました!

さて松山空港駅にやってきました。
たったの15分程なのですごく便利です。

さっそくチェックインを済ませましょう。


保安検査と出国審査を済ませて搭乗口にってきました。

定刻は16時。これから羽田空港に向かいます。

帰りもハローキティジェットに搭乗します!

搭乗が始まったようです。

有難う台湾!また来るね!!

離陸はとてもスムーズ。羽田までわずか2時間半のフライトです。

間もなくして食事のサービスが始まりました。

今日はチキンをチョイス。

人参がキティ!笑

デザートのアイスクリームを頂きます。

スプーンもキティ!

最後に暖かい烏龍茶を頂きます。

淡水では観られなかったですが、空の上から綺麗な夕陽が観られました、

さあ間もなく羽田に到着します。
今回も素晴らしい台湾旅行でした。
今年中にもう一回台湾を訪れたいです!
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!


台湾4日目の朝は雲一つない青空です。

今日はホテルの朝食をパスして早々にチェックアウトをします。

フロントにスーツケースを預けて最初の目的地へ向かいましょう。

徒歩4分程で昨日も訪れたお店に到着。

そうです。ここです!

camacafeで朝食を頂きましょう!

オープンは8時。僕が今日最初のお客のようです。

さっそく注文をしましょう。

お目当てはサンドイッチ。45元とお得です!

アイスカフェオレと一緒に頂きましょう。
サンドイッチ、美味しいです!

このカフェはとても居心地が良いです。

次回台湾に来る時もリピート決定です!

それにしも今朝は素晴らしい青空です。

台湾名物の朝のバイクのラッシュです。

さてMRTの石碑駅にやってきました。

外は絵葉書のような青空です。

そして駅前のバス停からバスに乗ります。

15分程バスに揺られると・・・

目的地のバス停に到着。
ここから大好きな温泉に行きます!

道端には台風で倒れた木が散乱しています。

ここから温泉地へと入ります。

おお!素晴らしい景色です。

ありました!今日の温泉はここ!

湯瀬さんにお世話になります!

さっそくフロントで入浴券を買いましょう。

たったの250元。安い!!

大浴場は2階です。

日本風な浮世絵があります。

それでは大好きな温泉に入りましょう!

鍵付きのロッカーがあるので安心です。

洗面所にはドライヤーもあります。
温泉は半露天風呂に打たせ湯やサウナもあり、
日本の日帰り温泉と遜色ないレベルでした。

旅の疲れをゆっくり癒せました。
湯瀬は大満足の温泉でした!

それでは次の目的地へ向かいましょう。

続いてMRTの雙連駅で下車します。

月下老人で有名なパワースポットの霞海城隍廟に向かいます。

銀座のようなビルが見えてきたら目的地まで残り半分です。

迪化街を左折すると、

カラスミの問屋街があります。この先に・・・

到着しました!
ここは縁結びの神様の月下老人で有名な寺院です。

たくさんの方がお参りをしています。

無事に台湾旅行が終えられたことへの感謝のお参りをしましょう。



最終日もしっかり観光ができました。

それでは駅に向かいましょう。

東門駅に戻ってきました。

永康街にやってきました。

気になっていたお店で最後のランチを頂きます。

ありました!

この看板のカツカレーが気になっていたのです!

さっそくお店に入りましょう。

もちろんカツカレーを注文します。
台湾最後の食事にカツカレー。悪くない!笑

玄米茶!最後は日本的な物がいいです。

わかめスープは飲み放題です。

きました~!

それでは、カツカレーを頂きます~!

台湾最後の晩餐をしっかり楽しみましたよ!笑

それではホテルに戻りましょう。

預けておいたスーツケースを受け取ります。
お世話になりました!

さて松山空港駅にやってきました。
たったの15分程なのですごく便利です。

さっそくチェックインを済ませましょう。


保安検査と出国審査を済ませて搭乗口にってきました。

定刻は16時。これから羽田空港に向かいます。

帰りもハローキティジェットに搭乗します!

搭乗が始まったようです。

有難う台湾!また来るね!!

離陸はとてもスムーズ。羽田までわずか2時間半のフライトです。

間もなくして食事のサービスが始まりました。

今日はチキンをチョイス。

人参がキティ!笑

デザートのアイスクリームを頂きます。

スプーンもキティ!

最後に暖かい烏龍茶を頂きます。

淡水では観られなかったですが、空の上から綺麗な夕陽が観られました、

さあ間もなく羽田に到着します。
今回も素晴らしい台湾旅行でした。
今年中にもう一回台湾を訪れたいです!
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
2015年8月、8回目の台湾旅行、3日目後半
2015年8月、8回目の台湾旅行、3日目後半(第1,200回更新)

休憩を終えたら今日のテーマのカフェめぐりを続けましょう。

やってきたのは中山駅。

午後最初に訪れるのは・・・

駅前すぐにある、GALERIE Bistroです!

お洒落な白亜の洋館で、お庭もすごく素敵です。

さっそく中んい入りましょう。

日本語のメニューを頂きました。

内装もとてもお洒落です。



まずは冷たいコーラを注文。
何だかコーラばかり飲んでいます(笑)。

そしてお目当てのチョコバナナクレープ!

美味しそう~!頂きます~!!

お店はとても素敵な空間が広がっています。


お料理も充実しています。
こちらは人気メニューのハンバーガー。


マネージャーとシェフの名刺を頂きました。

笑顔が素敵なスタッフさん。

こちらはシェフの皆様。

GALERIE Bistroは想像以上に素敵なお店でした!

実はこの日も午後から大雨が降りました。
今日こそは淡水の夕陽を観たいと思っていましたが・・・

とりあえずMRTで淡水駅にやってきました。

雨は止みました。夕陽は観られるでしょうか・・

厚い雲がかかっています。



台湾の天気は変わりやすいので晴れてくるかもしれません。
もう少し待ってみましょう。

やっぱり今日は夕陽を観るのは難しそう・・・
淡水の夕陽は次回までお預けです。

淡水の夕陽は諦めて西門駅にやってきました。

追加のカフェ巡りをすることにしましょう。

この階段を上がっていくと・・

この雰囲気は・・・


不思議の国のアリスをモチーフにしたカフェです!

店内にはアリス。

見ているだけで楽しい空間です。




それではさっそく注文をしましょう。

コーヒーフロートを頂きます。

西門は若者向けのカフェやお店が多く、
東京の渋谷や原宿のようなイメージです。


今日は沢山カフェを巡りました。楽しかった!

外はすっかり日が暮れています。
今日は台湾最後の夜。これからどこに行きましょうか。

色々考えて台北101駅にやってきました。

最後は101の綺麗な夜景を観ることにしましょう。


あの歩道橋が良さそうです。

階段を上ると・・・

綺麗~~!!

この歩道橋は夜景を観るには絶好の場所です。


実に美しい夜景です。


最後の夜に綺麗な夜景が見られて良かったです。


台北101は虹色の7色を、毎日色を変えてライトアップしています。

それでは駅に戻りましょう。

今日も1日楽しい時を過ごせました。
いよいよ明日は台湾最終日です!
4日目(最終日)の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!


休憩を終えたら今日のテーマのカフェめぐりを続けましょう。

やってきたのは中山駅。

午後最初に訪れるのは・・・

駅前すぐにある、GALERIE Bistroです!

お洒落な白亜の洋館で、お庭もすごく素敵です。

さっそく中んい入りましょう。

日本語のメニューを頂きました。

内装もとてもお洒落です。



まずは冷たいコーラを注文。
何だかコーラばかり飲んでいます(笑)。

そしてお目当てのチョコバナナクレープ!

美味しそう~!頂きます~!!

お店はとても素敵な空間が広がっています。


お料理も充実しています。
こちらは人気メニューのハンバーガー。


マネージャーとシェフの名刺を頂きました。

笑顔が素敵なスタッフさん。

こちらはシェフの皆様。

GALERIE Bistroは想像以上に素敵なお店でした!

実はこの日も午後から大雨が降りました。
今日こそは淡水の夕陽を観たいと思っていましたが・・・

とりあえずMRTで淡水駅にやってきました。

雨は止みました。夕陽は観られるでしょうか・・

厚い雲がかかっています。



台湾の天気は変わりやすいので晴れてくるかもしれません。
もう少し待ってみましょう。

やっぱり今日は夕陽を観るのは難しそう・・・
淡水の夕陽は次回までお預けです。

淡水の夕陽は諦めて西門駅にやってきました。

追加のカフェ巡りをすることにしましょう。

この階段を上がっていくと・・

この雰囲気は・・・


不思議の国のアリスをモチーフにしたカフェです!

店内にはアリス。

見ているだけで楽しい空間です。




それではさっそく注文をしましょう。

コーヒーフロートを頂きます。

西門は若者向けのカフェやお店が多く、
東京の渋谷や原宿のようなイメージです。


今日は沢山カフェを巡りました。楽しかった!

外はすっかり日が暮れています。
今日は台湾最後の夜。これからどこに行きましょうか。

色々考えて台北101駅にやってきました。

最後は101の綺麗な夜景を観ることにしましょう。


あの歩道橋が良さそうです。

階段を上ると・・・

綺麗~~!!

この歩道橋は夜景を観るには絶好の場所です。


実に美しい夜景です。


最後の夜に綺麗な夜景が見られて良かったです。


台北101は虹色の7色を、毎日色を変えてライトアップしています。

それでは駅に戻りましょう。

今日も1日楽しい時を過ごせました。
いよいよ明日は台湾最終日です!
4日目(最終日)の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
2015年8月、8回目の台湾旅行、3日目前半
2015年8月、8回目の台湾旅行、3日目前半(第1,199回更新)

台湾3日目の朝は快晴です!

さっそく朝食会場に行きましょう。


今日の朝食は軽めに済ませます。

それではさっそく午前中の観光に出かけましょう。

やってきたのは象山駅。

一昨日に引き続き僕のパワースポットの象山に登ります。

素晴らしい景色です!
きっと山頂からはもっと感動的な景色が見られるでしょう。

登山道の入口にやってきました。

さっそく登山を始めましょう!


朝の登山は気持ちが良いです。

象山登山の一番の難所です。頑張って登りましょう。

この先に展望台があるはずです。

ありました。景色はどうでしょうか。

おお~~!すご~~!!今までの中で一番綺麗です!

ここで少し休憩をしていきましょう。

ここ山頂までは5分程です。

到着しました!

おお~!素晴らしいです!

人も少なく最高です!!

山頂の展望台に行ってみましょう。

ラッキー!誰もいません!

素晴らしすぎます!!

言葉にならない位感動的です。

早起きして登ってきた甲斐がありました。




ここは僕のパワースポット。いつまでも見ていたい景色です。

あの岩に登ってみたい!

登ってみるとこんな景色が!!




今回の旅行のベストショットです!!
いや~!感動ました!!

それでは下山をしましょう。

ワンコも登山をしています!

それにしても今日は最高お天気です。

さて東門に戻ってきました。
今日はこれからカフェ&グルメ巡りをします。

まずは東門駅から徒歩5分程の場所にある、

camacafeにやってきました。

さっそく中に入りましょう。


明るく広々した店内。

さっそく注文をしましょう。

アイスカフェラテが60元(240円)と格安です。

居心地の良い素敵な空間。

お茶を飲みながら写真の整理をします。

気が付くと1時間以上経っていました。camacafeは気に入りました!

続いて東門周辺をお散歩します。




有名な青田七六があります。

ここは古い日本家屋を利用した古民家カフェです。



ここでお茶をしたかったのですが、あいにく開店前でした。

永康街の入口にやってきました。

鼎泰豊の前は相変わらずの行列。

これから僕が向かうのは・・・

このお店、LABUです!

ガイドブックにも紹介されている素敵なレストランカフェです。

さっそく中に入りましょう。

ランチタイムのメニューをチェックしましょう。


まずは冷たいレモンソーダ。

お料理は魚介のパスタをチョイス。

お料理は魚介のパスタをチョイス。

それでは、頂きます~!!

隣に座っていた地元のOLさん二人組。
実は注文の仕方が分からず困っている僕に丁寧に教えてくれました。
英語が上手な素敵なお二人でした。


そしてイケメンの店員さん。
日本のガイドブックに紹介されている事を伝えると嬉しそうでした。

カフェからホテルまでわずか5分。

少し休憩をして午後の活動に備えましょう。
3日目後半の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!


台湾3日目の朝は快晴です!

さっそく朝食会場に行きましょう。


今日の朝食は軽めに済ませます。

それではさっそく午前中の観光に出かけましょう。

やってきたのは象山駅。

一昨日に引き続き僕のパワースポットの象山に登ります。

素晴らしい景色です!
きっと山頂からはもっと感動的な景色が見られるでしょう。

登山道の入口にやってきました。

さっそく登山を始めましょう!


朝の登山は気持ちが良いです。

象山登山の一番の難所です。頑張って登りましょう。

この先に展望台があるはずです。

ありました。景色はどうでしょうか。

おお~~!すご~~!!今までの中で一番綺麗です!

ここで少し休憩をしていきましょう。

ここ山頂までは5分程です。

到着しました!

おお~!素晴らしいです!

人も少なく最高です!!

山頂の展望台に行ってみましょう。

ラッキー!誰もいません!

素晴らしすぎます!!

言葉にならない位感動的です。

早起きして登ってきた甲斐がありました。




ここは僕のパワースポット。いつまでも見ていたい景色です。

あの岩に登ってみたい!

登ってみるとこんな景色が!!




今回の旅行のベストショットです!!
いや~!感動ました!!

それでは下山をしましょう。

ワンコも登山をしています!

それにしても今日は最高お天気です。

さて東門に戻ってきました。
今日はこれからカフェ&グルメ巡りをします。

まずは東門駅から徒歩5分程の場所にある、

camacafeにやってきました。

さっそく中に入りましょう。


明るく広々した店内。

さっそく注文をしましょう。

アイスカフェラテが60元(240円)と格安です。

居心地の良い素敵な空間。

お茶を飲みながら写真の整理をします。

気が付くと1時間以上経っていました。camacafeは気に入りました!

続いて東門周辺をお散歩します。




有名な青田七六があります。

ここは古い日本家屋を利用した古民家カフェです。



ここでお茶をしたかったのですが、あいにく開店前でした。

永康街の入口にやってきました。

鼎泰豊の前は相変わらずの行列。

これから僕が向かうのは・・・

このお店、LABUです!

ガイドブックにも紹介されている素敵なレストランカフェです。

さっそく中に入りましょう。

ランチタイムのメニューをチェックしましょう。


まずは冷たいレモンソーダ。

お料理は魚介のパスタをチョイス。

お料理は魚介のパスタをチョイス。

それでは、頂きます~!!

隣に座っていた地元のOLさん二人組。
実は注文の仕方が分からず困っている僕に丁寧に教えてくれました。
英語が上手な素敵なお二人でした。


そしてイケメンの店員さん。
日本のガイドブックに紹介されている事を伝えると嬉しそうでした。

カフェからホテルまでわずか5分。

少し休憩をして午後の活動に備えましょう。
3日目後半の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
2015年8月、8回目の台湾旅行、2日目後半
2015年8月、8回目の台湾旅行、2日目後半(第1,198回更新)

休憩を終えると外は曇り空に。

午後はパワースポと巡りをします。

まずは行天宮駅で下車しましょう。

目的地はもちろん行天宮です。

ここは僕のお気に入りのお寺の一つ。

仕事運や金運にご利益のあるお寺です。

さっそく境内に入りましょう。

平日ですが沢山の人がいます。

みんな真剣にお参りをしています。


それでは僕も本殿の前に行って、

しっかりお参りをしました。ご利益があるといいな!

続いて龍山寺駅にやってきました。

目的地はもちろん龍山寺です。


ここは台北最古のお寺で随一のパワースポットとして有名な場所です。

おっといきなり激しい雨が降ってきました。
台湾の天気は実に変わりやすです。

ここでもみんな真剣にお参りをしています。


それでは僕も本殿の前でしっかりお参りをしましょう。

雨が激しく降っています。

お寺の奥には様々な神様が祭られています。

僕は神様のデパートと名付けています(笑)。



まだ雨は止みそうにありません。しばらく雨宿りをしましょう。


ようやく雨が上がりました。

続いて近くにある有名な胡椒餅のお店にやってきました。

この窯の中で焼いています。

美味しそう!

一つお土産に購入しましょう。

また雨が降ってきました。

昨日行かれなかった淡水の夕陽を見る予定でしたが・・・
ホテルに戻って作戦の練り直しをします。

作戦を考える前に胡椒餅を頂きます~♪
美味しい~!!

色々考えて行動を決めました。

やってきたのは台北駅。

台北駅と言えば・・・

僕の大好きなマッサージのお店!

今日は歩き疲れたので足裏マッサージを受けましょう。

まずは足湯で足裏をほぐします。

無料のジャスミン茶のサービス。

まずは左足から。

そして右足。

最後に蒸しタオルで足を包んでマッサージ。

30分で350元は超破格。
しかもとても気持ち良いのでお勧めです!

外はすっかり日が落ちています。

続いて近くのユニクロに寄って、

沢山汗をかいたので代えのTシャツを買います。

これで爽やかに過ごせそうです。

続いて信義安和駅にやってきました。

地上に上がると台北101が綺麗に見えます。

徒歩10分程で目的地に到着。

今日はここで夕食を頂きます!

ここは小籠包の名店。

前に一度来た事があり、最高に美味しかったのです!

まずはチャーハンを注文。これ最高に美味しいです!!

厨房では小籠包を一生懸命に作っています。

きました~!お楽しみの小籠包!!

やっぱり超美味しいです!
鼎泰豊よりも価格は安く味も上手。
ここは間違いなくベスト1位です!

お店は満席状態。当然相席です。

とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

さて東門に戻ってきました。

駅前には観光名所の永康街があります。

ホテルに戻る前にスタバに寄っていきます。

持参したパソコンで今日まで撮った写真の整理をしておきましょう。

台湾2日目もかなり充実した1日でしたよ!
3日目の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!


休憩を終えると外は曇り空に。

午後はパワースポと巡りをします。

まずは行天宮駅で下車しましょう。

目的地はもちろん行天宮です。

ここは僕のお気に入りのお寺の一つ。

仕事運や金運にご利益のあるお寺です。

さっそく境内に入りましょう。

平日ですが沢山の人がいます。

みんな真剣にお参りをしています。


それでは僕も本殿の前に行って、

しっかりお参りをしました。ご利益があるといいな!

続いて龍山寺駅にやってきました。

目的地はもちろん龍山寺です。


ここは台北最古のお寺で随一のパワースポットとして有名な場所です。

おっといきなり激しい雨が降ってきました。
台湾の天気は実に変わりやすです。

ここでもみんな真剣にお参りをしています。


それでは僕も本殿の前でしっかりお参りをしましょう。

雨が激しく降っています。

お寺の奥には様々な神様が祭られています。

僕は神様のデパートと名付けています(笑)。



まだ雨は止みそうにありません。しばらく雨宿りをしましょう。


ようやく雨が上がりました。

続いて近くにある有名な胡椒餅のお店にやってきました。

この窯の中で焼いています。

美味しそう!

一つお土産に購入しましょう。

また雨が降ってきました。

昨日行かれなかった淡水の夕陽を見る予定でしたが・・・
ホテルに戻って作戦の練り直しをします。

作戦を考える前に胡椒餅を頂きます~♪
美味しい~!!

色々考えて行動を決めました。

やってきたのは台北駅。

台北駅と言えば・・・

僕の大好きなマッサージのお店!

今日は歩き疲れたので足裏マッサージを受けましょう。

まずは足湯で足裏をほぐします。

無料のジャスミン茶のサービス。

まずは左足から。

そして右足。

最後に蒸しタオルで足を包んでマッサージ。

30分で350元は超破格。
しかもとても気持ち良いのでお勧めです!

外はすっかり日が落ちています。

続いて近くのユニクロに寄って、

沢山汗をかいたので代えのTシャツを買います。

これで爽やかに過ごせそうです。

続いて信義安和駅にやってきました。

地上に上がると台北101が綺麗に見えます。

徒歩10分程で目的地に到着。

今日はここで夕食を頂きます!

ここは小籠包の名店。

前に一度来た事があり、最高に美味しかったのです!

まずはチャーハンを注文。これ最高に美味しいです!!

厨房では小籠包を一生懸命に作っています。

きました~!お楽しみの小籠包!!

やっぱり超美味しいです!
鼎泰豊よりも価格は安く味も上手。
ここは間違いなくベスト1位です!

お店は満席状態。当然相席です。

とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

さて東門に戻ってきました。

駅前には観光名所の永康街があります。

ホテルに戻る前にスタバに寄っていきます。

持参したパソコンで今日まで撮った写真の整理をしておきましょう。

台湾2日目もかなり充実した1日でしたよ!
3日目の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
2015年8月、8回目の台湾旅行、2日目前半
2015年8月、8回目の台湾旅行、2日目前半(第1,197回更新)

台湾2日目の朝は素晴らしい青空です。

早起きをしてロビー階にやってきました。

朝食が始まる時間まで少し待ちましょう。

7時になりました。

朝食会場は地下にあります。


料理の種類は少な目ですが無料なのでOKです!


早目に朝食を済ませて今日の観光を始めましょう。

ご馳走様でした!

それでは今日最初の目的地へ向かいましょう。

忠孝復興駅にやってきました。

駅直結の太平洋そごう。

これからバスに乗って朝の九分に向かいます。

それではバスに乗って行ってきます~!


バスに乗っておよそ75分。

九分に到着~!素晴らしい景色です!!


九分は「1週間に8回雨が降る」といわれる程雨が多い場所ですが、

今朝は本当に素晴らしい青空です!

それでは九分のメインストリートに入りましょう。

朝の九分は比較的空いています。

いつもならごった返しいる通りですが、

今朝はゆっくり歩けます。

かわいい!

九分名物の肉圓。

だんだん人が増えてきました。

九分茶坊の前を通り過ぎると、

見晴らしの良い場所に出ます。

すごい~~!まさに絶景です!!

更に奥に進みます。


ここのお店に寄りましょう。

注文を済ませて中に入ります。

見晴らしの良い窓際の席に座りましょう。

九分名物の芋圓。タロイモのお団子です。
優しい味でとても美味しいです。

しかも目の前はこの絶景!
ここは穴場的なお店でお勧めですよ!

近くには小学校があります。

招き猫の神社を発見!

お金が増えますように・・・笑

ワンコがいました!

ここからは有名な九分の階段を下ります。

夜は提灯に灯りが燈り幻想的な景色になります。


爽快な景色です。

九分は千と千尋の神隠しの舞台になったと言われています。

夜は人で溢れ返る場所ですが、朝はゆっくり歩けるのでお勧めです。





この景色はあまりにも有名ですよね。

九分にいることを一番感じられる場所です。

せっかく九分に来たのでお茶を飲みに行きましょう。

目的のお店はこの道沿いにあります。

ありました!水心月茶坊(旧天空之城)です!

あれ・・お店は閉まっているようです。何ででしょう??
台風の影響でしょうか。

こんな景色を眺めながら東方美人を飲む予定でした・・・

まあ仕方がありません。旅に想定外は付きものですね。

色々考えましたが、台北に戻ることにします。

さて九分からバスに乗って松山駅で下車。
ここからMRTに乗り換えます。

そして松江南京駅で下車。
ここでお楽しみのランチをいただきます。

ありました!お気に入りの鶏肉飯が有名なお店です!

ちょうどお昼時なので行列が出来ています。

好きな小皿料理を選べます。

鶏肉飯は、ほぼ全員が注文する人気メニュー。

おいしそう~!

目玉焼きと魚のつみれスープと一緒に頂きます!
これ全部でたったの100元は安い!

とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

食事が済んだらお土産を買いに行きます。

徒歩15分程すると・・・・

お目当てのお店に到着。

ここでパイナップルケーキを買いましょう。

数あるパイナップルケーキの中でもここは安くて美味しいのです!



可愛いトートバッグに入れてくれました。

続いて東門駅へ。

一旦ホテルに戻ってきました。

少し休憩をして午後の観光に備えましょう。
2日目後半の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!


台湾2日目の朝は素晴らしい青空です。

早起きをしてロビー階にやってきました。

朝食が始まる時間まで少し待ちましょう。

7時になりました。

朝食会場は地下にあります。


料理の種類は少な目ですが無料なのでOKです!


早目に朝食を済ませて今日の観光を始めましょう。

ご馳走様でした!

それでは今日最初の目的地へ向かいましょう。

忠孝復興駅にやってきました。

駅直結の太平洋そごう。

これからバスに乗って朝の九分に向かいます。

それではバスに乗って行ってきます~!


バスに乗っておよそ75分。

九分に到着~!素晴らしい景色です!!


九分は「1週間に8回雨が降る」といわれる程雨が多い場所ですが、

今朝は本当に素晴らしい青空です!

それでは九分のメインストリートに入りましょう。

朝の九分は比較的空いています。

いつもならごった返しいる通りですが、

今朝はゆっくり歩けます。

かわいい!

九分名物の肉圓。

だんだん人が増えてきました。

九分茶坊の前を通り過ぎると、

見晴らしの良い場所に出ます。

すごい~~!まさに絶景です!!

更に奥に進みます。


ここのお店に寄りましょう。

注文を済ませて中に入ります。

見晴らしの良い窓際の席に座りましょう。

九分名物の芋圓。タロイモのお団子です。
優しい味でとても美味しいです。

しかも目の前はこの絶景!
ここは穴場的なお店でお勧めですよ!

近くには小学校があります。

招き猫の神社を発見!

お金が増えますように・・・笑

ワンコがいました!

ここからは有名な九分の階段を下ります。

夜は提灯に灯りが燈り幻想的な景色になります。


爽快な景色です。

九分は千と千尋の神隠しの舞台になったと言われています。

夜は人で溢れ返る場所ですが、朝はゆっくり歩けるのでお勧めです。





この景色はあまりにも有名ですよね。

九分にいることを一番感じられる場所です。

せっかく九分に来たのでお茶を飲みに行きましょう。

目的のお店はこの道沿いにあります。

ありました!水心月茶坊(旧天空之城)です!

あれ・・お店は閉まっているようです。何ででしょう??
台風の影響でしょうか。

こんな景色を眺めながら東方美人を飲む予定でした・・・

まあ仕方がありません。旅に想定外は付きものですね。

色々考えましたが、台北に戻ることにします。

さて九分からバスに乗って松山駅で下車。
ここからMRTに乗り換えます。

そして松江南京駅で下車。
ここでお楽しみのランチをいただきます。

ありました!お気に入りの鶏肉飯が有名なお店です!

ちょうどお昼時なので行列が出来ています。

好きな小皿料理を選べます。

鶏肉飯は、ほぼ全員が注文する人気メニュー。

おいしそう~!

目玉焼きと魚のつみれスープと一緒に頂きます!
これ全部でたったの100元は安い!

とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

食事が済んだらお土産を買いに行きます。

徒歩15分程すると・・・・

お目当てのお店に到着。

ここでパイナップルケーキを買いましょう。

数あるパイナップルケーキの中でもここは安くて美味しいのです!



可愛いトートバッグに入れてくれました。

続いて東門駅へ。

一旦ホテルに戻ってきました。

少し休憩をして午後の観光に備えましょう。
2日目後半の日記へと続く
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
2015年8月、8回目の台湾旅行、1日目後半
2015年8月、8回目の台湾旅行、1日目後半(第1,196回更新)

忠孝新生駅にやってきました。

淡水の夕陽は観られそうもないでの行先を変更します。

目的地が見えてきました。


華山1914文創園区に到着!
ここは日本統治時代 の酒工場の跡地を絵心豊かに再利用したアート・イベント空間です。

ちびまる子ちゃん!

可愛い!!

ハイヒールをモチーフにしたオブジェ。


ミッフィーがいます。理由は分かりません(笑)。

ここは台北の人気スポットになっているようです。

お洒落なブティックや、

お洒落なレストランがあります。

しばらく散策をしましょう。


ちびまる子ちゃんのショップがあります。

鎌倉が舞台の映画、海街ダイアリー
中国語では海街日記と表記されています。



草間弥生さんのショップ。

華やかで明るい世界が広がっています。


華山1914文創園区。見ているだけで楽しい空間でした。
それでは次の目的地へ移動しましょう。

続いて象山駅駅にやってきました。

これから僕のパワースポットの象山に登ります。

日が落ちて夜景が綺麗に観られそうです。

駅前には高級マンションが立ち並びます。

先日の台風で倒れた木が横たわっています。

標識も倒れています。台風の凄まじさが想像できます。


駅から徒歩10分程で登山口に到着。

それでは象山登山を始めましょう。


登山と言っても整備された階段をひたすら登るだけです。

この辺りが一番傾斜がきつい場所です。頑張って登りましょう。

おお~!綺麗です!

展望スペースが見えてきました。

すご~い!!

まさに絶景です!!
ここから山頂までは5分程です。もう少し!

山頂に到着!ゆっくり登って20分程の登山でした。

綺麗です!!

感動的な夜景が広がります。



夕陽は観られなかったですが、
こんなに素晴らしい夜景が観られました!

象山だけに、象がいます(笑)。

ここは僕のパワースポット。

台北に来ると必ず訪れる場所です。

素晴らしい夜景を有難う!!

それでは下山しましょう。

クワガタを発見!
子供の頃カブトムシやクワガタ捕りが大好きでした。


それでは象山駅から今日最後の目的地へ向かいましょう。

隣駅の台北101駅で下車します。

下から眺める台北101。

有名な鼎泰豊があります。

目的地までは4分程です。

ありました!

新しいお洒落スポットの「ATT4FUN」。

入口もアートな感じで素敵です。

今年の干支の羊がいます。

さてビルのの10階にあるバー、「stream」にやってきました。

台北101を望むテラス席が目的でしたが、
今日はお客が少なく開けていないとの事・・・

仕方がないので、店内で食事を取ることにます。

僕はお酒を飲まないのでコーラで乾杯(笑)。

牛肉のたたき?を注文。

これ、かなり美味しいです。

続いてお寿司を注文。ピリ辛のマグロが美味しい!

テラス席が開いていなかったのが残念でしたが、
食事の味はなかなか美味しかったです。
さてお店の外の広場にやってきました。

おお~!絶景!!
きっとテラス席からはこんな景色が見られたはずです。

素晴らしい台北の夜景です。

今日は初日から沢山動きました。それでは駅に戻りましょう。

綺麗~!


東門駅に戻ってきました。

ホテルは駅からたったの2分なのでとても便利です。


日本から持ってきた入浴剤を入れてゆっくりお湯に浸かりましょう。
明日は台湾2日目。朝から沢山動きますよ!
2日目の日記へと続く。
僕は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!


忠孝新生駅にやってきました。

淡水の夕陽は観られそうもないでの行先を変更します。

目的地が見えてきました。


華山1914文創園区に到着!
ここは日本統治時代 の酒工場の跡地を絵心豊かに再利用したアート・イベント空間です。

ちびまる子ちゃん!

可愛い!!

ハイヒールをモチーフにしたオブジェ。


ミッフィーがいます。理由は分かりません(笑)。

ここは台北の人気スポットになっているようです。

お洒落なブティックや、

お洒落なレストランがあります。

しばらく散策をしましょう。


ちびまる子ちゃんのショップがあります。

鎌倉が舞台の映画、海街ダイアリー
中国語では海街日記と表記されています。



草間弥生さんのショップ。

華やかで明るい世界が広がっています。


華山1914文創園区。見ているだけで楽しい空間でした。
それでは次の目的地へ移動しましょう。

続いて象山駅駅にやってきました。

これから僕のパワースポットの象山に登ります。

日が落ちて夜景が綺麗に観られそうです。

駅前には高級マンションが立ち並びます。

先日の台風で倒れた木が横たわっています。

標識も倒れています。台風の凄まじさが想像できます。


駅から徒歩10分程で登山口に到着。

それでは象山登山を始めましょう。


登山と言っても整備された階段をひたすら登るだけです。

この辺りが一番傾斜がきつい場所です。頑張って登りましょう。

おお~!綺麗です!

展望スペースが見えてきました。

すご~い!!

まさに絶景です!!
ここから山頂までは5分程です。もう少し!

山頂に到着!ゆっくり登って20分程の登山でした。

綺麗です!!

感動的な夜景が広がります。



夕陽は観られなかったですが、
こんなに素晴らしい夜景が観られました!

象山だけに、象がいます(笑)。

ここは僕のパワースポット。

台北に来ると必ず訪れる場所です。

素晴らしい夜景を有難う!!

それでは下山しましょう。

クワガタを発見!
子供の頃カブトムシやクワガタ捕りが大好きでした。


それでは象山駅から今日最後の目的地へ向かいましょう。

隣駅の台北101駅で下車します。

下から眺める台北101。

有名な鼎泰豊があります。

目的地までは4分程です。

ありました!

新しいお洒落スポットの「ATT4FUN」。

入口もアートな感じで素敵です。

今年の干支の羊がいます。

さてビルのの10階にあるバー、「stream」にやってきました。

台北101を望むテラス席が目的でしたが、
今日はお客が少なく開けていないとの事・・・

仕方がないので、店内で食事を取ることにます。

僕はお酒を飲まないのでコーラで乾杯(笑)。

牛肉のたたき?を注文。

これ、かなり美味しいです。

続いてお寿司を注文。ピリ辛のマグロが美味しい!

テラス席が開いていなかったのが残念でしたが、
食事の味はなかなか美味しかったです。
さてお店の外の広場にやってきました。

おお~!絶景!!
きっとテラス席からはこんな景色が見られたはずです。

素晴らしい台北の夜景です。

今日は初日から沢山動きました。それでは駅に戻りましょう。

綺麗~!


東門駅に戻ってきました。

ホテルは駅からたったの2分なのでとても便利です。


日本から持ってきた入浴剤を入れてゆっくりお湯に浸かりましょう。
明日は台湾2日目。朝から沢山動きますよ!
2日目の日記へと続く。
僕は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
2015年8月、8回目の台湾旅行、1日目前半
2015年8月、8回目の台湾旅行、1日目前半(第1,195回更新)
お盆休みを利用して8回目の台湾旅行に出かけました!

羽田空港国際線ターミナルにやってきました。

さっそくエバー航空のカウンターに向かいましょう。


チェックイン待ちの行列には並ばずに・・・

WEBチェックイン済の僕は待ち時間無し!
ただ週末に台湾を直撃した台風の影響で出発が1時間程遅れるとのこと。

とりあえずスーツケースを預けたら保安検査場に向かいましょう。

保安検査と出国審査を済ませると免税店街が広がります。

出発ゲートには、人はまだ、ほとんどいません。

出発時刻は10:50→12:00へと変更になっています。

遅れていた搭乗機がやってきました。

しばらくすると、出発遅れのお詫びの、ドリンクサービスが始まりました。台風による遅れは航空会社のせいではありませんが、心配りが嬉しいです。

せっかくなのでオレンジジュースをいただきましょう。

今日は人気のハローキティジェットに搭乗します。

いよいよ搭乗が始まりました。

座席はキティ一色。



間もなく離陸です。それでは行ってきます~!

しばらくするとお楽しみの食事のサービスが始まりました。

今日はチキンをチョイス。

ここにもキティが!笑

食事の後は、帰国後に待っているサザンオールスターズとチューブのライブ参戦に備えて、予習をしておきましょう。

続いてスナック菓子とジュースが配られました。

飛行時間はわずか2時間45分。間もなく着陸態勢に入ります。

到着は30分遅れ。かなりキャッチアップしました!

今日の台北はあいにくの曇り空。

スーツケースを受け取ってさっそくホテルに向かいましょう。

おっとその前に両替を忘れずに!

それではMRTに乗ってホテルへと移動しましょう。

東門駅で下車。飛行場からわずか15分程なので便利!

駅から徒歩2分程でホテルに到着。

さっそく中に入りましょう。

フロントでチェックインを済ませます。

今回利用するのはホテル73。

新しいホテルでとてもスタイリッシュです。

ロビーには無料のサンドイッチや、

いつでも飲めるコーヒーがあります。

さて、お部屋にやってきました。

ウェルカムチョコレートが置いてあります。

窓に面した広いデスク。

無料のミネラル水は毎日2本補充してくれます。

セキュリティ金庫があります。これは嬉しい!

続いてバスルームをチェック。
日本と同じ浴槽と洗い場があります!これは超嬉しい!

実はこのお風呂が気に入ってこのホテルを選びました。

お手洗いは台湾ではめずらしいウォシュレット。

一人で泊まるには十分な広さです。

窓からの景色はこんな感じです。

それではさっそく最初の目的地へ向かいましょう!

徒歩5分程にある中正記念堂を左折すると、

ありました!杭州小籠包!!

台湾最初の食事はもちろん小籠包です!

さっそくお店に入りましょう。

お好みで小皿料理が選べます。

生姜は取り放題!笑

まずは冷たいコーラを頂きます。

ここは美味しい味と庶民的な価格で人気のお店です。

きました~!美味しそうな小籠包!
さっそく頂きます~!!

続いてクリーム入りの小籠包。甘さ控えめで美味しいです!

店員さんの写真を撮らせて頂きました。
とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

小籠包は8個入りで120元。有名な鼎泰豊の約半額です。
味もすごく美味しいのでお勧めですよ!

それでは次の目的地へ移動しましょう!

続いて雙連駅で下車します。

徒歩2分程で目的地に到着。

ここで大好きなマンゴーかき氷を頂きましょう。

美味しそう~!これでたったの100元!!

それでは、頂きます~!
マンゴーが甘くてすごく美味しいです!!

とっても美味しかったです。ご馳走様でした~!
次は淡水へ夕陽を観に行く予定でしたが、あいにくの曇り空。
夕陽は観られそうにありません。さあどうする!?
1日目後半の日記へと続く。
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!

お盆休みを利用して8回目の台湾旅行に出かけました!

羽田空港国際線ターミナルにやってきました。

さっそくエバー航空のカウンターに向かいましょう。


チェックイン待ちの行列には並ばずに・・・

WEBチェックイン済の僕は待ち時間無し!
ただ週末に台湾を直撃した台風の影響で出発が1時間程遅れるとのこと。

とりあえずスーツケースを預けたら保安検査場に向かいましょう。

保安検査と出国審査を済ませると免税店街が広がります。

出発ゲートには、人はまだ、ほとんどいません。

出発時刻は10:50→12:00へと変更になっています。

遅れていた搭乗機がやってきました。

しばらくすると、出発遅れのお詫びの、ドリンクサービスが始まりました。台風による遅れは航空会社のせいではありませんが、心配りが嬉しいです。

せっかくなのでオレンジジュースをいただきましょう。

今日は人気のハローキティジェットに搭乗します。

いよいよ搭乗が始まりました。

座席はキティ一色。



間もなく離陸です。それでは行ってきます~!

しばらくするとお楽しみの食事のサービスが始まりました。

今日はチキンをチョイス。

ここにもキティが!笑

食事の後は、帰国後に待っているサザンオールスターズとチューブのライブ参戦に備えて、予習をしておきましょう。

続いてスナック菓子とジュースが配られました。

飛行時間はわずか2時間45分。間もなく着陸態勢に入ります。

到着は30分遅れ。かなりキャッチアップしました!

今日の台北はあいにくの曇り空。

スーツケースを受け取ってさっそくホテルに向かいましょう。

おっとその前に両替を忘れずに!

それではMRTに乗ってホテルへと移動しましょう。

東門駅で下車。飛行場からわずか15分程なので便利!

駅から徒歩2分程でホテルに到着。

さっそく中に入りましょう。

フロントでチェックインを済ませます。

今回利用するのはホテル73。

新しいホテルでとてもスタイリッシュです。

ロビーには無料のサンドイッチや、

いつでも飲めるコーヒーがあります。

さて、お部屋にやってきました。

ウェルカムチョコレートが置いてあります。

窓に面した広いデスク。

無料のミネラル水は毎日2本補充してくれます。

セキュリティ金庫があります。これは嬉しい!

続いてバスルームをチェック。
日本と同じ浴槽と洗い場があります!これは超嬉しい!

実はこのお風呂が気に入ってこのホテルを選びました。

お手洗いは台湾ではめずらしいウォシュレット。

一人で泊まるには十分な広さです。

窓からの景色はこんな感じです。

それではさっそく最初の目的地へ向かいましょう!

徒歩5分程にある中正記念堂を左折すると、

ありました!杭州小籠包!!

台湾最初の食事はもちろん小籠包です!

さっそくお店に入りましょう。

お好みで小皿料理が選べます。

生姜は取り放題!笑

まずは冷たいコーラを頂きます。

ここは美味しい味と庶民的な価格で人気のお店です。

きました~!美味しそうな小籠包!
さっそく頂きます~!!

続いてクリーム入りの小籠包。甘さ控えめで美味しいです!

店員さんの写真を撮らせて頂きました。
とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

小籠包は8個入りで120元。有名な鼎泰豊の約半額です。
味もすごく美味しいのでお勧めですよ!

それでは次の目的地へ移動しましょう!

続いて雙連駅で下車します。

徒歩2分程で目的地に到着。

ここで大好きなマンゴーかき氷を頂きましょう。

美味しそう~!これでたったの100元!!

それでは、頂きます~!
マンゴーが甘くてすごく美味しいです!!

とっても美味しかったです。ご馳走様でした~!
次は淡水へ夕陽を観に行く予定でしたが、あいにくの曇り空。
夕陽は観られそうにありません。さあどうする!?
1日目後半の日記へと続く。
僕の海外旅行は航空券もホテルもJTB(旧トルノス)を利用しています。
JTBブランドの安心感と業界最安値レベルの価格が魅力です!
急落はチャンス!トルコリラFX、@44円で1万通貨購入!
急落はチャンス!トルコリラFX、@44円で1万通貨購入!(第1,194回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
トルコリラが再び下落しています。
これを好機と捉え、1万通貨を追加購入しました。
・拠出金 20万円
・購入数 1万トルコリラ(1枚)
・単価 @44円
・レバレッジ 2.2倍
今回の追加購入により総保有数は36万トルコリラとなりました。
高金利通貨として今注目のトルコリラ。
政策金利は驚きの7.5%です。
トルコは先進国クラブのOECDの加盟国。
国としての信頼性は比較的高いです。
この高金利を利用して高額スワップを貰う戦略を実践しています。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは、公正、安心の、取引所FX「くりっく365」利用の場合、1日当たり驚異の120円!、
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
ちなみ私は現在36万トルコリラを保有していますので、
毎日4,320円、1ヶ月で129,600円のスワップを貰えます。
何もしないで自動的に入金されるスワップ収入はとても嬉しいです。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=44円。
通常1万トルコリラを買うには44万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは44万円÷20万=2.2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え24円。
つまりトルコリラが24円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
24円は過去最安値から更に40%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から40%下落の45円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の44円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
トルコリラが再び下落しています。
これを好機と捉え、1万通貨を追加購入しました。
・拠出金 20万円
・購入数 1万トルコリラ(1枚)
・単価 @44円
・レバレッジ 2.2倍
今回の追加購入により総保有数は36万トルコリラとなりました。
高金利通貨として今注目のトルコリラ。
政策金利は驚きの7.5%です。
トルコは先進国クラブのOECDの加盟国。
国としての信頼性は比較的高いです。
この高金利を利用して高額スワップを貰う戦略を実践しています。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは、公正、安心の、取引所FX「くりっく365」利用の場合、1日当たり驚異の120円!、
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
ちなみ私は現在36万トルコリラを保有していますので、
毎日4,320円、1ヶ月で129,600円のスワップを貰えます。
何もしないで自動的に入金されるスワップ収入はとても嬉しいです。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=44円。
通常1万トルコリラを買うには44万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは44万円÷20万=2.2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え24円。
つまりトルコリラが24円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
24円は過去最安値から更に40%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から40%下落の45円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の44円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
アジア最後のフロンティア市場!今ミャンマー投資が熱いぞ!
アジア最後のフロンティア市場!今ミャンマー投資が熱いぞ!(第1,193回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
アジア最後のフロンティア市場と呼ばれているミャンマー。
日本も本腰を挙げて投資を始めるようです。
「日本、ミャンマー特区開発に参加 東南ア最大級」
政府はミャンマー南部で計画する東南アジア最大規模の「ダウェー経済特区」の開発に参加する。ミャンマー、タイ両政府による特別目的事業体(SPV)に出資し、専門家の派遣などで特区の計画づくりを主導する。製造業が集積するタイと現地を結ぶ道路整備も支援し、東南アジアからインドや中東、アフリカの市場をにらむ産業拠点を構築する。日本企業のビジネス機会を増やし、日本の経済成長につなげる。
ソース元:日経新聞電子版
ミャンマーではいよいよ今年の秋に証券取引所が設立される見込みです。
投資で成功するには、まだ注目されていな市場に目を付け、誰よりも先に投資することが一番の近道です。
その意味では「アジア最後のフロンティア」と言われているミャンマーはまさにダイアモンドの原石です。
ミャンマーの魅力とは、
1、賃金水準が安い
2、地政学上の重要性
3、豊富な天然資源
4、豊富な人口、消費マーケットとしても有望
5、高い識字率や勤勉な国民性
ミャンマーでは民主化が始まったばかりで、日本の明治時代のようなイメージです。
ミャンマーの株式市場開設の情報は、一般的にはほとんど知られていません。
よって今なら莫大な先駆者利益が得られる可能性があります。
10倍返しも十分狙えるでしょう。
しかし投資を行う際に大事なのは正確な情報の確保です。
実はミャンマー投資に特化したメルマガがあります。
30,060名以上の海外投資家が毎日購読中の信頼あるメルマガです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

購読はもちろん無料。
たとえ今すぐ投資をしなくても、情報を得るだけでも有益です。
メルマガ登録は下記バナーからどうぞ。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
アジア最後のフロンティア市場と呼ばれているミャンマー。
日本も本腰を挙げて投資を始めるようです。
「日本、ミャンマー特区開発に参加 東南ア最大級」
政府はミャンマー南部で計画する東南アジア最大規模の「ダウェー経済特区」の開発に参加する。ミャンマー、タイ両政府による特別目的事業体(SPV)に出資し、専門家の派遣などで特区の計画づくりを主導する。製造業が集積するタイと現地を結ぶ道路整備も支援し、東南アジアからインドや中東、アフリカの市場をにらむ産業拠点を構築する。日本企業のビジネス機会を増やし、日本の経済成長につなげる。
ソース元:日経新聞電子版
ミャンマーではいよいよ今年の秋に証券取引所が設立される見込みです。
投資で成功するには、まだ注目されていな市場に目を付け、誰よりも先に投資することが一番の近道です。
その意味では「アジア最後のフロンティア」と言われているミャンマーはまさにダイアモンドの原石です。
ミャンマーの魅力とは、
1、賃金水準が安い
2、地政学上の重要性
3、豊富な天然資源
4、豊富な人口、消費マーケットとしても有望
5、高い識字率や勤勉な国民性
ミャンマーでは民主化が始まったばかりで、日本の明治時代のようなイメージです。
ミャンマーの株式市場開設の情報は、一般的にはほとんど知られていません。
よって今なら莫大な先駆者利益が得られる可能性があります。
10倍返しも十分狙えるでしょう。
しかし投資を行う際に大事なのは正確な情報の確保です。
実はミャンマー投資に特化したメルマガがあります。
30,060名以上の海外投資家が毎日購読中の信頼あるメルマガです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

購読はもちろん無料。
たとえ今すぐ投資をしなくても、情報を得るだけでも有益です。
メルマガ登録は下記バナーからどうぞ。

毎日自動的に4,200円もらえる幸せ!
毎日4自動的に4,200円もらえる幸せ(第1,192回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は現在トルコリラをFXで35万通貨(35枚)保有しています。
トルコリラの魅力は超高額なスワップポイント。
1万トルコリラ(1万通貨)当たり120円のスワップが付きます(くりっく365の場合)。
1ヶ月で3,600円、1年間で43,800円貰えます。
私の場合は35万トルコリラなので、1日4,200円、1ヶ月126,000円、1年間で1,533,000円貰える計算です。
毎日4,200円自動的に貰えるのはとても嬉しいです。
一方リスク管理はとても重要です。
1万トルコリラ当たりの拠出金は20万円で、平均購入価格は47万円(@47円)です。
つまり20万円で47万円の価値を買っているのでレバレッジは2.35倍です。
FXで最も避けなければならないのがロスカットです。
もし将来トルコリラが暴落した場合、いくまで耐えられるでしょうか?
答えは27円(47円-20円)です。1トルコリラが27円を割るとロスカットされます。
ここでトルコリラ過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最高値 100円
最安値 40円
過去最安値は40円。47円というのは過去最安値レベルなので、将来25円を割る可能性はかなり低いと判断しています。
しかも日々のスワップは拠出金にプラスされていきます。
例えば1年間のスワップ、4万3,800円は元本の20万円にプラスされるので、1年後の拠出金は24万3800円(20万円+4万3,800円になります。
その結果ロスカットのレベルは22.62円(47円―24.38円)に下がります。
長くスワップを貯めれば貯めるほど、円高耐久力が強くなるのです。
早く始めれば始めるほど、多くのスワップが貯められます。
しかも今の為替は1トルコリラ=45円。
始めるには絶好のタイミングだと思います。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオに加えてみませんか。
<くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです>
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。

※ 明日から台湾旅行に出かけます。
次回の更新は8月14日の予定です。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は現在トルコリラをFXで35万通貨(35枚)保有しています。
トルコリラの魅力は超高額なスワップポイント。
1万トルコリラ(1万通貨)当たり120円のスワップが付きます(くりっく365の場合)。
1ヶ月で3,600円、1年間で43,800円貰えます。
私の場合は35万トルコリラなので、1日4,200円、1ヶ月126,000円、1年間で1,533,000円貰える計算です。
毎日4,200円自動的に貰えるのはとても嬉しいです。
一方リスク管理はとても重要です。
1万トルコリラ当たりの拠出金は20万円で、平均購入価格は47万円(@47円)です。
つまり20万円で47万円の価値を買っているのでレバレッジは2.35倍です。
FXで最も避けなければならないのがロスカットです。
もし将来トルコリラが暴落した場合、いくまで耐えられるでしょうか?
答えは27円(47円-20円)です。1トルコリラが27円を割るとロスカットされます。
ここでトルコリラ過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最高値 100円
最安値 40円
過去最安値は40円。47円というのは過去最安値レベルなので、将来25円を割る可能性はかなり低いと判断しています。
しかも日々のスワップは拠出金にプラスされていきます。
例えば1年間のスワップ、4万3,800円は元本の20万円にプラスされるので、1年後の拠出金は24万3800円(20万円+4万3,800円になります。
その結果ロスカットのレベルは22.62円(47円―24.38円)に下がります。
長くスワップを貯めれば貯めるほど、円高耐久力が強くなるのです。
早く始めれば始めるほど、多くのスワップが貯められます。
しかも今の為替は1トルコリラ=45円。
始めるには絶好のタイミングだと思います。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオに加えてみませんか。
<くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです>
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
※ 明日から台湾旅行に出かけます。
次回の更新は8月14日の予定です。
<ベトナム株>FPTが現金配当(1,000ドン/株)を発表!
<ベトナム株>FPTが現金配当(1,000ドン/株)を発表!(第1,190回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ベトナムIT業界最大手のFPTが一株当たり1,000ドン現金配当を決議しました。
・権利落ち日 8月19日
・配当支払日 9月9日
私は現在FPTを2,156株保有しています。
よって今回の配当金としておよそ12,000円貰えます。
ベトナム株の醍醐味の一つが高い配当性向です。
これからも嬉しい配当情報が続々と入ってきそうです!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。

<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=45円。
通常1万トルコリラを買うには45万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは45万円÷20万=2.25倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え25円。
つまりトルコリラが25円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の45円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ベトナムIT業界最大手のFPTが一株当たり1,000ドン現金配当を決議しました。
・権利落ち日 8月19日
・配当支払日 9月9日
私は現在FPTを2,156株保有しています。
よって今回の配当金としておよそ12,000円貰えます。
ベトナム株の醍醐味の一つが高い配当性向です。
これからも嬉しい配当情報が続々と入ってきそうです!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=45円。
通常1万トルコリラを買うには45万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは45万円÷20万=2.25倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え25円。
つまりトルコリラが25円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の45円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
<サラリーマン大家>8月分の家賃が入金されました!
<サラリーマン大家>8月分の家賃が入金されました!(第1,189回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
7月末に投資用マンションから8月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
7月末に投資用マンションから8月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
STB株でベトナムドリームを追いかけます!
STB株でベトナムドリームを追いかけます!(第1,188回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。


先日の日記に書きましたが、サコムバンク(STB)が今年30%の大型増資を実施します。
これにより現在保有の42,000株が54,600株へと大きく増えます。
このようにSTBは毎年のように15%~50%程度の増資を行い、その都度持株が雪だるま式に増えていきました。
実際私が最初にSTBを買ったのは9年前の2006年の1,300株。
その後9年間に毎年行われた増資と多少の買い増しの結果、1,300株→54,600株(42倍)に増えました。
そこで今日は今後もSTBが毎年20%の増資を行うと仮定して、定年を迎える2029年まで保有数がどの位増えるかシミュレーションしてみたいと思います。

結果は驚きです。
4年後の2019年には今の2倍の11万株を超えます。
その後も福利のパワーで保有数はグングン増え続け、定年を迎える2029年には何と84万株を超えます。
STBの配当金は1株当たり年間8.5円程なので、84万株だと毎年722万円貰える計算です。
毎年722万円あれば悠悠自適の老後が迎えられそうです。もちろん日本の年金は別に貰えます。
シミュレーションなのでこの通りになるかどうか分かりませんが、もし結果が半分だとしても、毎年361万円(1ヶ月当たり30万円)貰えます。
もちろん売らなければその後も保有数は増え続けます。
まさにベトナムドリームですね。
ベトナム株個人投資家の第一人者として、これからもベトナムドリームを追いかけて行きます!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。

<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。
先日の日記に書きましたが、サコムバンク(STB)が今年30%の大型増資を実施します。
これにより現在保有の42,000株が54,600株へと大きく増えます。
このようにSTBは毎年のように15%~50%程度の増資を行い、その都度持株が雪だるま式に増えていきました。
実際私が最初にSTBを買ったのは9年前の2006年の1,300株。
その後9年間に毎年行われた増資と多少の買い増しの結果、1,300株→54,600株(42倍)に増えました。
そこで今日は今後もSTBが毎年20%の増資を行うと仮定して、定年を迎える2029年まで保有数がどの位増えるかシミュレーションしてみたいと思います。

結果は驚きです。
4年後の2019年には今の2倍の11万株を超えます。
その後も福利のパワーで保有数はグングン増え続け、定年を迎える2029年には何と84万株を超えます。
STBの配当金は1株当たり年間8.5円程なので、84万株だと毎年722万円貰える計算です。
毎年722万円あれば悠悠自適の老後が迎えられそうです。もちろん日本の年金は別に貰えます。
シミュレーションなのでこの通りになるかどうか分かりませんが、もし結果が半分だとしても、毎年361万円(1ヶ月当たり30万円)貰えます。
もちろん売らなければその後も保有数は増え続けます。
まさにベトナムドリームですね。
ベトナム株個人投資家の第一人者として、これからもベトナムドリームを追いかけて行きます!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
SSI:既存株主への無償増資・割当比率10対1を実施、基準日は8月18日
SSI:既存株主への無償増資・割当比率10対1を実施、基準日は8月18日(第1,187回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ベトナム証券業界最大手のSSI(サイゴン証券)が既存株主への10%の無償増資を決議しました。
私はSSIを24,000株保有していますので、2,400株が無償で貰えます。
増資後の保有数は26,400株へと増資します。
SSIは上半期に20%の無償増資を実施済み。
今回は10%の無償増資と合わせて、今年は30%の大型増資となりました。
このようにベトナムの大手企業は毎年のように増資を行い、その都度株数が雪だるま式に増えていきます。
その昔ソニーやトヨタの株を100株買っていたら、今では株数が何百倍にもなったという話と同じです。
まさにベトナムドリーム。
これからもベトナム株で夢を追いかけていきます!!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。

<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
ベトナム証券業界最大手のSSI(サイゴン証券)が既存株主への10%の無償増資を決議しました。
私はSSIを24,000株保有していますので、2,400株が無償で貰えます。
増資後の保有数は26,400株へと増資します。
SSIは上半期に20%の無償増資を実施済み。
今回は10%の無償増資と合わせて、今年は30%の大型増資となりました。
このようにベトナムの大手企業は毎年のように増資を行い、その都度株数が雪だるま式に増えていきます。
その昔ソニーやトヨタの株を100株買っていたら、今では株数が何百倍にもなったという話と同じです。
まさにベトナムドリーム。
これからもベトナム株で夢を追いかけていきます!!
ベトナム株投資ならSBI証券がオススメです。
今はネット証券で簡単にベトナム株が買える時代になりました。
特にお勧めなのがSBI証券です。
●業界最低水準の手数料
●豊富な投資情報
●大手ネット証券唯一のベトナム株の取り扱い
●NISA口座なら税金不要!
ベトナム株の魅力は1万円程度からの小額でスタートでき、株価が5倍、10倍になる可能性を秘めている点です。
皆さんも大きな可能性を秘めたベトナム株に投資をしてみませんか。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
宮崎県都城市へのふるさと納税で豚肉2.9キロをゲット!
宮崎県都城市へのふるさと納税で豚肉2.9キロをゲット!(第1,186回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW 8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。


昨年から積極的に行っているふるさと納税。
今回は宮崎県都城市へ1万円の寄付をしました。
お礼の品物は地元のブランド豚肉がドカンと2.9キロ!!

ふるさと納税制度は自己負担2,000円で寄付した自治体から豪華な特産品等がもらます。
今年は寄付できる限度額が2倍になりますます注目されています。
まるで宝探しのようで、とても楽しいです。
ふるさと納税制度って本当に素晴らしいですね!!
※ 所得により寄付できる額には上限があります。
※ 確定申告をすることで翌年の税金が寄付総額―2,000円分安くなります。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
今ふるさと納税と同じ位注目しているのはトルコリラFXです。
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW 8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。
昨年から積極的に行っているふるさと納税。
今回は宮崎県都城市へ1万円の寄付をしました。
お礼の品物は地元のブランド豚肉がドカンと2.9キロ!!

ふるさと納税制度は自己負担2,000円で寄付した自治体から豪華な特産品等がもらます。
今年は寄付できる限度額が2倍になりますます注目されています。
まるで宝探しのようで、とても楽しいです。
ふるさと納税制度って本当に素晴らしいですね!!
※ 所得により寄付できる額には上限があります。
※ 確定申告をすることで翌年の税金が寄付総額―2,000円分安くなります。
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
今ふるさと納税と同じ位注目しているのはトルコリラFXです。
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
元本20万円で毎月1回無料で豪華ランチを食べよう!
元本20万円で毎月1回無料で豪華ランチを食べよう!(第1,185更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。


今日は現在私が実践している方法をお伝えします。
ローリスクで誰でも簡単にできる方法なのでぜひ参考にして下さい。
今大注目されている通貨のトルコリラ。
政策金利は驚きの7.5%です。
この高金利を活用して、FXでトルコリラを買えば、毎日高額なスワップが貰えます。
今回は20万円で1万トルコリラを買う戦略を提案します。
今1万トルコリラを買うと毎日120円のスワップが貰えます(安心・公正の取引所FX「くりっく365」の場合)。
1ヶ月で3,600円。1年間で43,800円貰えます。
元本20万円に対する年利回りは21.9%です。
21.9%というのは夢のような高利回りですね。
一方リスクは低く抑えます。
現在のレートは1トルコリラ=45円。
通常1万トルコリラを買うには45万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは45万円÷20万=2.25倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え25円。
つまりトルコリラが25円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の45円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的ですよね。
1年間で43,800円貰えれば、3,600円の豪華ランチを毎月無料で食べられますね。
もしも元本が40万円なら毎年87,600円。
100万円なら毎年219,000円貰えます。
これだけの不労所得があれば毎日の生活が豊かになりますね。
皆さんもまずは20万円の投資から始めてみませんか!
<くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです>
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。
今日は現在私が実践している方法をお伝えします。
ローリスクで誰でも簡単にできる方法なのでぜひ参考にして下さい。
今大注目されている通貨のトルコリラ。
政策金利は驚きの7.5%です。
この高金利を活用して、FXでトルコリラを買えば、毎日高額なスワップが貰えます。
今回は20万円で1万トルコリラを買う戦略を提案します。
今1万トルコリラを買うと毎日120円のスワップが貰えます(安心・公正の取引所FX「くりっく365」の場合)。
1ヶ月で3,600円。1年間で43,800円貰えます。
元本20万円に対する年利回りは21.9%です。
21.9%というのは夢のような高利回りですね。
一方リスクは低く抑えます。
現在のレートは1トルコリラ=45円。
通常1万トルコリラを買うには45万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは45万円÷20万=2.25倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え25円。
つまりトルコリラが25円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の45円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的ですよね。
1年間で43,800円貰えれば、3,600円の豪華ランチを毎月無料で食べられますね。
もしも元本が40万円なら毎年87,600円。
100万円なら毎年219,000円貰えます。
これだけの不労所得があれば毎日の生活が豊かになりますね。
皆さんもまずは20万円の投資から始めてみませんか!
<くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです>
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
アジア最後のフロンティア市場!ミャンマー投資なら大儲けできる!
アジア最後のフロンティア市場!ミャンマー投資なら大儲けできる!(第1,184回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。


アジア最後のフロンティア市場と呼ばれているミャンマー。
日本も本腰を挙げて投資を始めるようです。
「日本、ミャンマー特区開発に参加 東南ア最大級」
政府はミャンマー南部で計画する東南アジア最大規模の「ダウェー経済特区」の開発に参加する。ミャンマー、タイ両政府による特別目的事業体(SPV)に出資し、専門家の派遣などで特区の計画づくりを主導する。製造業が集積するタイと現地を結ぶ道路整備も支援し、東南アジアからインドや中東、アフリカの市場をにらむ産業拠点を構築する。日本企業のビジネス機会を増やし、日本の経済成長につなげる。
ソース元:日経新聞電子版
ミャンマーではいよいよ今年の秋に証券取引所が設立される見込みです。
投資で成功するには、まだ注目されていな市場に目を付け、誰よりも先に投資することが一番の近道です。
その意味では「アジア最後のフロンティア」と言われているミャンマーはまさにダイアモンドの原石です。
ミャンマーの魅力とは、
1、賃金水準が安い
2、地政学上の重要性
3、豊富な天然資源
4、豊富な人口、消費マーケットとしても有望
5、高い識字率や勤勉な国民性
ミャンマーでは民主化が始まったばかりで、日本の明治時代のようなイメージです。
ミャンマーの株式市場開設の情報は、一般的にはほとんど知られていません。
よって今なら莫大な先駆者利益が得られる可能性があります。
10倍返しも十分狙えるでしょう。
しかし投資を行う際に大事なのは正確な情報の確保です。
実はミャンマー投資に特化したメルマガがあります。
30,060名以上の海外投資家が毎日購読中の信頼あるメルマガです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

購読はもちろん無料。
たとえ今すぐ投資をしなくても、情報を得るだけでも有益です。
メルマガ登録は下記バナーからどうぞ。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
先日雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。
アジア最後のフロンティア市場と呼ばれているミャンマー。
日本も本腰を挙げて投資を始めるようです。
「日本、ミャンマー特区開発に参加 東南ア最大級」
政府はミャンマー南部で計画する東南アジア最大規模の「ダウェー経済特区」の開発に参加する。ミャンマー、タイ両政府による特別目的事業体(SPV)に出資し、専門家の派遣などで特区の計画づくりを主導する。製造業が集積するタイと現地を結ぶ道路整備も支援し、東南アジアからインドや中東、アフリカの市場をにらむ産業拠点を構築する。日本企業のビジネス機会を増やし、日本の経済成長につなげる。
ソース元:日経新聞電子版
ミャンマーではいよいよ今年の秋に証券取引所が設立される見込みです。
投資で成功するには、まだ注目されていな市場に目を付け、誰よりも先に投資することが一番の近道です。
その意味では「アジア最後のフロンティア」と言われているミャンマーはまさにダイアモンドの原石です。
ミャンマーの魅力とは、
1、賃金水準が安い
2、地政学上の重要性
3、豊富な天然資源
4、豊富な人口、消費マーケットとしても有望
5、高い識字率や勤勉な国民性
ミャンマーでは民主化が始まったばかりで、日本の明治時代のようなイメージです。
ミャンマーの株式市場開設の情報は、一般的にはほとんど知られていません。
よって今なら莫大な先駆者利益が得られる可能性があります。
10倍返しも十分狙えるでしょう。
しかし投資を行う際に大事なのは正確な情報の確保です。
実はミャンマー投資に特化したメルマガがあります。
30,060名以上の海外投資家が毎日購読中の信頼あるメルマガです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

購読はもちろん無料。
たとえ今すぐ投資をしなくても、情報を得るだけでも有益です。
メルマガ登録は下記バナーからどうぞ。

| ホーム |