配当金で夢のセミリタイア生活♪
7月よりセミリタイア生活を開始するアラフィフ男性です。株の配当金と株主優待投資で楽しいセミリタイアライフを過ごしたいと思います。またライフワークの旅行やカフェ巡り日記も随時アップしていきます。
<サラリーマン大家>2年間の契約延長で更新料8万9,000円をゲット!
<サラリーマン大家>2年間の契約延長で更新料8万9,000円をゲット!(第2,658回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有している投資用マンション。
4月より新に2年間の更新契約をして頂きました。
これで更新料8万9,000円をゲットです!
購入額1,200万円に対して年間家賃収入は107万円
表面利回りは8.91%です。
ここから管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質収入は70万円。
よって実質利回りは5.83%です。
入居者様は旧財閥系一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクが極めて低い超優良顧客です。
ちなみに今回が2度目の契約更新になります。
さっそく覚書を送付し、あとは更新料の入金を待つだけです。
昨年末にローンを完済したので更新料は丸々儲けになります。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです。
不動産投資は投資金額が大きいので失敗は命取りに。
まずは専門スクールの体験レッスンで学びましょう。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有している投資用マンション。
4月より新に2年間の更新契約をして頂きました。
これで更新料8万9,000円をゲットです!
購入額1,200万円に対して年間家賃収入は107万円
表面利回りは8.91%です。
ここから管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質収入は70万円。
よって実質利回りは5.83%です。
入居者様は旧財閥系一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクが極めて低い超優良顧客です。
ちなみに今回が2度目の契約更新になります。
さっそく覚書を送付し、あとは更新料の入金を待つだけです。
昨年末にローンを完済したので更新料は丸々儲けになります。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです。
不動産投資は投資金額が大きいので失敗は命取りに。
まずは専門スクールの体験レッスンで学びましょう。

スポンサーサイト
投資用マンションのローンを完済!今後は年70万円のキャッシュを生み出します!
投資用マンションのローンを完済!今後は年70万円のキャッシュを生み出します!(第2,594回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有する投資用マンションのローンを完済しました。
物件は関東近郊の県庁所在地中心部にある好立地。
上層階の角部屋なので日当たり抜群です。
管理体制が良好な点も購入の決め手になりました。
2013年に当時築24年の中古物件を1,200万円で購入。
現在月額89,000円で大手一部上場企業と法人契約中です。
家賃から管理費、修繕費積立、固定資産税を引いた実質収入は年間70万円。
買値1,200万円に対する実質利回りは5.83%です。
実質で6%近い利回りはとても満足です。
年間70万円の現金収入は、株の配当金やJリート・インフラファンドからの分配金と並ぶ、インカムゲインの主力となります。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
不動産投資は投資金額が大きいので失敗は許されません。
まずは専門スクールで学ばれることをお勧めします。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有する投資用マンションのローンを完済しました。
物件は関東近郊の県庁所在地中心部にある好立地。
上層階の角部屋なので日当たり抜群です。
管理体制が良好な点も購入の決め手になりました。
2013年に当時築24年の中古物件を1,200万円で購入。
現在月額89,000円で大手一部上場企業と法人契約中です。
家賃から管理費、修繕費積立、固定資産税を引いた実質収入は年間70万円。
買値1,200万円に対する実質利回りは5.83%です。
実質で6%近い利回りはとても満足です。
年間70万円の現金収入は、株の配当金やJリート・インフラファンドからの分配金と並ぶ、インカムゲインの主力となります。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
不動産投資は投資金額が大きいので失敗は許されません。
まずは専門スクールで学ばれることをお勧めします。

投資用マンションのローンを一括返済して年間70万円の不労所得を作ります
投資用マンションのローンを一括返済して年間70万円の不労所得を作ります(第2,226回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は関東近郊の地方都市に投資用区分物件を保有しています。
保有物件は3LDLのファミリー向けマンションで、2013年春に中古物件を1,200万円で購入。
市内中心部ながら閑静な環境と、日当たり良好な高層階の南向きの角部屋、そして管理体制の良さが購入の決め手でした。
現在月額8万9,000円で一部上場企業と法人契約を締結中。
一方でローンの残債が300万円程あります。
これを今年中に思い切って一括返済したいと考えています。
この決断により来年から毎年豊富なキャッシュフローが生まれます。
・年間収入 106万8,000円
・年間経費 36万7,000円(管理費・修繕費積立・固定資産税)
・差し引き 70万1,000円
・実質利回り 5.84%
年間70万円と言えば1ヶ月当たり5万8,000円強。
毎月5万8,000円の不労所得は非常に有り難いです。
ロバートキヨサキ氏の著書「金持ち父さん」で推奨されているキャッシュフローを得る仕組みを作ります。
豊かな将来の実現のため今年中にローンを完済したいと思います!
私のお勧めの無料体験セミナーはこちらです。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は関東近郊の地方都市に投資用区分物件を保有しています。
保有物件は3LDLのファミリー向けマンションで、2013年春に中古物件を1,200万円で購入。
市内中心部ながら閑静な環境と、日当たり良好な高層階の南向きの角部屋、そして管理体制の良さが購入の決め手でした。
現在月額8万9,000円で一部上場企業と法人契約を締結中。
一方でローンの残債が300万円程あります。
これを今年中に思い切って一括返済したいと考えています。
この決断により来年から毎年豊富なキャッシュフローが生まれます。
・年間収入 106万8,000円
・年間経費 36万7,000円(管理費・修繕費積立・固定資産税)
・差し引き 70万1,000円
・実質利回り 5.84%
年間70万円と言えば1ヶ月当たり5万8,000円強。
毎月5万8,000円の不労所得は非常に有り難いです。
ロバートキヨサキ氏の著書「金持ち父さん」で推奨されているキャッシュフローを得る仕組みを作ります。
豊かな将来の実現のため今年中にローンを完済したいと思います!
私のお勧めの無料体験セミナーはこちらです。

来年中にローンを完済!年間70万円の実質家賃収入を得ます!
来年中にローンを完済!年間70万円の実質家賃収入を得ます!(第1,961回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
不動産投資を始めて4年半が経ちました。
所有物件は関東近郊の県庁所在地中心部の3LDKのマンション。
高層階の角部屋なので日当たりと眺望が抜群です。
この物件は2013年に中古で1,200万円で購入。
現在月額8万9,000円で大手企業と法人契約中。
年間で107万円の家賃収入になります。
一方でローン残債が600万円程あります。
これを来年中に思い切って完済する計画です。
以降の必要経費は、管理費・修繕費積立・固定資産税の合計で年37万円。
家賃107万円から経費37万円を引いた実質収入は年70万円になります。
70万円は1ヶ月当たり5万8,000円。
月5万8,000円の不労所得はとても有り難いです。
また投資額1,200万円に対する実質利回りは5.83%となります。
ローンのない物件を所有することで気持ちに余裕が生まれます。
株式投資の配当金と並ぶインカム収入として大事にしていきたいと思います。
今こそワンランク上のお金の教養を身に付けよう
資産運用は意外と地味な作業です。
一度投資をするとほとんどやることが無くなります。
大事なのは常にモチベーションを保つ事です。
そんな私は定期的にお金に関するセミナーに参加しています。
セミナーに参加すると「また頑張ろう!」と刺激を受けます。
皆さんもセミナーに参加して投資モチベーションを上げませんか。




いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
不動産投資を始めて4年半が経ちました。
所有物件は関東近郊の県庁所在地中心部の3LDKのマンション。
高層階の角部屋なので日当たりと眺望が抜群です。
この物件は2013年に中古で1,200万円で購入。
現在月額8万9,000円で大手企業と法人契約中。
年間で107万円の家賃収入になります。
一方でローン残債が600万円程あります。
これを来年中に思い切って完済する計画です。
以降の必要経費は、管理費・修繕費積立・固定資産税の合計で年37万円。
家賃107万円から経費37万円を引いた実質収入は年70万円になります。
70万円は1ヶ月当たり5万8,000円。
月5万8,000円の不労所得はとても有り難いです。
また投資額1,200万円に対する実質利回りは5.83%となります。
ローンのない物件を所有することで気持ちに余裕が生まれます。
株式投資の配当金と並ぶインカム収入として大事にしていきたいと思います。
今こそワンランク上のお金の教養を身に付けよう
資産運用は意外と地味な作業です。
一度投資をするとほとんどやることが無くなります。
大事なのは常にモチベーションを保つ事です。
そんな私は定期的にお金に関するセミナーに参加しています。
セミナーに参加すると「また頑張ろう!」と刺激を受けます。
皆さんもセミナーに参加して投資モチベーションを上げませんか。




<サラリーマン大家>契約更新料8万9,000円をゲット!
<サラリーマン大家>契約更新料8万9,000円をゲット!(第1,808回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有してる投資用マンションの入居者様が契約を更新してくれました。
更新料として家賃1ヶ月分(8万9,000円)を頂けます。
これは嬉しいです!!
物件は地方の県庁所在地の中心地にある3LDKのマンション。
高層階の角部屋なので日当たりと眺望の良さが魅力です。
また管理がしっかりしているので築古ながらとても綺麗です。
家賃は8万9,000円なので年間収入は107万円
購入価格1,200万円に対する表面利回りは8.91%。
管理費、修繕費積立、固定資産税等を引いた実質利回りは5.84%です。
現在ローンを組んでいますが借主様が私の代わりにローンを支払ってくれている感覚です。
管理費、修繕費積立、ローン返済後のキャッシュフローは毎月1万1,000円のプラスです。
借主様は一部上場企業の法人契約。
社員様への社宅として契約して頂いています。
家賃滞納の心配のない優良顧客です。
毎月の安定した家賃収入は私の実践していインカム投資戦略の一つ。
今の入居様に長く住んでいただけると嬉しいです。
不動産投資に興味のある方は事前の勉強が何より大事です。
本の知識よりも実際に成功されている方から直接指導を受けるのが成功の近道。
まずは確かな実績のあるファイナンシャルアカデミーの体験レッスンがお勧めです。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有してる投資用マンションの入居者様が契約を更新してくれました。
更新料として家賃1ヶ月分(8万9,000円)を頂けます。
これは嬉しいです!!
物件は地方の県庁所在地の中心地にある3LDKのマンション。
高層階の角部屋なので日当たりと眺望の良さが魅力です。
また管理がしっかりしているので築古ながらとても綺麗です。
家賃は8万9,000円なので年間収入は107万円
購入価格1,200万円に対する表面利回りは8.91%。
管理費、修繕費積立、固定資産税等を引いた実質利回りは5.84%です。
現在ローンを組んでいますが借主様が私の代わりにローンを支払ってくれている感覚です。
管理費、修繕費積立、ローン返済後のキャッシュフローは毎月1万1,000円のプラスです。
借主様は一部上場企業の法人契約。
社員様への社宅として契約して頂いています。
家賃滞納の心配のない優良顧客です。
毎月の安定した家賃収入は私の実践していインカム投資戦略の一つ。
今の入居様に長く住んでいただけると嬉しいです。
不動産投資に興味のある方は事前の勉強が何より大事です。
本の知識よりも実際に成功されている方から直接指導を受けるのが成功の近道。
まずは確かな実績のあるファイナンシャルアカデミーの体験レッスンがお勧めです。

危ういワンルームマンション投資 新築も中古も売れているが
危ういワンルームマンション投資 新築も中古も売れているが…(第1,397回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
僕は投資用中古マンションを活用した不動産投資をしています。
先日気になる記事を見つけましたのでご紹介します。
「危ういワンルームマンション投資 新築も中古も売れているが…」
ワンルームマンションがよく売れているという。純粋に不動産投資の視点から見ると、極めて不安定なシロモノで私からすると首をかしげたくなる。
まず、投資利回りが低い。新築のワンルームマンションなら3%台がザラだ。単純に考えて、投資資金を回収するのに30年以上かかる。30年後には、立派な老朽物件になっている。
しかも、よほど立地が良くないと空室リスクが避けられない。そうでなくても、全国的に賃貸住宅の空室率は2割だと言われている。
その通りに計算すると、グロス利回りが3・5%のワンルームは、計算上2・8%になってしまう。
さらに入居者を見つけてもらうために、仲介業者にADと呼ばれる広告料を払う慣習が定着してしまった。これが家賃の2~3カ月分。それだけではない。最近では入居から1~2カ月の家賃をタダにするフリーレントも増えてきた。
そういうことを合わせて考えると、長期スパンで見れば利回りは2%あるかないかになってしまう。
しかも、物件自体の値下がりリスクまで背負い込む結果となる。つまり、投資商品としてはかなり危うさを内包しているのがワンルームマンションなのだ。
これが、新築も中古もかなりの売れ行きだというから、世の中はバブルなのかもしれない。
ワンルームマンションの唯一といっていい投資メリットは、その損益を他の所得と通算できることだ。
例えば、年収1000万円の独身サラリーマンが支払う年間の所得税は97万円くらいだが、新築ワンルームマンションを購入した場合は、それを51万円程度に減らすことができる。
仕組みを簡単に説明すると、新築ワンルームマンションを購入すると、1年目は諸費用その他で投資は赤字になる。1500万円くらいの物件なら、赤字は200万円ほど。この200万円を税法上の給与所得から差し引くことができる。
これを税務署に確定申告すると、源泉徴収で払い過ぎた税金の差額分の46万円が還付される。自分の銀行口座に振り込まれるのだ。
マンションのオーナー気分を味わえて、なおかつ税金まで返ってくる。この味をしめて2戸目、3戸目を購入しているサラリーマンは多い。
ただ、家賃収入があったとしても、大半はローン返済その他で相殺されるので、手元に残る収入はわずか。しかも、いったん空室になると家賃収入が途絶えてローンの返済や管理費、固定資産税は持ち出しになる。
多くの人が、ワンルームマンションを30年程度で返済するローンを組んで購入している。完済する30年後、その物件を借りてくれる人がいるのか。またいくらで売却できるのか。
現実を冷静にみると、投資対象としてかなり疑問に思えてくる。持っているのなら、今のうちに売る手もある。
ソース元:http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20160220/ecn1602201530001-n1.htm
この記事はとても説得力があります。
自分の不動産投資について考えさせられる記事でした。
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
僕は投資用中古マンションを活用した不動産投資をしています。
先日気になる記事を見つけましたのでご紹介します。
「危ういワンルームマンション投資 新築も中古も売れているが…」
ワンルームマンションがよく売れているという。純粋に不動産投資の視点から見ると、極めて不安定なシロモノで私からすると首をかしげたくなる。
まず、投資利回りが低い。新築のワンルームマンションなら3%台がザラだ。単純に考えて、投資資金を回収するのに30年以上かかる。30年後には、立派な老朽物件になっている。
しかも、よほど立地が良くないと空室リスクが避けられない。そうでなくても、全国的に賃貸住宅の空室率は2割だと言われている。
その通りに計算すると、グロス利回りが3・5%のワンルームは、計算上2・8%になってしまう。
さらに入居者を見つけてもらうために、仲介業者にADと呼ばれる広告料を払う慣習が定着してしまった。これが家賃の2~3カ月分。それだけではない。最近では入居から1~2カ月の家賃をタダにするフリーレントも増えてきた。
そういうことを合わせて考えると、長期スパンで見れば利回りは2%あるかないかになってしまう。
しかも、物件自体の値下がりリスクまで背負い込む結果となる。つまり、投資商品としてはかなり危うさを内包しているのがワンルームマンションなのだ。
これが、新築も中古もかなりの売れ行きだというから、世の中はバブルなのかもしれない。
ワンルームマンションの唯一といっていい投資メリットは、その損益を他の所得と通算できることだ。
例えば、年収1000万円の独身サラリーマンが支払う年間の所得税は97万円くらいだが、新築ワンルームマンションを購入した場合は、それを51万円程度に減らすことができる。
仕組みを簡単に説明すると、新築ワンルームマンションを購入すると、1年目は諸費用その他で投資は赤字になる。1500万円くらいの物件なら、赤字は200万円ほど。この200万円を税法上の給与所得から差し引くことができる。
これを税務署に確定申告すると、源泉徴収で払い過ぎた税金の差額分の46万円が還付される。自分の銀行口座に振り込まれるのだ。
マンションのオーナー気分を味わえて、なおかつ税金まで返ってくる。この味をしめて2戸目、3戸目を購入しているサラリーマンは多い。
ただ、家賃収入があったとしても、大半はローン返済その他で相殺されるので、手元に残る収入はわずか。しかも、いったん空室になると家賃収入が途絶えてローンの返済や管理費、固定資産税は持ち出しになる。
多くの人が、ワンルームマンションを30年程度で返済するローンを組んで購入している。完済する30年後、その物件を借りてくれる人がいるのか。またいくらで売却できるのか。
現実を冷静にみると、投資対象としてかなり疑問に思えてくる。持っているのなら、今のうちに売る手もある。
ソース元:http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20160220/ecn1602201530001-n1.htm
この記事はとても説得力があります。
自分の不動産投資について考えさせられる記事でした。
<サラリーマン大家>2月度の家賃が入金されました
<サラリーマン大家>2月度の家賃が入金されました(第1,373回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
先日投資用マンションの2月分の家賃が入金されました。
入金額は89,000円。
日々の株価とは関係なく、毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても貴重です。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%。
管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質利回りは5.8%です。
入居者様は旧財閥系一部上場企業のグループ会社。
家賃未納の心配がない優良顧客なので幸運に恵まれています。
さて先日の日記に書いた「年4.5%のインカムゲイン投資」ですが、不動産投資はその核となる投資の一つです。
目標は毎月30万円(年間360万円)の不労所得を得ることです。
不動産投資から毎月6万円の収入が見込めます。
目標30万円の内の6万円は大きいです。
今年中にローンを完済して、来年から毎月6万円の不労所得を得たいと思います。
<私がインカムゲイン投資に注目するようになった一冊はこちらです>


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
先日投資用マンションの2月分の家賃が入金されました。
入金額は89,000円。
日々の株価とは関係なく、毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても貴重です。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%。
管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質利回りは5.8%です。
入居者様は旧財閥系一部上場企業のグループ会社。
家賃未納の心配がない優良顧客なので幸運に恵まれています。
さて先日の日記に書いた「年4.5%のインカムゲイン投資」ですが、不動産投資はその核となる投資の一つです。
目標は毎月30万円(年間360万円)の不労所得を得ることです。
不動産投資から毎月6万円の収入が見込めます。
目標30万円の内の6万円は大きいです。
今年中にローンを完済して、来年から毎月6万円の不労所得を得たいと思います。
<私がインカムゲイン投資に注目するようになった一冊はこちらです>
<サラリーマン大家>不動産投資を始めたい方必見!
<サラリーマン大家>不動産投資を始めたい方必見!(第1,359回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は投資用不動産を保有しています。
入居者は一部上場企業の法人契約。
家賃未納の心配のない優良顧客です。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%です。
たとえ株価が暴落しても、毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても有り難いです。
さて、不動産投資成功のためには、事前の勉強が欠かせません。
皆さんは寺尾恵介さんをご存知ですか?
不動産投資家のカリスマで、楽天不動産投資新聞にも登場しています。
<寺尾氏の経歴>
■プロフィール
寺尾恵介(てらおけいすけ)
不動産投資・アパート経営の人気ブログを運営する「投資家けーちゃん」
神奈川県横浜市在住。
1973年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。
1996年に住友海上火災保険株式会社(現:三井住友海上火災保険株式会社)に入社し12年間勤務。
富山支店在任時代に不動産投資に目覚め、2004年8月から2008年3月までに6棟94戸の物件を取得。
一般的には空室リスクも高く、
アパート経営に不向きと言われる北陸地方(石川県、富山県)で物件を購入しているにも関わらず、
入居率は常に90%以上で推移。管理会社を中心とした「チーム」での運営を得意とするスタイル。
【運営ブログ】
投資家けーちゃん勝利への道程
http://toushika-keichan.com
【メルマガ】
投資家けーちゃんの不動産投資メールマガジン(2万部)
http://www.mag2.com/m/0000254056.html
【月刊発行新聞】
満室経営新聞(編集長)
http://manshitsu.info/
そんなカリスマ投資家の寺尾氏のノウハウを余すところなく収録した動画が無料で提供されています。
動画の中で商品のアップセルがあったり、「答えの続きは有料会員限定」というようなこともありませんので、安心して登録いただけます。
もしも不動産投資に興味のある方は、この動画で勉強してみはいかがでしょうか。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は投資用不動産を保有しています。
入居者は一部上場企業の法人契約。
家賃未納の心配のない優良顧客です。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%です。
たとえ株価が暴落しても、毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても有り難いです。
さて、不動産投資成功のためには、事前の勉強が欠かせません。
皆さんは寺尾恵介さんをご存知ですか?
不動産投資家のカリスマで、楽天不動産投資新聞にも登場しています。
<寺尾氏の経歴>
■プロフィール
寺尾恵介(てらおけいすけ)
不動産投資・アパート経営の人気ブログを運営する「投資家けーちゃん」
神奈川県横浜市在住。
1973年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。
1996年に住友海上火災保険株式会社(現:三井住友海上火災保険株式会社)に入社し12年間勤務。
富山支店在任時代に不動産投資に目覚め、2004年8月から2008年3月までに6棟94戸の物件を取得。
一般的には空室リスクも高く、
アパート経営に不向きと言われる北陸地方(石川県、富山県)で物件を購入しているにも関わらず、
入居率は常に90%以上で推移。管理会社を中心とした「チーム」での運営を得意とするスタイル。
【運営ブログ】
投資家けーちゃん勝利への道程
http://toushika-keichan.com
【メルマガ】
投資家けーちゃんの不動産投資メールマガジン(2万部)
http://www.mag2.com/m/0000254056.html
【月刊発行新聞】
満室経営新聞(編集長)
http://manshitsu.info/
そんなカリスマ投資家の寺尾氏のノウハウを余すところなく収録した動画が無料で提供されています。
動画の中で商品のアップセルがあったり、「答えの続きは有料会員限定」というようなこともありませんので、安心して登録いただけます。
もしも不動産投資に興味のある方は、この動画で勉強してみはいかがでしょうか。

<サラリーマン大家>1月度の家賃が入金されました
<サラリーマン大家>1月度の家賃が入金されました(第1,345回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
昨年末に投資用マンションの1月分の家賃が入金されました。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%。
管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質利回りは5.8%です。
入居者様は旧財閥系一部上場企業のグループ会社。
家賃未納の心配がない優良法人顧客です。
年初から世界同時株安の様相ですが、株価とは関係なく毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても有り難いです。
今の入居者様に長く住んでい頂けると嬉しいです!
<不動産投資に興味のある方はまずは勉強から始めましょう>
私の推薦図書をご紹介します。
不動産投資初心者の方に特にお勧めの一冊です。
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
昨年末に投資用マンションの1月分の家賃が入金されました。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%。
管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質利回りは5.8%です。
入居者様は旧財閥系一部上場企業のグループ会社。
家賃未納の心配がない優良法人顧客です。
年初から世界同時株安の様相ですが、株価とは関係なく毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても有り難いです。
今の入居者様に長く住んでい頂けると嬉しいです!
<不動産投資に興味のある方はまずは勉強から始めましょう>
私の推薦図書をご紹介します。
不動産投資初心者の方に特にお勧めの一冊です。
<サラリーマン大家>12月度の家賃が入金されました
<サラリーマン大家>12月度の家賃が入金されました(第1,317回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有しているマンションの入居様から12月分の家賃が入金されました。
入居者様は一部上場企業の法人契約。
家賃未納の心配のない優良顧客です。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%。
管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質利回りは5.8%です。
毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても有り難いです。
今の入居者様に長く住んでい頂けると嬉しいです。
<不動産投資に興味のある方はまずは勉強から始めましょう>
私の推薦図書をご紹介します。
不動産投資初心者の方に特にお勧めの一冊です。
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
保有しているマンションの入居様から12月分の家賃が入金されました。
入居者様は一部上場企業の法人契約。
家賃未納の心配のない優良顧客です。
この物件は2013年の春に購入。
購入代金1,200万円に対して年間家賃は107万円。
表面利回りは8.9%。
管理費・修繕費積立・固定資産税を引いた実質利回りは5.8%です。
毎月安定的に入ってくる家賃収入はとても有り難いです。
今の入居者様に長く住んでい頂けると嬉しいです。
<不動産投資に興味のある方はまずは勉強から始めましょう>
私の推薦図書をご紹介します。
不動産投資初心者の方に特にお勧めの一冊です。
投資用マンションのローンを来年一括返済します
投資用マンションのローンを来年一括返済します(第1,291回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
2013年3月に購入した投資用マンション。
物件価格は1,200万円。
頭金300万円で、残り900万円を15年ローンにしました。
今は毎月の家賃収入でローンを返済しています。
しかし色々考えた結果、来年末に残債を一括返済する決断をしました。
ローン完済後は毎月の家賃89,000円から管理費と修繕積立費を引いた66,000円が自由に使えるようになります。
早めにローンを返してこの月66,000円を将来の自分年金として活用したいと思います。
来年末時点の残債は700万円弱。
しっかりキャッシュを貯めて資金を確保したいと思います!
<トルコリラFXで年20%の高利回り運用を始めよう!>
政策金利が7.5%の高金利が魅力のトルコリラ。
私も昨年8月よりFXを通じて積極的に運用をしています。
現在1万トルコリラ当たり110円/日のスワップが付きます(くりっく365の場合)。
1ヶ月で3,300円。1年間で40,150円になります。
例えば20万円で1万トルコリラを買うと、年20%の高利回りになります。
もし100万円で5万トルコリラを買えば年間200,750円貰える計算。
無料で海外旅行に行かれそうな金額ですね。
一方でリスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
今1万トルコリラを買うには41万円必要ですが、FXのテコ原理を使って20万円で買います。
レバレッジは41÷20=2.05倍です。
FXで最も怖いのがロスカットですが、今回の戦略は21円までロスカットされません。
トルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
21円は過去最安値から更に半値近くに下落しても耐えられる水準です。
ここで最近のトルコリラ/円のチャートを見てみましょう。

先月記録した最安値38.83円を底に綺麗に反発しています。
アメリカの利上げ懸念の後退や、日銀の追加金融緩和期待により、今後は更にトルコリラの上昇が期待できます。
もし日銀が追加の金融緩和をすれば、日々のスワップが増える可能性もあります。
まだ歴史的な底値付近のトルコリラ。
低リスクで年20%の利回りは非常に魅力的です。
まずは20万円からトルコリラFXを始めてみませんか。
トルコリラFXなら「くりっく365」のGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
2013年3月に購入した投資用マンション。
物件価格は1,200万円。
頭金300万円で、残り900万円を15年ローンにしました。
今は毎月の家賃収入でローンを返済しています。
しかし色々考えた結果、来年末に残債を一括返済する決断をしました。
ローン完済後は毎月の家賃89,000円から管理費と修繕積立費を引いた66,000円が自由に使えるようになります。
早めにローンを返してこの月66,000円を将来の自分年金として活用したいと思います。
来年末時点の残債は700万円弱。
しっかりキャッシュを貯めて資金を確保したいと思います!
<トルコリラFXで年20%の高利回り運用を始めよう!>
政策金利が7.5%の高金利が魅力のトルコリラ。
私も昨年8月よりFXを通じて積極的に運用をしています。
現在1万トルコリラ当たり110円/日のスワップが付きます(くりっく365の場合)。
1ヶ月で3,300円。1年間で40,150円になります。
例えば20万円で1万トルコリラを買うと、年20%の高利回りになります。
もし100万円で5万トルコリラを買えば年間200,750円貰える計算。
無料で海外旅行に行かれそうな金額ですね。
一方でリスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
今1万トルコリラを買うには41万円必要ですが、FXのテコ原理を使って20万円で買います。
レバレッジは41÷20=2.05倍です。
FXで最も怖いのがロスカットですが、今回の戦略は21円までロスカットされません。
トルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
21円は過去最安値から更に半値近くに下落しても耐えられる水準です。
ここで最近のトルコリラ/円のチャートを見てみましょう。

先月記録した最安値38.83円を底に綺麗に反発しています。
アメリカの利上げ懸念の後退や、日銀の追加金融緩和期待により、今後は更にトルコリラの上昇が期待できます。
もし日銀が追加の金融緩和をすれば、日々のスワップが増える可能性もあります。
まだ歴史的な底値付近のトルコリラ。
低リスクで年20%の利回りは非常に魅力的です。
まずは20万円からトルコリラFXを始めてみませんか。
トルコリラFXなら「くりっく365」のGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
<サラリーマン大家>11月分の家賃が入金されました!
<サラリーマン大家>11月分の家賃が入金されました!(第1,275回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
投資用マンションから11月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで年20%の高利回り運用を始めよう!>
政策金利が7.5%の高金利が魅力のトルコリラ。
私も昨年8月よりFXを通じて積極的に運用をしています。
現在1万トルコリラ当たり110円/日のスワップが付きます(くりっく365の場合)。
1ヶ月で3,300円。1年間で40,150円になります。
例えば20万円で1万トルコリラを買うと、年20%の高利回りになります。
もし100万円で5万トルコリラを買えば年間200,750円貰える計算。
無料で海外旅行に行かれそうな金額ですね。
一方でリスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
今1万トルコリラを買うには41万円必要ですが、FXのテコ原理を使って20万円で買います。
レバレッジは41÷20=2.05倍です。
FXで最も怖いのがロスカットですが、今回の戦略は21円までロスカットされません。
トルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
21円は過去最安値から更に半値近くに下落しても耐えられる水準です。
ここで最近のトルコリラ/円のチャートを見てみましょう。

先月記録した最安値38.83円を底に綺麗に反発しています。
アメリカの利上げ懸念の後退や、日銀の追加金融緩和期待により、今後は更にトルコリラの上昇が期待できます。
もし日銀が追加の金融緩和をすれば、日々のスワップが増える可能性もあります。
まだ歴史的な底値付近のトルコリラ。
低リスクで年20%の利回りは非常に魅力的です。
まずは20万円からトルコリラFXを始めてみませんか。
トルコリラFXなら「くりっく365」のGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
投資用マンションから11月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで年20%の高利回り運用を始めよう!>
政策金利が7.5%の高金利が魅力のトルコリラ。
私も昨年8月よりFXを通じて積極的に運用をしています。
現在1万トルコリラ当たり110円/日のスワップが付きます(くりっく365の場合)。
1ヶ月で3,300円。1年間で40,150円になります。
例えば20万円で1万トルコリラを買うと、年20%の高利回りになります。
もし100万円で5万トルコリラを買えば年間200,750円貰える計算。
無料で海外旅行に行かれそうな金額ですね。
一方でリスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
今1万トルコリラを買うには41万円必要ですが、FXのテコ原理を使って20万円で買います。
レバレッジは41÷20=2.05倍です。
FXで最も怖いのがロスカットですが、今回の戦略は21円までロスカットされません。
トルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
21円は過去最安値から更に半値近くに下落しても耐えられる水準です。
ここで最近のトルコリラ/円のチャートを見てみましょう。

先月記録した最安値38.83円を底に綺麗に反発しています。
アメリカの利上げ懸念の後退や、日銀の追加金融緩和期待により、今後は更にトルコリラの上昇が期待できます。
もし日銀が追加の金融緩和をすれば、日々のスワップが増える可能性もあります。
まだ歴史的な底値付近のトルコリラ。
低リスクで年20%の利回りは非常に魅力的です。
まずは20万円からトルコリラFXを始めてみませんか。
トルコリラFXなら「くりっく365」のGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
今こそ不動産投資を研究しよう!
今こそ不動産投資を研究しよう!(第1,251回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は投資用不動産から毎月家賃収入を得ています。
毎月定期的に入ってくる家賃はとても有難いです。
不動産投資の成功はのポイントは事前にしっかりと勉強することです。
今回は無料で成功者のノウハウを学べる教材をご紹介します。
2004年 サラリーマンの傍ら、不動産投資をスタート。
3年半の間に94戸の物件を取得し、家賃年収5千万円でハッピー・セミリタイアを達成。
今では、平均利回り19.8%の一棟もの5棟と、空室の心配が全くない都市部の区分マンション13戸を所有する投資家けーちゃんが、「書籍には絶対載っていない」「こんな変なことを質問したら、怒られてしまいそう・・・」「ずっと悩んでいたけど、誰に聞いたらいいのか分からない」というような疑問やお悩みに、動画で答えてくれています。
不動産投資に興味のある方は、まずは勉強から始めてみませんか。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
私は投資用不動産から毎月家賃収入を得ています。
毎月定期的に入ってくる家賃はとても有難いです。
不動産投資の成功はのポイントは事前にしっかりと勉強することです。
今回は無料で成功者のノウハウを学べる教材をご紹介します。
2004年 サラリーマンの傍ら、不動産投資をスタート。
3年半の間に94戸の物件を取得し、家賃年収5千万円でハッピー・セミリタイアを達成。
今では、平均利回り19.8%の一棟もの5棟と、空室の心配が全くない都市部の区分マンション13戸を所有する投資家けーちゃんが、「書籍には絶対載っていない」「こんな変なことを質問したら、怒られてしまいそう・・・」「ずっと悩んでいたけど、誰に聞いたらいいのか分からない」というような疑問やお悩みに、動画で答えてくれています。
不動産投資に興味のある方は、まずは勉強から始めてみませんか。

<サラリーマン大家>10月分の家賃が入金されました!
<サラリーマン大家>10月分の家賃が入金されました!(第1,244回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
投資用マンションから10月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=40円。
通常1万トルコリラを買うには40万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは20円。
つまりトルコリラが20円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
20円は過去最安値から更に半値近くになっても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
投資用マンションから10月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=40円。
通常1万トルコリラを買うには40万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは40万円÷20万=2倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは20円。
つまりトルコリラが20円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年9月に記録した38.83円。
20円は過去最安値から更に半値近くになっても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
<サラリーマン大家>9月分の家賃が入金されました!
<サラリーマン大家>9月分の家賃が入金されました!(第1,215回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
8月末に投資用マンションから9月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
8月末に投資用マンションから9月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=41円。
通常1万トルコリラを買うには41万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.05倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは21円。
つまりトルコリラが21円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2015年8月24日に記録した39.04円。
21円は過去最安値から更に45%下落しても耐えられる水準です。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
<サラリーマン大家>8月分の家賃が入金されました!
<サラリーマン大家>8月分の家賃が入金されました!(第1,189回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
7月末に投資用マンションから8月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に記事を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越しください。
7月末に投資用マンションから8月分の家賃が振り込まれました。
入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
ローン完済後の家賃は自分年金として活用予定。
豊な老後を目指して行動しています。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!
<トルコリラFXで毎月10万円の自分年金を作ろう!>
高金利通貨で知られるトルコリラ。
現在の政策金利は世界最高水準の7.5%。
オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカなど他の代表的高金利国と比較しても圧倒的な高金利です。
この高金利を活用して自分年金を作りましょう。
先日の日記にも書きましたが、取引所FXの「くりっく365」にトルコリラ円が上場しました。
現在1万トルコリラ当たりのスワップは1日当たり驚異の120円。
これを元に将来の収益をシミュレーションしてみましょう。

この結果は驚きです。
拠出金が20万円の場合年間43,800円が貰えます。
5,000円の超豪華ランチを年間9回食べられる計算です。
拠出金100万円の場合は年間219,000円
海外旅行に年2回無料で行かれそうですね。
拠出金600万円なら1ヶ月当たり108,000円
まさに自分年金として豊な生活が送れそうですね。
一方リスク管理はとても重要です。
現在のレートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円必要です。
これをFXのテコの原理を使って20万円で買ってみましょう。
レバレッジは46万円÷20万=2.3倍です。
FXで最も怖いのはロスカットです。
将来トルコリラが暴落すると仮定して、いくらまで耐えられるでしょうか?
答え26円。
つまりトルコリラが26円以下になるとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
25円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると過去最安値の75円から35%下落の49円まで耐えられるイメージ。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラ円の過去10年間のチャートを見てみましょう。
<過去10年間のチャート>

・最高値 約100円
・最安値 約40円
今の46円台は過去最安値レベルなのが分かりますね。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上に下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットのリスクは低い。
為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時。
●もしも今後金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されるので通貨は強くなる。
つまり金利が下がったら為替差益が期待できる。
トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
年間利回り21.9%は非常に魅力的です。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの1つに加えてみませんか。
くりっく365ならGMOクリック証券がお勧めです
・東証一部上場の「GMOくりっくホーヅティングス」所属
・くりっく365参加の厳格な基準を満たした優良企業
・ネットに特化した優れた取引環境
GMOくりっく証券はくりっく365に参加する企業の中でも特にお勧めです。
まずは無料の口座開設からはじめませんか。
保有物件から7月度の家賃が入金されました
保有物件から7月分の家賃が入金されました(第1,164回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。


先月末に保有している投資用マンションから7月分の家賃が振り込まれました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がほとんどない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです。
<政策金利7.5%!トルコリラFXで高額スワップを貰おう!!>
今力を入れてるのは、トルコリラFXのスワップ獲得作戦。
ギリシャショックを受けてトルコリラが急落しています。
現在の相場は1トルコリラ=46円。
昨年12月は53円だったので、半年間で13%以上の急落です。
外貨はなるべく安い時に仕込んだほうが有利なので、、
この急落はトルコリラに投資する絶好のチャンスだと言えます。
トルコの政策金利は7.5%と非常に高く、日本のゼロ金利と比べると夢のような高金利です。
この高金利を活用して、低リスクで、高額スワップを稼ぎましょう。
現在1万トルコリラ当たり、毎日100円のスワップが貰えます。
1ヶ月で3,000円、1年間で36,500円になります。
問題は1万トルコリラをいくらで買うかです。
今回は1万トルコリラを20万円で買ってみます。
20万円に対して年間36,500円貰えるので、年利回りは18.25%。
日本ゼロ金利と比べると、夢のような高利回りです。
元本が2倍の40万円ならスワップは2倍の73,000円。
100万円なら5倍の182,500円になります。
毎年タダで海外旅行に行けますね。
一方でリスクは極力抑えます。
現在の為替レートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円が必要です。
これをFXのテコの原理を使い、1万トルコリラを20万円で買います。
レバレッジは46万円÷20万円=2.3倍とかなり低い設定です。
FXで避けなければならないのはロスカット。
将来トルコリラが暴落すると、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは26円。
トルコリラが26円を割るとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
26円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると、過去最安値の75円から35%下落した、49円まで耐えられるイメージです。
米ドルが将来49円になるとは考えにくいですね。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラの過去10年間のチャートを見てみます。
<過去10年間のチャート>

チャートから現在の46円台は過去最安値レベルなのが分かります。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットはまず心配ない。
しかも為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時である。
●もしも今後トルコの金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されて逆に通貨は強くなる。
つまり為替差益が期待できる。
※トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
スワップ派は精神的にも負担の少ない投資方法なのです。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの一つに加えてみませんか。
<初めてのトルコリラFXならマネースクエアジャパンがお勧めです>
トルコリラFXを取り扱っている会社は非常に限られています。
中でも初心者の方へのお勧めはマネースクエアジャパンです。
その理由は3点。
高い安全性
東証一部上場のマネースクエアHDのグループ会社。徹底した顧客資産の信託保全で安心です。
業界最高水準のスワップポイント
スワップは高い方が有利。マネースクエアジャパンのトルコリラ/円のスワップは業界最高水準です。
スワップで得た利益だけの引き出し可能
ポジションを解約することなくスワップで得た利益だけの引き出しが可能。毎月のお小遣い感覚で始められます。
今なら嬉しい口座開設キャンペーン中です。
まずは無料の口座開設からはじめましょう。


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
雑誌「月刊BIG TOMORROW8月号」に当ブログが紹介されました。
5月号に引き続き2度目の掲載です。
「夏のボーナスを1年で3倍に増やすやり方」という特集記事の中で紹介されています。
先月末に保有している投資用マンションから7月分の家賃が振り込まれました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納の心配がほとんどない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望の良いお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入って購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金300万円+900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
家賃は89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が出ています。
毎月安定的な収入が入ってくる不動産投資。
いわば他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです。
<政策金利7.5%!トルコリラFXで高額スワップを貰おう!!>
今力を入れてるのは、トルコリラFXのスワップ獲得作戦。
ギリシャショックを受けてトルコリラが急落しています。
現在の相場は1トルコリラ=46円。
昨年12月は53円だったので、半年間で13%以上の急落です。
外貨はなるべく安い時に仕込んだほうが有利なので、、
この急落はトルコリラに投資する絶好のチャンスだと言えます。
トルコの政策金利は7.5%と非常に高く、日本のゼロ金利と比べると夢のような高金利です。
この高金利を活用して、低リスクで、高額スワップを稼ぎましょう。
現在1万トルコリラ当たり、毎日100円のスワップが貰えます。
1ヶ月で3,000円、1年間で36,500円になります。
問題は1万トルコリラをいくらで買うかです。
今回は1万トルコリラを20万円で買ってみます。
20万円に対して年間36,500円貰えるので、年利回りは18.25%。
日本ゼロ金利と比べると、夢のような高利回りです。
元本が2倍の40万円ならスワップは2倍の73,000円。
100万円なら5倍の182,500円になります。
毎年タダで海外旅行に行けますね。
一方でリスクは極力抑えます。
現在の為替レートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円が必要です。
これをFXのテコの原理を使い、1万トルコリラを20万円で買います。
レバレッジは46万円÷20万円=2.3倍とかなり低い設定です。
FXで避けなければならないのはロスカット。
将来トルコリラが暴落すると、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは26円。
トルコリラが26円を割るとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
26円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると、過去最安値の75円から35%下落した、49円まで耐えられるイメージです。
米ドルが将来49円になるとは考えにくいですね。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラの過去10年間のチャートを見てみます。
<過去10年間のチャート>

チャートから現在の46円台は過去最安値レベルなのが分かります。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットはまず心配ない。
しかも為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時である。
●もしも今後トルコの金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されて逆に通貨は強くなる。
つまり為替差益が期待できる。
※トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
スワップ派は精神的にも負担の少ない投資方法なのです。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの一つに加えてみませんか。
<初めてのトルコリラFXならマネースクエアジャパンがお勧めです>
トルコリラFXを取り扱っている会社は非常に限られています。
中でも初心者の方へのお勧めはマネースクエアジャパンです。
その理由は3点。
高い安全性
東証一部上場のマネースクエアHDのグループ会社。徹底した顧客資産の信託保全で安心です。
業界最高水準のスワップポイント
スワップは高い方が有利。マネースクエアジャパンのトルコリラ/円のスワップは業界最高水準です。
スワップで得た利益だけの引き出し可能
ポジションを解約することなくスワップで得た利益だけの引き出しが可能。毎月のお小遣い感覚で始められます。
今なら嬉しい口座開設キャンペーン中です。
まずは無料の口座開設からはじめましょう。
投資物件から2ヶ月目の家賃が振り込まれました
投資物件から2ヶ月目の家賃が振り込まれました(第1,118回更新)
ご訪問ありがとうございます。
当ブログが雑誌「Big Tomorrow」の5月号で紹介されました。
「レバレッジを使って毎月20万円を稼ぐ」」という特集の中に掲載されています。
保有している投資用マンションから2ヶ月目の家賃が振り込まれました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクの心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望が良好なお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入り購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金を300万円出し、900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
これに対しては家賃89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が生まれます。
他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
まさにレバレッジ投資の醍醐味を実感しています!!
<政策金利7.5%!トルコリラFXで高額スワップを貰おう!!>
今力を入れてるのは、トルコリラFXのスワップ獲得作戦。
そのトルコリラが急落しています。
現在の相場は1トルコリラ=46円。
昨年12月は53円だったので、短期間で13%以上の急落です。
外貨はなるべく安い時に仕込んだほうが有利なので、、
この急落はトルコリラに投資する絶好のチャンスだと言えます。
トルコの政策金利は7.5%と非常に高く、日本のゼロ金利と比べると夢のような高金利です。
この高金利を活用して、低リスクで、高額スワップを稼ぎましょう。
現在1万トルコリラ当たり、毎日100円のスワップが貰えます。
1ヶ月で3,000円、1年間で36,500円になります。
問題は1万トルコリラをいくらで買うかです。
今回は1万トルコリラを20万円で買ってみます。
20万円に対して年間36,500円貰えるので、年利回りは18.25%。
日本ゼロ金利と比べると、夢のような高利回りです。
元本が2倍の40万円ならスワップは2倍の73,000円。
100万円なら5倍の182,500円になります。
毎年タダで海外旅行に行けますね。
一方でリスクは極力抑えます。
現在の為替レートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円が必要です。
これをFXのテコの原理を使い、1万トルコリラを20万円で買います。
レバレッジは46万円÷20万円=2.3倍とかなり低い設定です。
FXで避けなければならないのはロスカット。
将来トルコリラが暴落すると、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは26円。
トルコリラが26円を割るとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
26円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると、過去最安値の75円から35%下落した、49円まで耐えられるイメージです。
米ドルが将来49円になるとは考えにくいですね。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラの過去10年間のチャートを見てみます。
<過去10年間のチャート>

チャートから現在の46円台は過去最安値レベルなのが分かります。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットはまず心配ない。
しかも為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時である。
●もしも今後トルコの金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されて逆に通貨は強くなる。
つまり為替差益が期待できる。
※トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
スワップ派は精神的にも負担の少ない投資方法なのです。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの一つに加えてみませんか。
<初めてのトルコリラFXならマネースクエアジャパンがお勧めです>
トルコリラFXを取り扱っている会社は非常に限られています。
中でも初心者の方へのお勧めはマネースクエアジャパンです。
その理由は3点。
高い安全性
東証一部上場のマネースクエアHDのグループ会社。徹底した顧客資産の信託保全で安心です。
業界最高水準のスワップポイント
スワップは高い方が有利。マネースクエアジャパンのトルコリラ/円のスワップは業界最高水準です。
スワップで得た利益だけの引き出し可能
ポジションを解約することなくスワップで得た利益だけの引き出しが可能。毎月のお小遣い感覚で始められます。
今なら嬉しい口座開設キャンペーン中です。
まずは無料の口座開設からはじめましょう。


ご訪問ありがとうございます。
当ブログが雑誌「Big Tomorrow」の5月号で紹介されました。
「レバレッジを使って毎月20万円を稼ぐ」」という特集の中に掲載されています。
![]() | BIG tomorrow(ビッグトゥモロ 2015年 05 月号 [雑誌] (2015/03/25) 不明 商品詳細を見る |
保有している投資用マンションから2ヶ月目の家賃が振り込まれました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクの心配がない優良顧客です。
保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望が良好なお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入り購入しました。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金を300万円出し、900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
これに対しては家賃89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が生まれます。
他人のお金でマンションを買ってもらっているような感じです。
まさにレバレッジ投資の醍醐味を実感しています!!
<政策金利7.5%!トルコリラFXで高額スワップを貰おう!!>
今力を入れてるのは、トルコリラFXのスワップ獲得作戦。
そのトルコリラが急落しています。
現在の相場は1トルコリラ=46円。
昨年12月は53円だったので、短期間で13%以上の急落です。
外貨はなるべく安い時に仕込んだほうが有利なので、、
この急落はトルコリラに投資する絶好のチャンスだと言えます。
トルコの政策金利は7.5%と非常に高く、日本のゼロ金利と比べると夢のような高金利です。
この高金利を活用して、低リスクで、高額スワップを稼ぎましょう。
現在1万トルコリラ当たり、毎日100円のスワップが貰えます。
1ヶ月で3,000円、1年間で36,500円になります。
問題は1万トルコリラをいくらで買うかです。
今回は1万トルコリラを20万円で買ってみます。
20万円に対して年間36,500円貰えるので、年利回りは18.25%。
日本ゼロ金利と比べると、夢のような高利回りです。
元本が2倍の40万円ならスワップは2倍の73,000円。
100万円なら5倍の182,500円になります。
毎年タダで海外旅行に行けますね。
一方でリスクは極力抑えます。
現在の為替レートは1トルコリラ=46円。
通常1万トルコリラを買うには46万円が必要です。
これをFXのテコの原理を使い、1万トルコリラを20万円で買います。
レバレッジは46万円÷20万円=2.3倍とかなり低い設定です。
FXで避けなければならないのはロスカット。
将来トルコリラが暴落すると、いくらまで耐えられるでしょうか?
答えは26円。
トルコリラが26円を割るとロスカットされます。
しかしトルコリラの過去最安値は2011年に記録した40.28円。
26円は過去最安値から更に35%下落しても耐えられる水準です。
米ドルに例えると、過去最安値の75円から35%下落した、49円まで耐えられるイメージです。
米ドルが将来49円になるとは考えにくいですね。
リスクは非常に低いと言えるでしょう。
ここでトルコリラの過去10年間のチャートを見てみます。
<過去10年間のチャート>

チャートから現在の46円台は過去最安値レベルなのが分かります。
最後に私がトルコリラFXに注目する理由をまとめます。
●高い金利は通貨が弱い証拠。
トルコリラはもう十分弱いのでこれ以上下がるリスクは低い。
つまり今が底値近辺だと言える。
●レバレッジ2倍程度ならロスカットはまず心配ない。
しかも為替が史上最安値近辺の今がまさにトルコリラの仕込み時である。
●もしも今後トルコの金利が下がれがスワップも減る。
しかし金利が下がれば経済が刺激されて逆に通貨は強くなる。
つまり為替差益が期待できる。
※トルコは先進国の証のOECDの正式加盟国。
国家としての信頼性は比較的高い国です。
ロスカットをあまり心配することなく、安定的なスワップを貰い続ける。
スワップ派は精神的にも負担の少ない投資方法なのです。
増税等で負担が増えていく中、安定的な副収入は生活を豊かにします。
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの一つに加えてみませんか。
<初めてのトルコリラFXならマネースクエアジャパンがお勧めです>
トルコリラFXを取り扱っている会社は非常に限られています。
中でも初心者の方へのお勧めはマネースクエアジャパンです。
その理由は3点。
高い安全性
東証一部上場のマネースクエアHDのグループ会社。徹底した顧客資産の信託保全で安心です。
業界最高水準のスワップポイント
スワップは高い方が有利。マネースクエアジャパンのトルコリラ/円のスワップは業界最高水準です。
スワップで得た利益だけの引き出し可能
ポジションを解約することなくスワップで得た利益だけの引き出しが可能。毎月のお小遣い感覚で始められます。
今なら嬉しい口座開設キャンペーン中です。
まずは無料の口座開設からはじめましょう。
2人目の入居者様から初家賃が振り込まれました!
2人目の入居者様から初家賃が振り込まれました!(第1,061回更新)
ご訪問ありがとうございます。
当ブログが雑誌「Big Tomorrow」の5月号で紹介されました。
「レバレッジを使って毎月20万円を稼ぐ」」という特集の中に掲載されています。
昨年11月以来、4ヶ月間の空室期間経て、2人目入居者が決まりました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクの心配がない優良顧客です。
僕の保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望が良好なお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入り購入しました。
今回は家賃を86,000円から89,000円へ3,000円の値上げに成功!
先日初家賃が振り込まれました。
年間で36,000円の収入増になるので嬉しいです!
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金を300万円出し、900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
これに対しては家賃89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が生まれます。
他人のお金でマンションを買って貰い、その上お小遣いまで貰っているようなものです。
まさにレバレッジ投資の醍醐味を実感しています。
最初の入居者の方は1年3ヶ月で退去されたので、今回は長く住んで頂けると嬉しいです!
<成功者から不動産投資のノウハウを学びましょう>
不動産投資は自分年金作りの王道投資法です。
興味のある方は、まずは成功者からノウハウを学びましょう。


ご訪問ありがとうございます。
当ブログが雑誌「Big Tomorrow」の5月号で紹介されました。
「レバレッジを使って毎月20万円を稼ぐ」」という特集の中に掲載されています。
![]() | BIG tomorrow(ビッグトゥモロ 2015年 05 月号 [雑誌] (2015/03/25) 不明 商品詳細を見る |
昨年11月以来、4ヶ月間の空室期間経て、2人目入居者が決まりました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクの心配がない優良顧客です。
僕の保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望が良好なお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入り購入しました。
今回は家賃を86,000円から89,000円へ3,000円の値上げに成功!
先日初家賃が振り込まれました。
年間で36,000円の収入増になるので嬉しいです!
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金を300万円出し、900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
これに対しては家賃89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が生まれます。
他人のお金でマンションを買って貰い、その上お小遣いまで貰っているようなものです。
まさにレバレッジ投資の醍醐味を実感しています。
最初の入居者の方は1年3ヶ月で退去されたので、今回は長く住んで頂けると嬉しいです!
<成功者から不動産投資のノウハウを学びましょう>
不動産投資は自分年金作りの王道投資法です。
興味のある方は、まずは成功者からノウハウを学びましょう。
不動産投資、ようやく2人目の入居者が決定!
不動産投資、ようやく2人目の入居者が決定!(第1,044回更新)
いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
昨年10月末以来、4ヶ月間の空室期間経て、ようやく入居者が決まりました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクの心配がない優良顧客です。
僕の保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望が良好なお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入り購入しました。
今回は初めての退去を経験。
閑散期の11月から入居募集を始めるという悪条件でした。
最初の3ヶ月間は全く反応がなかったのですが、2月位から案内が入り始め、先日契約に至りました。
ただ今回は家賃を86,000円から89,000円へ3,000円の値上げに成功!
年間で36,000円の収入増になります。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金を300万円出し、900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
これに対しては家賃89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が生まれます。
他人のお金でマンションを買って貰い、その上お小遣いまで貰っているようなものです。
まさにレバレッジ投資の醍醐味を実感しています。
前回の方は1年3ヶ月で退去になったので、今回は長く住んで頂けると嬉しいです!
<成功者から不動産投資のノウハウを学びましょう>
不動産投資は自分年金作りの王道投資法です。
興味のある方は、まずは成功者からノウハウを学びましょう。


いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
昨年10月末以来、4ヶ月間の空室期間経て、ようやく入居者が決まりました。
今回の入居者は旧財閥系の一部上場企業の法人契約。
家賃滞納リスクの心配がない優良顧客です。
僕の保有している物件は、関東近郊の県庁所在地中心部にある、3LDKのファミリー向けマンション。
高層階の角部屋で日当たりと眺望が良好なお部屋です。
築25年が経過していますが、管理体制の良好さが気に入り購入しました。
今回は初めての退去を経験。
閑散期の11月から入居募集を始めるという悪条件でした。
最初の3ヶ月間は全く反応がなかったのですが、2月位から案内が入り始め、先日契約に至りました。
ただ今回は家賃を86,000円から89,000円へ3,000円の値上げに成功!
年間で36,000円の収入増になります。
この物件は2013円の3月に1,200万円で購入。
頭金を300万円出し、900万円の15年ローンを組みました。
毎月のローン返済額+管理費+修繕費積立の合計は78,000円。
これに対しては家賃89,000円なので、毎月11,000円の剰余金が生まれます。
他人のお金でマンションを買って貰い、その上お小遣いまで貰っているようなものです。
まさにレバレッジ投資の醍醐味を実感しています。
前回の方は1年3ヶ月で退去になったので、今回は長く住んで頂けると嬉しいです!
<成功者から不動産投資のノウハウを学びましょう>
不動産投資は自分年金作りの王道投資法です。
興味のある方は、まずは成功者からノウハウを学びましょう。
サラリーマン大家に興味のある方必見!投資家けーちゃんのス技ノウハウを無料でゲットしよう!!
サラリーマン大家に興味のある方必見!投資家けーちゃんのスゴ技ノウハウを無料でゲットしよう!!(第1,031回更新)
いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日も当ブログにお越し下さい
僕は関東近郊の地方都市にファミリー向けマンションを保有。
現在毎月の家賃収入でローンを返済中です。
他人のお金でマンションを買ってもらっているようなものですね。
不動産投資は事前のリサーチと研究が成功の鍵です。
もしもあなたが不動産投資に興味があるなら、今日の情報は非常に有益です。
業界では有名な不動産投資家の「けーちゃん」こと寺尾恵介氏。
ご自身の不動産投資のノウハウを惜しげもなく公開しています。
しかも無料で!

2004年 サラリーマンの傍ら、不動産投資をスタート。3年半の間に94戸の物件を取得し、家賃年収5千万円でハッピー・セミリタイアを達成。今では、平均利回り19.8%の一棟もの5棟と、空室の心配が全くない都市部の区分マンション13戸を所有する投資家けーちゃんが、「書籍には絶対載っていない」「こんな変なことを質問したら、怒られてしまいそう・・・」「ずっと悩んでいたけど、誰に聞いたらいいのか分からない」というような疑問やお悩みに、動画でお答えしてみました・・・
不動産投資で安定した家賃収入を得たい方は、この動画で勉強してみましょう。


いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日も当ブログにお越し下さい
僕は関東近郊の地方都市にファミリー向けマンションを保有。
現在毎月の家賃収入でローンを返済中です。
他人のお金でマンションを買ってもらっているようなものですね。
不動産投資は事前のリサーチと研究が成功の鍵です。
もしもあなたが不動産投資に興味があるなら、今日の情報は非常に有益です。
業界では有名な不動産投資家の「けーちゃん」こと寺尾恵介氏。
ご自身の不動産投資のノウハウを惜しげもなく公開しています。
しかも無料で!

2004年 サラリーマンの傍ら、不動産投資をスタート。3年半の間に94戸の物件を取得し、家賃年収5千万円でハッピー・セミリタイアを達成。今では、平均利回り19.8%の一棟もの5棟と、空室の心配が全くない都市部の区分マンション13戸を所有する投資家けーちゃんが、「書籍には絶対載っていない」「こんな変なことを質問したら、怒られてしまいそう・・・」「ずっと悩んでいたけど、誰に聞いたらいいのか分からない」というような疑問やお悩みに、動画でお答えしてみました・・・
不動産投資で安定した家賃収入を得たい方は、この動画で勉強してみましょう。

サラリーマン大家になって早や1年が過ぎました
サラリーマン大家になって早や1年が過ぎました(第862回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
私は昨年の春に関東近郊の地方都市に投資用の中古マンションを購入しました。
間取りは3LDKのファミリー向けマンション。
築24年の物件ですが県庁所在地の市街地中心部へ徒歩5分の好立地に加え管理体制がしっかりしている点が購入の決め手となりました。
現在家賃86,000円で賃貸中です。
一方経費は管理費+修繕積立+ローン返済の合計で78,000円。
よって毎月8,000円の黒字になっています。
サラリーマン大家と言ってもする事は毎月1回家賃がきちんと振り込まれたかどうか確認するだけです。つまりほとんど何もしていません(^^;)
借主の方は社会的地位の高い専門職の方でご家族で入居されています。
念のため保証会社を利用してもらっているので、家賃の未払いが発生した場合には、保証会社から家賃と同額のお金がもらえるようになっています。
ローンを組んでいると言っても、今は毎月の家賃で全て賄えているので、自分で支払っているという実感はありません。
あと13年でローンは完済。
それ以降の家賃は自分年金に充てる計画です。
今の入居者の方に長く住んでもらえると嬉しいです!
<驚異の高スワップ!トルコリラFXで大きく儲けよう!>
私は8月よりトルコリラFXのスワップ獲得作戦をスタートしました。
300万円の拠出金15万トルコリラを購入し毎日1,350円のスワップを貰っています。
(日によっては1,350円よりも多く貰えます)
毎日自動的に1,350円入るのはとても嬉しいです。
1年間で50万円弱、年間利回りは16.4%になる計算です。
高額スワップを低リスクでゲットする作戦はこちらに書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「毎日自動的に1,350円貰えるって素晴らしい!」
http://betokabu07.blog121.fc2.com/blog-entry-971.html
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの一つに加えてみませんか。
トルコリラFXならスワップポイント業界最高水準のSBI FXトレード
現在トルコリラを扱っているFX会社は非常に限られています。
その中でもSBI FXトレードをお勧めする理由は・・・
・ネット証券最大手
・顧客資産分別管理で安心
・トルコリラスワップ業界最高水準
・手数料が安い
まずは10万円~20万円の小額投資がお勧めです。
興味のある方は無料の口座開設からはじめましょう。

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
私は昨年の春に関東近郊の地方都市に投資用の中古マンションを購入しました。
間取りは3LDKのファミリー向けマンション。
築24年の物件ですが県庁所在地の市街地中心部へ徒歩5分の好立地に加え管理体制がしっかりしている点が購入の決め手となりました。
現在家賃86,000円で賃貸中です。
一方経費は管理費+修繕積立+ローン返済の合計で78,000円。
よって毎月8,000円の黒字になっています。
サラリーマン大家と言ってもする事は毎月1回家賃がきちんと振り込まれたかどうか確認するだけです。つまりほとんど何もしていません(^^;)
借主の方は社会的地位の高い専門職の方でご家族で入居されています。
念のため保証会社を利用してもらっているので、家賃の未払いが発生した場合には、保証会社から家賃と同額のお金がもらえるようになっています。
ローンを組んでいると言っても、今は毎月の家賃で全て賄えているので、自分で支払っているという実感はありません。
あと13年でローンは完済。
それ以降の家賃は自分年金に充てる計画です。
今の入居者の方に長く住んでもらえると嬉しいです!
<驚異の高スワップ!トルコリラFXで大きく儲けよう!>
私は8月よりトルコリラFXのスワップ獲得作戦をスタートしました。
300万円の拠出金15万トルコリラを購入し毎日1,350円のスワップを貰っています。
(日によっては1,350円よりも多く貰えます)
毎日自動的に1,350円入るのはとても嬉しいです。
1年間で50万円弱、年間利回りは16.4%になる計算です。
高額スワップを低リスクでゲットする作戦はこちらに書いています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「毎日自動的に1,350円貰えるって素晴らしい!」
http://betokabu07.blog121.fc2.com/blog-entry-971.html
皆さんもトルコリラFXをポートフォリオの一つに加えてみませんか。
トルコリラFXならスワップポイント業界最高水準のSBI FXトレード
現在トルコリラを扱っているFX会社は非常に限られています。
その中でもSBI FXトレードをお勧めする理由は・・・
・ネット証券最大手
・顧客資産分別管理で安心
・トルコリラスワップ業界最高水準
・手数料が安い
まずは10万円~20万円の小額投資がお勧めです。
興味のある方は無料の口座開設からはじめましょう。
確定申告のおかげで住民税が月額15,700円も減額!
確定申告のおかげで住民税が月額15,700円も減額!(第800回更新)
いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
先日今年の住民税の納税額の決定通知書が届きました。
昨年に比べて月額15,700円の大幅な減税になりました。
年間だと約19万円の減税です。
理由は昨年投資用マンションを購入したからです。
仲介手数料・ローン手数料・ローン金利・減価償却費・修繕費等の経費の合計が約150万円ありました。
これらが所得が差し引かれた結果、課税対象所得が減り、大幅な減税になったのです。
ちなみに確定申告で所得税が28万円程還付されたので合計で47万円の減税になりました。
中古マンション投資は税金の面でも有利なことを実感しました。
さて今は家賃収入でローン返済を返済しています。
つまり人様のお金でマンションを買ってもらっているようなものです。
昨年思い切って中古マンションを購入してとてもよかったです!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>


いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
先日今年の住民税の納税額の決定通知書が届きました。
昨年に比べて月額15,700円の大幅な減税になりました。
年間だと約19万円の減税です。
理由は昨年投資用マンションを購入したからです。
仲介手数料・ローン手数料・ローン金利・減価償却費・修繕費等の経費の合計が約150万円ありました。
これらが所得が差し引かれた結果、課税対象所得が減り、大幅な減税になったのです。
ちなみに確定申告で所得税が28万円程還付されたので合計で47万円の減税になりました。
中古マンション投資は税金の面でも有利なことを実感しました。
さて今は家賃収入でローン返済を返済しています。
つまり人様のお金でマンションを買ってもらっているようなものです。
昨年思い切って中古マンションを購入してとてもよかったです!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>

人生初めての固定資産税を支払いました
人生初めての固定資産税を支払いました(第725回更新)
いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
昨年人生初めての不動産を買いました。
関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの中古マンションで投資用として購入しました。
そして先日人生初めての固定資産税を支払いました。
年額97,000円を4回に分けて24,000円づつ(初回は25,000円)を支払います。
固定資産税は確定申告の際の経費になるので領収書をしっかり保管しておく必要があります。
大家業をしていると家賃の滞納が一番のリスクになります。
その点入居者の方は社会的地位の高い専門職の方なので安心です。
しかもご家族をお持ちの方なので滞納リスクはかなり低いと言えます。
また保証会社と契約をしているので万が一滞納があった場合でも保証会社が家賃を肩代わりをしてくれます。
さて毎月の収支は下記の通りです。
・家賃収入 86,000円
・ローン・管理費・修繕費積立 78,000円
収入から支出を引くと毎月8,000円が残ります。
残った8,000円は固定資産税の支払いに当てています。
ローンは残り14年なので私が50代のうちに完済できる計画です。
完済後の家賃は自分年金として自由に使うことができます。
昨年大きな決断をして良い物件を購入できて良かったです。
今の入居者の方が長く住んでいただけると嬉しいです!
<家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>


いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい
昨年人生初めての不動産を買いました。
関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの中古マンションで投資用として購入しました。
そして先日人生初めての固定資産税を支払いました。
年額97,000円を4回に分けて24,000円づつ(初回は25,000円)を支払います。
固定資産税は確定申告の際の経費になるので領収書をしっかり保管しておく必要があります。
大家業をしていると家賃の滞納が一番のリスクになります。
その点入居者の方は社会的地位の高い専門職の方なので安心です。
しかもご家族をお持ちの方なので滞納リスクはかなり低いと言えます。
また保証会社と契約をしているので万が一滞納があった場合でも保証会社が家賃を肩代わりをしてくれます。
さて毎月の収支は下記の通りです。
・家賃収入 86,000円
・ローン・管理費・修繕費積立 78,000円
収入から支出を引くと毎月8,000円が残ります。
残った8,000円は固定資産税の支払いに当てています。
ローンは残り14年なので私が50代のうちに完済できる計画です。
完済後の家賃は自分年金として自由に使うことができます。
昨年大きな決断をして良い物件を購入できて良かったです。
今の入居者の方が長く住んでいただけると嬉しいです!
<家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>

今年は確定申告で26万円の還付を受ける予定!
今年は確定申告で26万円の還付を受ける予定!(第686回更新)
いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい。
先日確定申告の書類を提出しました。
昨年は人生初めての投資用の中古マンションを買い大家業をスタートした年でした。
春に買ったマンションに入居者が入ったのは夏。
毎月の家賃収入から購入や維持に掛かった経費を差し引くと130万円程度の赤字。
これを所得から差し引くことができるので26万円の還付を受ける事になりました。
またマンション経営には「減価償却費」という実際にはかかっていない経費を計上できるのでとても嬉しいです。
もちろん6月から徴収される昨年度分の住民税も安くなるのでダブルで嬉しいです。
しかし嬉しいのは初年度だけ。
今年1年間の家賃収入は経費を大きく上回る予定なので来年からは逆に税金を納めることになります。
そこで還付金は来年以降のためにプールしておく予定です。
今は毎月の家賃収入で管理費・修繕費積立・そして毎月のローン費を全て賄えています。
つまり人様のお金で自分の買ったマンションのローンを支払ってもらっているのです。
あと14年でローンが完済できるのでそれ以降の家賃収入は全て自由に使えるようになります。まさに自分年金です。
今の入居者さんに長く住んでいただけると嬉しいです!
<低金利の今が不動産投資を始める絶好のチャンスです>
金利1.5%のありえない融資で利回り19%の満室経営をする方法「まずは、アパート一棟、買いなさい!」の著者である石原博光氏が本や雑誌、セミナーでは絶対に言えない最新の不動産投資ノウハウを遂に公開!

いつも当ブログをご覧頂き有難うございます。
基本的に日記を毎日更新しています。
ぜひ明日もお越し下さい。
先日確定申告の書類を提出しました。
昨年は人生初めての投資用の中古マンションを買い大家業をスタートした年でした。
春に買ったマンションに入居者が入ったのは夏。
毎月の家賃収入から購入や維持に掛かった経費を差し引くと130万円程度の赤字。
これを所得から差し引くことができるので26万円の還付を受ける事になりました。
またマンション経営には「減価償却費」という実際にはかかっていない経費を計上できるのでとても嬉しいです。
もちろん6月から徴収される昨年度分の住民税も安くなるのでダブルで嬉しいです。
しかし嬉しいのは初年度だけ。
今年1年間の家賃収入は経費を大きく上回る予定なので来年からは逆に税金を納めることになります。
そこで還付金は来年以降のためにプールしておく予定です。
今は毎月の家賃収入で管理費・修繕費積立・そして毎月のローン費を全て賄えています。
つまり人様のお金で自分の買ったマンションのローンを支払ってもらっているのです。
あと14年でローンが完済できるのでそれ以降の家賃収入は全て自由に使えるようになります。まさに自分年金です。
今の入居者さんに長く住んでいただけると嬉しいです!
<低金利の今が不動産投資を始める絶好のチャンスです>
金利1.5%のありえない融資で利回り19%の満室経営をする方法「まずは、アパート一棟、買いなさい!」の著者である石原博光氏が本や雑誌、セミナーでは絶対に言えない最新の不動産投資ノウハウを遂に公開!
11月分の家賃86,000円が振り込まれました!
11月分の家賃86,000円が振り込まれました!(第553回更新)
今月も無事に家賃が振り込まれました。
毎月決まった金額が振り込まれるのはとても嬉しいです。
所有しているのは関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。
今年の4月に購入しました。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
またローン返済と管理費・修繕費積立の合計が毎月78,000円。
これに対して家賃は86,000円ですので毎月8,000円が余剰金となります。
ただ固定資産税が年間約10万円掛かりますので、浮いた8,000円は固定資産税支払いのために積立をしています。
一方で組んだのは15年ローン。
15年間きちんと家賃収入があればそのお金でローンが完済できます。
つまり他人のお金でマンションを買ってもらったことと同じ意味になります。
15年後、私はまだ50代なのでローン返済はあまり心配していません。
老後はそのマンションに住んでもいいですし、その後も貸し続けて家賃収入を「自分年金」として活用することもできます。
もちろん物件を売却をする選択肢もあります。
その場合には売却で得た資金は丸々利益になります。
マンション経営は私が一度やってみたかった資産運用。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>


今月も無事に家賃が振り込まれました。
毎月決まった金額が振り込まれるのはとても嬉しいです。
所有しているのは関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。
今年の4月に購入しました。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
またローン返済と管理費・修繕費積立の合計が毎月78,000円。
これに対して家賃は86,000円ですので毎月8,000円が余剰金となります。
ただ固定資産税が年間約10万円掛かりますので、浮いた8,000円は固定資産税支払いのために積立をしています。
一方で組んだのは15年ローン。
15年間きちんと家賃収入があればそのお金でローンが完済できます。
つまり他人のお金でマンションを買ってもらったことと同じ意味になります。
15年後、私はまだ50代なのでローン返済はあまり心配していません。
老後はそのマンションに住んでもいいですし、その後も貸し続けて家賃収入を「自分年金」として活用することもできます。
もちろん物件を売却をする選択肢もあります。
その場合には売却で得た資金は丸々利益になります。
マンション経営は私が一度やってみたかった資産運用。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>

10月分の家賃86,000円が振り込まれました!
10月分の家賃86,000円が振り込まれました!(第527回更新)
先月の月末に私の所有しているマンションの借主様から10月分の家賃が振り込まれました。
所有しているのは関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。
今年の4月に購入しました。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
またローン返済と管理費・修繕費積立の合計が毎月78,000円。
これに対して家賃は86,000円ですので毎月8,000円が余剰金となります。
ただ固定資産税が年間約10万円掛かりますので、浮いた8,000円は固定資産税支払いのために積立をしています。
一方で組んだのは15年ローン。
15年間きちんと家賃収入があればそのお金でローンが完済できます。
つまり他人のお金でマンションを買ってもらったことと同じ意味になります。
15年後、私はまだ50代なのでローン返済はあまり心配していません。
老後はそのマンションに住んでもいいですし、その後も貸し続けて家賃収入を「自分年金」として活用することもできます。
もちろん物件を売却をする選択肢もあります。
その場合には売却で得た資金は丸々利益になります。
マンション経営は私が一度やってみたかった資産運用。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>


先月の月末に私の所有しているマンションの借主様から10月分の家賃が振り込まれました。
所有しているのは関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。
今年の4月に購入しました。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
またローン返済と管理費・修繕費積立の合計が毎月78,000円。
これに対して家賃は86,000円ですので毎月8,000円が余剰金となります。
ただ固定資産税が年間約10万円掛かりますので、浮いた8,000円は固定資産税支払いのために積立をしています。
一方で組んだのは15年ローン。
15年間きちんと家賃収入があればそのお金でローンが完済できます。
つまり他人のお金でマンションを買ってもらったことと同じ意味になります。
15年後、私はまだ50代なのでローン返済はあまり心配していません。
老後はそのマンションに住んでもいいですし、その後も貸し続けて家賃収入を「自分年金」として活用することもできます。
もちろん物件を売却をする選択肢もあります。
その場合には売却で得た資金は丸々利益になります。
マンション経営は私が一度やってみたかった資産運用。
今の入居者様に長く住んで頂けると嬉しいです!!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>

9月分の家賃8万6,000円が振り込まれました!
9月分の家賃8万6,000円が振り込まれました!(第494回更新)
私の所有しているマンションの借主様から9月分の家賃が振り込まれました。
所有しているのは関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。今年の4月に購入しました。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
またローン返済と管理費・修繕費積立の合計が毎月78,000円。
これに対して家賃は86,000円ですので毎月8,000円が余剰金となります。
ただ固定資産税が年間約10万円掛かりますので、浮いた8,000円は固定資産税支払いのために積立をしています。
一方で組んだのは15年ローン。
15年間きちんと家賃収入があればそのお金でローンが完済できます。
つまり他人のお金でマンションを買ってもらったことと同じ意味になります。
15年後、私はまだ50代なのでローン返済はあまり心配していません。
老後はそのマンションに住んでもいいですし、その後も貸し続けて家賃収入を「自分年金」として活用することもできます。
もちろん物件を売却をする選択肢もあります。その場合には売却で得た資金は丸々利益になります。
マンション経営は私が一度やってみたかった資産運用。
今の入居者様が長く住んで頂けると嬉しいです!!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>


私の所有しているマンションの借主様から9月分の家賃が振り込まれました。
所有しているのは関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。今年の4月に購入しました。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
またローン返済と管理費・修繕費積立の合計が毎月78,000円。
これに対して家賃は86,000円ですので毎月8,000円が余剰金となります。
ただ固定資産税が年間約10万円掛かりますので、浮いた8,000円は固定資産税支払いのために積立をしています。
一方で組んだのは15年ローン。
15年間きちんと家賃収入があればそのお金でローンが完済できます。
つまり他人のお金でマンションを買ってもらったことと同じ意味になります。
15年後、私はまだ50代なのでローン返済はあまり心配していません。
老後はそのマンションに住んでもいいですし、その後も貸し続けて家賃収入を「自分年金」として活用することもできます。
もちろん物件を売却をする選択肢もあります。その場合には売却で得た資金は丸々利益になります。
マンション経営は私が一度やってみたかった資産運用。
今の入居者様が長く住んで頂けると嬉しいです!!
<サラリーマンこそ家賃収入で豊かな老後を目指しましょう!>

ついに、サラリーマン大家デビューしました!
ついに、サラリーマン大家デビューしました!(第443回更新)
私の資産運用の一つに、不動産投資が加わりました!
今年の4月に購入したマンションに、ついに入居者が決まったのです。
そして先日、人生最初の家賃が振り込まれ、めでたくサラリーマン大家のデビューとなりました。
今回購入したのは、関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
築年数は25年程経っているのですがマンション全体で管理費等の滞納は一切なく、管理体制も良好な物件でした。
しかも上層階の角部屋という好条件な上に、立地も便利な市内中心部。
今後も賃貸需要は高いと判断して購入を決断しました。
実はその地方都市に昔2年ほど住んでいた時期があるので土地勘もありました。
僕にとっては初めてのマンション購入。
購入に至るまでは紆余曲折もありましたが、これからはサラリーマン大家として、毎月の家賃収入を楽しみにしていきたいと思います!

私の資産運用の一つに、不動産投資が加わりました!
今年の4月に購入したマンションに、ついに入居者が決まったのです。
そして先日、人生最初の家賃が振り込まれ、めでたくサラリーマン大家のデビューとなりました。
今回購入したのは、関東近郊の地方都市の中心部にあるファミリー向けの3LDKの物件。
購入価格1,200万円に対して家賃は86,000円。
年間家賃103万2,000円で計算すると、表面利回りは8.6%です。
築年数は25年程経っているのですがマンション全体で管理費等の滞納は一切なく、管理体制も良好な物件でした。
しかも上層階の角部屋という好条件な上に、立地も便利な市内中心部。
今後も賃貸需要は高いと判断して購入を決断しました。
実はその地方都市に昔2年ほど住んでいた時期があるので土地勘もありました。
僕にとっては初めてのマンション購入。
購入に至るまでは紆余曲折もありましたが、これからはサラリーマン大家として、毎月の家賃収入を楽しみにしていきたいと思います!
![]() | ワンルームから始めて年収4000万円! 成功するMBA流マンション経営術 (2013/06/27) 辻村 竣 商品詳細を見る |
| ホーム |